-
Profile
Calendar
Search
Category
-
Recent Entries
Recent Comment
- MAXとき・・・ラストなんですね に はいのんあきお より
- MAXとき・・・ラストなんですね に 匿名 より
- 予報とおりの雨、仕切り直し。 に はいのん より
- 予報とおりの雨、仕切り直し。 に ひぐ より
- ようやくたどりついた に はいのん より
Archives
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
Link
- (社)新津青年会議所
- ひとづくり まちづくり じぶんづくり
- 前向き 外向き 自然体
- 阪神甲子園球場
- アルビレックス新潟
- 学校法人 福原学園
- 愛知東邦大学
- 東北高校
- 仙台育英高等学校
- 学校法人興南学園 興南高等学校 興南中学校
- 浦和学院高等学校
- 明治大学
- 学校法人 履正社
- てんつくマン
- スタジオキャンドル(ダンススタジオ)
- もちろグゥ~復活してた!!~
- 新潟薬科大学
- アサアレ
- 新潟明訓中学校・高等学校
- 桜美林大学大学院
- 東京医科大学
- 東村里恵子のねこバス亭
- Niigata Takatsuka Farm
- 春ログ(2010年度社団法人新津青年会議所理事長ブログ)
- 酒のわんず
- 「笑顔の奇跡」柳下容子オフィシャルブログ
- 明徳義塾中高等学校
- 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
- 川崎先輩のラーメン紀行
- テクスファーム
- この時代がアルから今がアルゥ
- bijin-tokei
- 武蔵野大学
- niigatayakyu.com
カテゴリー別アーカイブ: 相乗
フシメとカドデ
この度の震災で様々な催事が自粛しております。学校関係ですと、卒業式や入学式が、中止という知らせを耳にします。
先日報告させていただきましたが、何とかコトをなし得て「修了式」への招待状をいただいたところでしたが、計画停電等の影響により中止。当然のことだと思います。関東圏ですから、全ての交通網が密接に絡み合っていますしね。
18日(金)は、昨年度新津第二幼稚園のひまわり会会長を努めていた関係で、幼稚園の修了式に来賓として参加。これも、計画停電等の影響により開催が危ぶまれておりましたが、なんとか当初の予定の時間にて開催。節分の「豆まき」でオニになった以来の幼稚園でしたが、すっかり大人っぽくなった年長のみんなの「おわかれの言葉」や「さよならぼくたちのようちえん♪」で、感動して参りました。4月から小学生!待ってますよ!
さてさて、その翌日(19日)は新潟薬科大学の卒業式でした。開催に際して様々な議論を重ねましたが、会場を本学に変更して開催しました。卒業生、修了生の皆さん、またご父兄の皆さま、おめでとうございました。
それぞれの思いを胸に、その思いは複雑であるとは思いますが、節目は節目、その門出の日をお祝いする気持ちだけは失っておりません。
皆さまに幸多かれと祈っています。おめでとう!
元気に行こう!
やるべきこと
我々が今、力強く生きていくため、また奉仕、修練、友情の心を育みながら、未曾有の被害を受けている方たちへ、何ができるか、何ならしてあげられるか、について、今宵真剣に議論を交わしました。
本日は緊急理事会です。
http://www.niitsu-jc.com/2011/2011/0314210622.html
逸る気持ちを抑えつつ、また積極的に、使命を感じ、そして燃ゆる。。。何はともあれ、今回犠牲となった方へ、追悼の意味をこめ、黙祷をささげてからスタートしました。そして、今、直ぐに出来ること、長期的視点からの援助、どのような支援方法、体制作り、HOTFAXからの情報、本会からの指示、それらをどう咀嚼して、そして我々の活動に投影していくかについて、議論を交わしました。「とりあえず行く!」という立ち上がりも重要ですが、義捐金集め、これが、間接的ではあるが、最も簡潔に伝わる支援策であるということで、共通認識を持ち、その後、発展的展開として、救援物資の搬送、実際の現地でのボランティア、を行って行こうという結論に達しました。
震災翌日の土曜日、新潟薬科大学の学友会の諸君が、自分達に何ができるか、真剣に考え、「義捐金集め」を企画してくれました。嬉しい限りです。この若者の志を無駄にせず、そしてここに、我々もタイアップし、辻立ちを開始します。
そこには損得なく、利害関係なく、真の心で、つながっていることを信じ、活動を展開していきます。
メンバー一同、気持ちを一つにして、取組んでいきましょう。
我々は豊かな社会に生きております。その想いを伝え、そして多くの人々にこの満足を共有し、そして同じ日本国民として、信じています。
できることは、、、
なんだろう。今。
と、考えております。被害が大きくなればなるほど目を覆うばかりです。テレビ、新聞からの現地の様子、想像を絶します。平穏無事な日常を一瞬にして奪う。。。この現実を受け止めるのには時間がかかります。このようなときに、1人の人間として何ができるのか、使命は何か、、、。
全てが机上の空論になってはいけません。言葉だけではなく、心を持って、何ができるか、また何をやるべきか、何ならやっていいのか、何ならやっていけるか、を見つめていきたいと思います。新潟県はここ10年で、何度か災害を経験しております。今回は、その経験をはるかに超える規模であり、またその時の恩返しに、という気持ちをお持ちの方も多くいらっしゃることと思います。ニュースを見れば見るほど。。。
明日、我々の方向性を共有するため、集合します。急な召集、心苦しい限りですが、皆さんよろしくお願いします。
こういうときこそ、メンバー一同団結して、連携してがんばって行きましょう。我々は恵まれています。みんな、書初めを思い出して。私は、「有言実行」。この経験を必ず活かします。
「自分のことは二の次、他人のために行動した。」、これは、3月23日開幕のセンバツ高校野球大会に出場する東北高校(東北1位)の野球部エース、上村投手の言葉です。
「明けない夜はありません。」
遠い地から、心を通わせ、想いを馳せましょう。
今、星空がキレイです。
大丈夫でしたか?
