カテゴリー別アーカイブ: スタディ

8月のラストディ

カテゴリー: スタディ, 相乗 | 2件のコメント

本日は8月ラスト。娘の小学校では夏休み最終日。なんともはや。。。
明日の準備とか手伝ってあげようか、と思いましたが、時間が合わず。。。なんともやるせない感じで最終日が終わりました。明日に備えて既に消灯。。。

それにしても今年の夏は相変わらず色々と騒ぎました。それぞれでの出逢いは全て想い出となっています。

1番は何だろうか。。。

これかな。。。
義妹が第二子を出産しました。その翌日のヒトコマ。一緒に写真を撮ってもらおうとして、そのカメラマンを撮影しました。

数えきれないほどの夏休みの想い出を持って、娘は明日からまた小学校生活を送ります!がんばってね。

さて、9月を迎え、こちらも気を引き締めて進んでいこうと思います。
声高らかに真剣に挑むこと、テンポ良く、そして自分自身の生産性を高めて、努力したいと思います。

少しばかり環境が変化します。ここで起こる大きな波も自分より。

夏の大空またヒトツ♪

オプキャフォース!

カテゴリー: スタディ | 7件のコメント

本日は4回目のオープンキャンパス。
6月から行ってきた今年度のオプキャも一応は最終会。今回は予想を反し、とても多くの参加者にお越しいただきました。
ありがとうございました。

本学学生スタッフもとてもよくがんばってくれました。
この貴重な体験を、今後いろいろなところで活かしてくれればいいなぁ、と思います。

本日、併せて某高校との高大連携に関する協定調印式が行われました。

多くの取材陣が訪れました。

あっ、、、

私の夢は、龍谷大平安高校のように、平安高校が龍谷大学の系列校(附属高校)になるがごとく、某高校と某大学が協定を結ぶことです☆これができたら、私のミッション終了!
明日からはいよいよフルタスクでの業務が始まります。色々目白押しですが体調管理に気をつけていきたいと思います。

さて、これからアサアレプロドゥユースの宴席に参加してきます。楽しみですわ。

ほっとする時間、、、でした

カテゴリー: ひとりごと, スタディ | 9件のコメント

本日はゆっくりと上京しました。午後から港区でしたので。

でも、いつもの新幹線に乗りました。(いつものってほどでも・・・)

超、効率的に帝都へ着いちゃいます。

さて、その後は少々ありまして、東京ドーム脇へ。。。

ひさぁしぶりに来ました。あんまりドームで野球を見たことがない。。。今宵はジャイアンツ(直直前)vsベイスターズ(次年度)の一戦がここで行われます。現在、直前と今年度は、それどころではない戦いが控えているのです。


こんな壁紙もありました。
みんな、ずらっと気合が入っておりました。
松本、河埜、篠塚、原、中畑、トマソン、スミス、山倉、江川、はいなかったです。

実は、水道橋にて落ち合って、情報交換をしました。

今度は、夜来てみたいです。

さて、その後は目的地へ直行。

ここからのこの雰囲気が結構好きです。

会議終了後、ほんとに意識的に時間を浪費してみました。

何したわけじゃないんですがね。

いい感じでした。

細かいこと、グダグダしたこと、すっかり忘れてね。


ガリガリ君、30周年なんですって。

学生が主役です

カテゴリー: スタディ | コメントをどうぞ

といっても、私も主役になりたい・・・

さて、本日のセミナーは「米国の高等教育におけるエンロールメント・マネジメント」。なかなか手強いです。学長、理事長、が多く参加されました。


多くの学友にもお会いすることができ、充実した時間を過ごすことができました。米国ノートルダム大学における、学生満足度を上げる方策等、高等教育機関の使命とともに、米国の事例を交えて講演をいただきました。

結構疲れましたが、楽しかったです。

前ノートルダム大学 エンロールメント・マネジメント担当副学長
Daniel J Saracino氏

金曜日からずっと出かけておりましたが、久々の再開も含めて充実した時間を過ごすことができました。多くの刺激と活力をもらいました。
この感覚を素直に大事にしたいですね。

