-
Profile
Calendar
Search
Category
-
Recent Entries
Recent Comment
- MAXとき・・・ラストなんですね に はいのんあきお より
- MAXとき・・・ラストなんですね に 匿名 より
- 予報とおりの雨、仕切り直し。 に はいのん より
- 予報とおりの雨、仕切り直し。 に ひぐ より
- ようやくたどりついた に はいのん より
Archives
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
Link
- (社)新津青年会議所
- ひとづくり まちづくり じぶんづくり
- 前向き 外向き 自然体
- 阪神甲子園球場
- アルビレックス新潟
- 学校法人 福原学園
- 愛知東邦大学
- 東北高校
- 仙台育英高等学校
- 学校法人興南学園 興南高等学校 興南中学校
- 浦和学院高等学校
- 明治大学
- 学校法人 履正社
- てんつくマン
- スタジオキャンドル(ダンススタジオ)
- もちろグゥ~復活してた!!~
- 新潟薬科大学
- アサアレ
- 新潟明訓中学校・高等学校
- 桜美林大学大学院
- 東京医科大学
- 東村里恵子のねこバス亭
- Niigata Takatsuka Farm
- 春ログ(2010年度社団法人新津青年会議所理事長ブログ)
- 酒のわんず
- 「笑顔の奇跡」柳下容子オフィシャルブログ
- 明徳義塾中高等学校
- 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
- 川崎先輩のラーメン紀行
- テクスファーム
- この時代がアルから今がアルゥ
- bijin-tokei
- 武蔵野大学
- niigatayakyu.com
カテゴリー別アーカイブ: 家族の絆
感動の夜、終わらないでくれぇぇ、、の長い夜
昨日は2011年最後の例会でした。
その名も「そつぎょうしき」。
青年会議所は40歳で卒業となります。今年度は4名の卒業生を送ることになりました。卒業生からそれぞれスピーチをいただきながら、今年1年間を振り返り、みんなで労をねぎらう重要な会です。
会場入り。
板橋リーダー率いるKeep on Overviewing Teamの皆さんのばっちりの設営。
1月にそれぞれの想いを「書初め」にしたためました。
1年を終えて、みんなそれぞれ達成度を披露しあいましょう、ということで再お目見え。
さてさて、いよいよ開始です。
メンバーも全員スタンバイ!
今日はなんか”特別な日”。。。
まず冒頭に今年1年間を振り返りながら御礼を申し上げ、併せて卒業される先輩方との思い出を少々述べさせていただきました。メンバー全員の前で公式的にお話させていただくことはこれが一応は最後となりました。
私の話長かったですかね・・・ごめんね、でもありがとね。
その後は卒業生から心のこもった熱いメッセージをいただきました。
卒業しても次のステージへ向かってそれぞれがんばってください!
我々もその背中、イキザマを見習って、これからの人生を歩んでいきます。本当におめでとうございました!
さて、その後は大忘年会。
先輩方がかけつけてきてくださりLIVEを堪能しました。
その後は、みんなが楽しみにしている、1年間を振り返る映像、卒業生の活躍をまとめた映像を鑑賞しました。
ほんとに色々なことがありました。言葉で表すことは簡単ですが、伝わりきれないほどの思い出、様々な経験をさせていただきました。
その後、個人が1年間テーマを掲げ、取り組んできたことに対して、自分自身での振り返り。(これはアトラクションではなくガチ。)
Overview・・・(全体統括)
私は「有言実行」でした。言ったことの職責を全うすること、必ずやりぬくこと、決して時間の流れが解決する、という思想からの脱却。とりあえずやり抜きましたよ!といった感じでまとめ。
望月副理事長によるシメの挨拶。
ほんとに色々背中を押していただき感謝しております。
「よぉぉ~、パンっ」。シメ終了。。。
その後、、、なんと双方向によるサプライズが・・・
あっ、、、来た。。。
ボルテージは最高潮!!!
既に1日が過ぎてます、ちょうど昨日の今頃の出来事。。。
最高のメンバーに恵まれて1年間、本当に心地よく活動することができました。ありがとうございました!
ゆっくりと、、、
疲れも特段残っていませんが、起きれませんでした。。。
と、言うことでジョギングもだるぅ~く1周。
本日は妻がフッ猿大会ということで、娘と一緒に過ごしました。(これ結構貴重。)まずは、お互いの宿題等おわりまして、お昼へ。
「すき家のぎゅうどん」
徳島の名残を九州かぶれと勘違いしたらしく、高菜と明太子ソースがかかった牛丼。(祝優勝!ソフトバンクフォークス♪)
さて、その後なシゴナナへ。。。
まずは、駄菓子を購入。(パパと金額を約束して、、、)
その後は何を思ったか、、、
もんじゃ焼きを食べました。。。
よく考えると、昼食のはしごです。
とても楽しかったですわ。
その後はジョギング、なわとび、とそれぞれに体力づくりをして、アジトへ。
フッ猿ちゅうの妻へ、「いい加減早く来てくんない。。。」とメールをする娘。
ジャイアンツドラフト5位の高橋洸選手(日本文理3年)。
その後、、、タマリマセンでした。
今日はとてもゆっくりと過ごすことができました。
また明日から色々目白押しです、、、ガンバリマス!