不特定多数の方にご連絡させていただきます。
すごぉく揺れが長くて不安になりましたが、なんとかおさまってきています。
が、、、宮城県におかれては相当な被害がでているようですね。
今、宮城ブロック協議会の佐藤会長からの最新情報を、新潟ブロック協議会の内山会長経由でお聞きしました。
下記、一部抜粋です。
「今回の地震は30年前に発生した宮城県沖地震の再来を思わせる地震。マグニチュード8.4で、震度は最大7。現在みやぎは沿岸部は最大10mの大津波警報発令中。既に沿岸の町は水浸し。みな、2F以上に避難中です。山間部は情報収集中。」
とのことで、現在では被害者もつかめない状況だそうです。
で、宮城ブロックは非常事態宣言を発令したそうです。今後、自治体との連携含め、東北地区TADSネットを活用し、災害支援に動き続るとのこと。
新潟県もさまざまな経験をしましたし、他人事ではいけません。できることをできる範囲でしていきたいと思います。
こういうとき、人と人とのネットワークが非常に強みになるんではないでしょうか。
新津JCメンバー内でも、一応職場、家族等の被害状況をメールにて共有しておりますが、特段の問題もなくホットしているところです。
宮城県の大学の友人にも連絡をしてみましたが、「とりあえず無事。」と聞いて安心しております。もちろんつながるまでには時間がかかりました。。。
本学も一応は無事でしたが、安全確保のためいろいろ対策を講じると同時に、情報収集に努めております。宮城県出身の学生もおりますので。
さて、番外編です。
本日、なんとか腰の診察に行ってまいりました。痛みの質が変わってきたし、足の爪が切れないし、椅子の真下に落ちた紙が拾えないし、、、
まぁ、大事にはいたっていませんでした。。。(診察に来たこと自体、既に大事ですが、、、)
まずは一安心です。。。
トレーニング計画がまったく崩れました。。。。。自転車通勤もできない、ウィートレもできない。
この調子だとコンマ1トンまでは行くかも。。。
ヤッテミッカ!ヤッカ!?
と、語呂合わせでも何でもありませんが、色々な戦略会議をしておりました。
まずは本学をより活発にしようと、また大きなアクションを起こそうと、気心のしれた2名と私で議論を交わしました。若い学生があふれ、心躍らせ、活気ある秋葉区にしたいのです。とりあえず、その一歩を踏み出して参ります。
たくさんジャパンをいただきまして、全く記憶がなくなりました。また私、何かを表明しましたでしょうか。。。。。
専務、筆舎、どうもすみませんでした。無数の発信履歴と、着信履歴。しかもわずか3段の階段で転倒してますし。。。腰がかなり痛い(汗)
で、本日の朝礼にて皆さまに、
・品格を持って行動すること
・「この瞬間が終わらなければいいなぁ。」と昇天しないこと
・弱い者いじめをしないこと
をお誓いいたしました。
まさしく、「Keep on Fighting to Myself!!」です。
で、今宵は新たな気持ちで、日々挑戦しているメンバーの下へ駆けつけました。みんなありがとぅ。
まずは、Keep on Humaningチーム。
4月例会に向けての準備。継続事業とはいえ、磐石の体制、周到な準備で進めてまいりましょう。娘が出場すれば、、、という私自身の永遠の目標もあります。(断る仕草はかなり模写しておりますので、皆さんわかりますよね!)
お隣の分館では、Keep on Earthingチーム。
3月公開例会の最終チェック、また5月例会審議上程に向けて修正点チェック、今後の活動計画。3月公開例会、まだまだいけそうですね。
体裁を整えることだけにとらわれず、精一杯がんばって生きたいですね。
いやぁ、腰がいて。
ワイイィジィ様との交流
YEG様との交流会に参加させていただきました。
YEGとはYoung Entrepreneurs Groupとの略で、商工会議所青年部といい、若手経済人から組織され、異業種交流、自己研鑚、さらには地元に深く密着するとともに活性化のために活躍されている団体であります。先月の新津商工会議所の誌面に私、掲載していただきました(新しい風)。
我々新津青年会議所も志を同じうする者が相集い、力を合わせて活動する意味においては、根底に流れているものは同じものであります。そんなことから、昨年2月に当時の春日理事長と、YEGの馬場会長(新津青年会議所の副理事長でもあります)のもと、合同の事業を行ったことは記憶に新しいところであります。
(日本文理高校大井監督講演会~2010.2.19~)
そこで、この度はVol.2に向けての意見交換を行いました。どちらが主導をとって動かしていくかという議論もありますが、秋葉区を元気にするため、新津を気にするため、という視点で考えること、そう言った意味でも秋に開催される「第5回ハロウィン祭り」も、まちお興しという視点ではとても重要な位置づけでります。我々も積極的に関わり、みんなで大きなうねりを起こせていけたらいいですね。
若い力は新潟薬科大学にお任せください!
新津商工会議所青年部次年度会長の林龍太郎サマと、第5回にいつハロウィン仮装まつり実行委員長の東村里恵子サマと。パシャリ。
バーフィールド(巨)やグリーンウェル(神)の入団会見みたいですみません。。。
大勢の皆様、いろいろとありがとうございました。
Keep on Fighting!!