そうそう無類の家族愛を持っていると自負しておりますが、、、全く一緒にいれませんでした。。。
が、サファリパークへ行ってきたようです。

強く生きたいですな・・・

西からの吸収

カテゴリー: スタディ | コメントをどうぞ

本日はじっくりと大阪を味わってきました。歴史を中心に。
まずは大阪城付近を散策し、その後は食文化を体験。

で、大変名残り惜しかったのですが、次回の訪問を期待して、、、大阪を離れました。
行き忘れた場所:大阪ドーム、龍谷大学、大阪桐蔭高校、

今回、お会いした方から色々と知恵をいただきました。やはり久々の再開はいいものです。
自分自身の成長を求めつつ、今回の経験を活かしてまた努力することを心に誓いました。そう、自分色を求めていきます。

さてさて、明日は東京にてセミナーを受講してきます。ちょっと背伸びして。

ブランドとは、、、

カテゴリー: スタディ | コメントをどうぞ

本日は、朝から快調です。あまり深酒もしなかったし。。。

ということで、予定通り関西学院大学にお邪魔いたしました。一昨年度一緒に切磋琢磨した職員がおりましたので、お邪魔させていただき、色々刺激を受けてまいりました。完全なるブランド化。関関同立の一翼を成す大学です。それはそれはサスガです。

正門前。


このアングルは確かに絵になりますね。

さてさて、規模の違いはあるにせよ、学生を想う教職員の気持ちは負けていられません。学んだことをフィードバックし、学生満足度を追求していきます。ただし、、、迎合はしませんが。

その後は、もう1大学お邪魔し、学友とお会いしてまいりました。

久々の再開でしたので、、、盛り上りました。

さてさて、明日は少々まとめて、その後一度新潟に戻ります。。。

久々に思い出しました。

カテゴリー: ひとりごと, スタディ | コメントをどうぞ

1998年~2002年までの日々を。。。

そう、その昔私はとある製造業に身を置いておりました。新卒で入社した際は、この職場で一生働くもんだと思っておりました。何がどう、どこがどう、歯車が噛み合わなくなり、、、負のスバイラルへ。開発職、製造業には向かない、なぁんて自分で勝手に狭くして、今の職場に身をおきました。で、なぁんとなくこの職場で10年過ごしております。

本日は何があったかといいますと、学生の企業訪問の引率。本学薬学部の学生は、大学院進学を除けば、ほとんどが病院や薬局へ就職し、薬剤師として活躍するのですが、企業に就職する学生はあまり多くありません。そこで、学生の視野を広げるため、また職業観を養成するため、今回は3年次学生を、企業等へ見学させていただくにあたり、私は引率してまいりました。

ワクチンを製造し、少数多品種ということで、機械化している箇所もありますが、人の手にて製造し、品質管理を徹底している企業でありました。学生も視野が広がったのではないかと思います。

で、私は製造業時代の自分を重ね合わせてみました。うぅん、やっぱり辛かったなぁ。ってな感じです。自分の人生の時間のほとんどを費やすことになるのです。仕事は仕事、、、なぁんて、私は不器用ですので、出来ません。そういった意味でも、四六時中考えていても飽きない、わくわくするような業種に身をおくことのできる今の私は、幸せかもしれません。今、少し上手くいっていない部分もありますが、輪廻転生のもと、必ずや復活します。秋季大会、春季大会とそれぞれ4回戦、3回戦、で敗退したものの、この夏に期待が集まる明訓高校のように。。。失礼しました(笑)。

今宵は、小学校のPTA役員会に出席しました。学年委員の方、地域委員の方、一同に集まり、活動状況の報告、そして文化祭バザーに向けての連絡がありました。

お忙しい中、ご参集いただきましてありがとうございました。もうすぐ夏休みですね。子ども達が楽しく過ごせるように我々も楽しみましょう!

そこで、私は一つのパフォーマンスがひらめいたのです。。。
どう考えても、、、成功する予感・・・

明日は、学内でゆっくりとじっくりと、駆け引き無く、堂々とFightしますね!