カテゴリー別アーカイブ: スタディ

リラクゼーション?

カテゴリー: スタディ, 相乗 | コメントをどうぞ

新華社にぶちぶち言われると悪いですので、最近は完璧までに上に停めております。。。なんの妥協もしません。
で、裏山を見上げると、

と、まぁこんな感じでした。。。

本日は初の薬用植物園見学に参加しました。薬学部をもつ大学は植物園を有していることが多いです(必要があります)。生薬等の見聞を広げることにも役立ちます。

この職場にお世話になってから初めて訪問しました。


森林浴って言うんですかね、とても心がアラワレル感じです。2月にみんなで冬山を登ったことを思い出しました。

さてさて夜は、前の立場の際にお世話になった先輩からのお誘い。
断れませんなぁ~。
貴重な情報交換の場。損得、駆け引きがないからグゥーでした。

新しいタチバでの振る舞いに特に気をつかった日

カテゴリー: スタディ, 相乗 | コメントをどうぞ

軽微な花粉症に惑わされながら、、、

新しい立場においての表敬訪問、ならびに情報交換。


本日はこちらでも打ち合わせ。
薬学の魅力を伝える、、、みたいな感じ。

で、その後は上司とのランチを終えて、新潟薬科大学の入学式へ。。。

ほっと一息つきました。

またもや学長告示を真剣に聞く機会に恵まれ、身の引き締まる思いでした。
~抜粋~
テーマは、、、自主性を持って、とミタ!
先の東日本大地震において被害にあわれた地域からの入学生もおられる、その中で無事に平成24年度入学式を迎えることができた。
学友会という学生主体の組織が自身直後から継続的にボランティア活動を行っている。大学生となったからは、親御さん、先生方からの指示を仰ぐ場合もあるが、今までよりもより自主性が要求される。様々な試練に出あうこともあるかと思うが、ぜひとも自主的に頑張ってもらいたい。
我々の社会を支える民主主義の思想は、自由に意見を言い合うなかで、最終的には多数決で物事が動いている。
それと同様に、大学生活においては様々機会が均等に分け与えられる。教職員はこの大学での成長をサポートすることを使命としているので、ぜひとも尊敬の念を持って大いに学びとってもらいたい。
新潟薬科大学で、人間として、知力、体力、感性を兼ね備えた、人間力を磨いてほしい。
そのためには、大学の周辺の自然に親しむこと、秋葉丘陵等もありますし。。。わずかな時間を見つけて読書に励むこと、、、このことにより人間としての成長が期待できる。
最後に、、、本学で充実した学生生活を送ることができるように願い、訓示をいただきました。

学生のみなさま、本学での生活にご期待ください。私も今年度は異動の経験をしておりますので、緊張感は手に取るように伝わります。一緒に頑張っていきたいですね。

今日も最後にリラックス。。。

ちょっと、これにはまっています。。。

 

1stデイ

カテゴリー: ひとりごと, スタディ | 4件のコメント

久々の東京出張です。
しかも単発2つのアワセワザ。なんと効率的なことか。。。
素晴らしい職能経験ができるような実習の準備及び体制作りについての会議と、そもそもこちらとの縁作りのための学事イベントの実施。(入ってさえくれれば必ずや素晴らしい未来が待っていると確信してますし、保証します。)

ということで、出発。

いつかグリーン車に乗りたい。。。

まずは四ツ谷にて色々な思い出とともに腹ごしらえ。

その後、会場の慶応大学へ。
と、その前に。。。

スタバにてプチ作業ちゅう。
今回は無事にベンティが没収されずにすみました。。。

本日の会議は、

薬学教育のハイライトともいうべき、「臨床実務実習」における問題点、改善点等の共有。3年目を迎えて今後はどうするべきか、指導薬剤師と学生、それに大学とが相乗効果を果たすことができるように、双方の要望について真摯に向き合い、そしてきちんと責務を果たすことが重要であることを認識しました。
中央では小委員会も組織されており、ますますの検討課題もよき方向に進むことを祈っています。

その後、明日の目的地周辺の宿舎に潜伏。
待望の初皇居ランを決行!