美味しいものは旨い。
そりゃそうですよね。
昨日から那須に行ってきました。那須ハイランドパークへ久々に行こうと思いましたが、結局は雨。。。
ですので、予定を変更し、アウトレットショップを少々見学し、その後は早くホテルに行き、プールに入りゆっくりし、翌日に備えました。それにしても眠いzzz。2時間の睡眠で3時間の運転。。。
おい、この2つはん~しぃ~ではないのか。
さて、帰宅しましたら見事ソフトバンクフォークスの優勝の瞬間に立ち会うことができました。明日から、また1週間。
2012年度の会議、2011年度の会議、最後の例会、他、諸々ありますが、落ち着いて挑みたいと思います。
23日の“ハッコウ”の先生の講演会、ご期待ください。
大学から5回、、、
電話が来ました。(想定内・・・)
本日は、薬剤師の大先生方の講習会で、”箱貸し”。
使用教室(大講義室等)、その他諸々の設備を準備して、朝最終確認をしたものの、、、ドンマイ。
出先にて電話をもらい、また大学に連絡をしてお願いをする、、、タマリマセン。
ということで、お昼ごろから出かけました。
冬の高校サッカーの展開が気になっており、新潟市球技場に少し立ち寄ったものの、見事に会場を間違えたようです。
「違う高校がやっている。。。」
で、お目当ての高校は、前年度優勝校に0-1で惜敗。。。
大一番と目されておりましたが、夏のインターハイでベスト8まで進んだ実績もあるし、、、とイイ感じで戦って、イイ結果かと思っていましたが。。。明訓の勝利を信じてやみませんでしたが、、、お疲れ様でした。
その後は、電車に乗って日帰り温泉へ。。。(飲むことになってもいいように)
しばし、くつろぎました。。。(あっ、妻はオプション中、われらはタタミ部屋にて、なぞなぞちゅう。)
ゆっくりできました。
初めてこの駅を利用しました。
新津は「鉄道の街」でして、秋葉区にはJRの駅が7つあるんですよ。
(荻川、さつき野、新津、古津、矢代田、東新津、新関)
楽しかったです。。。
ハッシンハッチンガキ・・・
本日は早朝から、小学校へ。
中庭にある木という木、全てに冬囲いを施してきました。
その後は、10月例会へ。
「発信!八珍柿!あおぞらコンテスト!」。秋葉区に柿の原木があるということから、秋葉区の特色として柿もアピールしていこう、という観点で企画しました。柿を用いてスイーツを作成し、それを一般来場者から食してもらい、コンテストを行いました。柿の入った、パウンドケーキ、ムース、ショコラ。
どれも美味しそうでしょ。
あおぞら市場が開催されており、そこに訪れるお客さんにも十分発信できたのではないかなぁ~、と思っています。
趣旨等を十分説明する、五十嵐サンカント☆
で、今回のスイーツを作成してくれた、国際調理製菓専門学校の生徒さんたち。
本当に色々ありがとうございました。
秋葉区の魅力を発信しながら、まだまだ宝探しをしたいと思います。できることなら、八珍柿は発信続けていきたいですね。私も色々と勉強になりました。
その後の撤収作業を終え、早い時間からの有志懇親会。うちの氏も参加させていただきました。
帰宅しようと思いましたが、娘がヒトコト。「ん~しぃ~に行かない?」との事で、サシ飲みに行ってきました。
(妻はフッ猿→フッ猿懇親会ちゅう。)
本日は、なんだったかといいますと、、、
結婚12周年でした。
素敵なお酒を飲もうかと思いましたが、両者ベロンベロンで帰宅。冷蔵庫に入れて、、、記憶が途絶えました。
まぁ素敵な家庭を築こうと思います。
運動会!
本日はアサアレ主催の運動会でした。
30周年記念事業とのことで、我が家を新築してから加速度的に運気が上がったのでしょうね、と一人自己満足に浸っております。
約800人ほどが集まったとのこと、我々は「黄色チーム」に所属。
チームリーダーは、私の高校時代の同級生!偉くなりましたねぇ~。
開会式ちゅう。
妻はフッ猿の大会でしたので、娘とおばあさまと参加してまいりました。
景品ねらうぞぉ~。
笑わないでくださいね、、、なんとリレー走者に選ばれまして、、、激走してまいりました。
そぉっと目立たず、大勢に影響のない走順で、しかも応援席から離れているパートを走りました。しかも100m。10Kマラソンとは使用する筋肉が異なるため、一発で筋肉痛です。隣の走者が転んでしまいまして、私も転びそうになりましたが、なんとか次走者にバトンを渡すことができました。いやぁ~、良かった。
1日中、楽しく過ごさせていただきました。
娘と、「久々に、ん~しぃ行こう」ということになり、打ち上げを兼ねた慰労会を開催することになりました。
妻はフッ猿と申しましたが、そこで最優秀プレーヤー賞をいただいたとのことで、ルンルン気分でアジトに侵入してきました。
そりゃ、週3でやってれば、うまくなりますよねぇ~。って感じです。
副賞としてユニをもらってきたようで、さぞ満足のようでした。
勢いで、アサアレの石田さんを呼んじゃいました。わざわざ来てくれてありがとうございました。
息子さんも来てくれて、ワイワイにぎやかに過ごしました。
またやりましょう。
気分良かったです。
また、明日から頑張ることとします。