2周、68分。

明日のスタッフとの打合せも終了しましたので、友を誘い、、、会食。

お忙しいところ、突然のお誘い、、、スミマセンでした。
自分のテーマについて語りつつ、刺激を受けっぱなしでした。

やっぱり違いますね。環境が、文化が。。。

さて、明日は気を引き締めて、「いっきのながおか」の再来となりませんように。
粛々と入試業務に努めてまいります。。。

いいふうにかえること。

カテゴリー: スタディ, 相乗 | コメントをどうぞ

いやぁ~、みなさんわかりました!チョコレートの渡し主。。。

メールが来ました。
「そーいえばさぁ~、チョコレートをポストいれといたよ。わかった?」とのこと。
コトを起こしてから、「そーいえばさぁ。」が長すぎ。
そりゃわかりますわ。差出人以外は。。。
ということで、妻の妹でした。

まぁ、これで安心して美味しくいただきます。
この瞬間、夢妄想族号が無事に帰還いたしました。。。
「パパの浮気相手じゃない♪」、いい響きでした。
いつか正夢になりますように。どこかでいつかお会いしましょう。

さて、本日は久々の5キロウォーク。

やっぱりイイ大学、可能性を秘めた大学、本日もヨロシク!

かなりの雪に見舞われておりましたが、全ての学事イベントが予定通り実施。

さて、本日は午後から中央区にて開催の「大学改革セミナー」に参加。この雪で公共交通機関の乱れを恐れるため、公用車にて出発。

いきなり雪かきをしてくれておりました。この師弟コンビの頃、よかったねぇ~、といいながら。
ほんと久々のツーショット。ありがとうございました。(当方乗るだけっす。)

さて、会場着。

新潟県内の他の大学の方々と一緒に、研ぎ澄まされる感覚のお話をお聞きに。

まずは、新潟県内大学のコンソーシアムについての現状報告と今後の展望。これからの新しい形を模索しながら、新潟県との更なる関係作り。

次に、「ガラパコス化する日本の大学」と題して、今何をすべきかを、欧米の大学と比較しながら、日本の政策等の問題提起。
現状における大学運営の限界点、これから必要とされる力についての吟味、いずれにしても「いいふうに」変えていく必要があるんです。
世界の舞台での活躍が多い先生らしく、グローバル化、留学生の話も多く出てきました。なかなか刺激的でした。
会場にいる方々をぐるっと見回し、「やってみよう!」と心に誓ったのでした。(やれるはず。。。)

隣には某大学の副学長の先生もいらっしゃって、共通の知人を介した話で盛り上がりました。このような関係を作れたことに感激しています。
さて、現実、車が雪に埋もれてしまいまして、動きません。。。

2回目の挑戦。
他大学の方にもお世話になりながら救出作業ちゅう。(よゆうちゅう。)

実は本日、お気に入りのブーツが。。。

ボロボロになりました。年代モノで気に入っていたのですが。。。

明日は秋葉山を同志とともに制覇しに行ってまいります。
自分のことだけ考えるんではなく、相手のことを思いやりながら、「歩」を進める予定です。。。

教職課程設置認可・・・

カテゴリー: スタディ | コメントをどうぞ

カタイですかね。。。

さて、昨日文部科学省から「教職課程」の設置が認められる旨の通知が来ました。(しかも私のアドレスに・・・)
要するに、本学にも教員になるコースができたってことです。(応用生命科学部のみです、薬学部でなはい。)
学内教職員及び学外の方の努力が身を結びました。
本日はある教授が、私のところにやってきて、いきなり「良かったなぁ~。」と握手を求めてきてくれました。感動しました。(ヘィ、イジョウデス。)

本日は約30日ぶりの朝礼当番、この話題に触れないわけにはいきません。しっかりと触れました。後は、、、例のチョコレート捜索。
「皆さんの中にはいませんよねぇ?」と聞いてみましたが、いない。。。
なんとなく、わからない時間、ドキドキを楽しみにします。。。

やっぱりわからん。。。

先生の真似が好きな長女による採点です。

イイ先生にめぐり合うと先生を希望する子どもが増える、、、
「反面教師」よりも期待したいところです。

このような魅力ある先生も養成できることになった、ニイガタヤッカ大学です☆

大きくなるって、、、

カテゴリー: スタディ, 新津JC, 相乗 | コメントをどうぞ

午前中は、とある書類のチェック。

さてと、はじめますか。。。

こちらも色々と改めて気が引き締まりますし、「気づき」を得ることも出来ます。そういった意味では非常に大切な時間であり、経験であります。

本日は午後から振替休日をいただき、その旨は朝礼できちんと言い、しかも車も上に停めましたので、堂々としかもイキイキと出発。

まずは、新津第一小学校へ。

「総合学習における講師・・・」です。

6年生に向けて、キャリア教育についての支援ができたかな、と思います。当方、大学職員ですので、自分の仕事の説明ってのはホントに難しいです。妻にも長女にもイマイチ説明でききれていません。悩ましいところです。(何やってると思ってんだろうか。)

そんな中ですが、

スタート。。。
色々な職業の方がそれぞれ講師役となり、自分の仕事を説明するのです。

私の場合は、顔以外、全く特徴がないですので、一般的なお話をさせていただきました。(インパクト全くナシ。。。)

自分を振り返りながら、いろいろと伝えたいと思いました。(なにせ高校で野球をすることを忘れましたから、、、一生悔いております。。。)
少なくても私と交流を持てた子どもたちは、衝撃的だったはずです。。。(と思いたい。)
・たくさん勉強をすること
・たくさん本を読むこと
・お父さん、お母さんには何でもお話すること
・将来の夢をたくさんもつこと(可能性は無限大)
・友達といっぱい遊ぶこと
・元気良く挨拶をすること
みんな、がんばれぇ~。

私の出勤経路に本日お邪魔した小学校の通学路が一緒なのですが、私がいつも会う子どもがいまして、明日以降あったら声をかけることを約束しました(笑)。


こんな感じ。を3クール。
夢や目標はどれだけあってもいいんだよ。
プロ野球選手と答えた少年の目の輝きは忘れません。(ちょっと感動。。。)

今度は、長女の通っている学校でも開催してみましょう。今後の検討ですね。

その後は、白根市にて第3回目の役員会。。。

いろいろな委員会が動き出してきました。
議論の交わし方、質問の仕方、本当に勉強になります。その前に守るべきことの重要性も学びました。

今日の会議を終えて印象に残ったこと
:背伸びすれば手の届くことはやっちゃおう。それでも無理なものに対して、想像の範囲で美化することはやめよう。

ムードがいいね、テンポがいいね。

だれだろう。。。

カテゴリー: スタディ, 家族の絆 | 6件のコメント

妻から譲り受けまして、、、

少し試してみることにしました。。。運動した後に飲むといいらしい。
長渕剛や清原和博を目指していますが、なにせ小生ぽよんぽよんです(笑)。

どっちの方向に行こうか。。。

ドキドキ。

ほほぉ~。
社交辞令がわかりませんので、全てガチで受け止めます。

大変名残惜しいのですが、本日は新潟市教育ビジョン推進委員会へ参加。新潟市役所へ。

ほほぉ~、ここか。。。

本日は平成24年度の主要事業についての説明を受け、質疑応答。
・教師力の一層の向上を目指した取り組み。→特に理科教育に力を入れたいこと。
・特別支援制度の構築
・ICT整備
・奨学金等の貸付について
・カウンセラー、ソーシャルワーカーの配置について
・家庭教育の重要性
・市民大学等の開催による生涯学習の推進
・キャリア教育の推進
などなど、盛りだくさん。

大学の置かれている立場もそう変わりないな、と思いました。大学職員としての目線、保護者としての目線、いろいろな感性を持つことにより、大まかな方向性がわかるものですね。
午後一番に本学学友会の学生に説明する機会があったこともあり、テンションが高めでした。

その後、明訓高校の先輩とスタバにて2時間トーク。最後は素敵なプレゼントまでいただきました。ありがとうございました。

帰宅後、ポストを開けてみると、手紙等にまぎれてチョコが。。。
心当たりのある数名に連絡をしてみました。
パッケージの記載があるエロ管、0925以来気になっていたのですが逆に気になっていたのかヒガリエ、、、と、両方違いました。。。
だれだろう。

長女から、結局手作りチョコをもらうことができました。

心のこもったプレゼント、最高ですね♪

だれなんだろうか。。。
こっつちは。

見当は、、、うぅぅ~ん・・・