作成者別アーカイブ: hainonakio

えへへ・・・ありやした。

カテゴリー: 相乗 | 1件のコメント

起床し、窓を開けると、雪が降ってました。。。

明日は、センバツの組み合わせなのに。。。


駐車場は上です。
この光景、、、きらいじゃない。


ポストも雪帽子。あはは、メルヘン。

いろいろ無心で行いたい業務もあり、年度末の準備に追われながらも、、、みんなのテンションの高さに自信を持ち、期待し、、、

で、どうにもこうにも考えていましたが、役員会へ向かいました。
「断ることは簡単、時間を作ることに意義がある。」

ということで着。
薬科大学からですとそんなに遠くありませんでした。互助会でつかう??

議論が白熱したようですが、完全なる大遅刻ですので、あまり大きなことは言えません。学内での重要な会議のミッションもありましたので、タイムマネジメントの妙に期待し陶酔。

その後の懇親会、、、

新潟ブロック協議会の重鎮ならびに猛者たちです。
いろいろな場面において刺激を受けます。
名残り惜しいのですが、やることがあったのでご挨拶のみにて退散。。。


咲花温泉街。。。

その頃、ランニングメイトから「ボールペンありましたよ。」との連絡。
ホッとしました。2月24日(金)に紛失しました、、、ファイルに挟まっていたとのこと。ぜろろくぴーのファイル、確かに見てました。
良かった~、ありがとう。

会いたい人に会い、全ての業務をこなすことができ、そして紛失物も見つかり、なんとなく気分がイイ。
(幸せはこんなところにあるかもしれない。。。)

帰宅後はすっかり寝ていましたので、直接はかないませんでしたが、妻と長女に一応ね。

さて、本日は妻のフッ猿と我々の学園のフッ猿チームの定期戦だったようです。

楽しいことがイチバン。
運気じょうしょうちゅうなり。

とおかかんにわたるむねのつかえ

カテゴリー: ひとりごと, 相乗 | 6件のコメント

が、とれました。
後回しにしておりましたが、なんとか本日勇気を持って、いろいろなシミュレーションをしながら”決行”。
さくっと、晴れたわけではありませんが、戒めのためにもイイ経験をさせていただきました。
なんだったかって、、、口が裂けても言えませんが「124」の件です・・・

今後はさらにプレイフルに業務を進めていこうと思いました。なにげに、もう全員知っているような雰囲気がタマラナイ(笑)。

さて、明日はバタバタしてしまいますので、本日同僚へのプレゼント。

社交辞令という意味がよく分かりませんので、てっきりホントのプレゼントかと思ってました。。。ちょうど1ヶ月前の催事のトキ(笑)。
たまにはイイですよね。雰囲気が少し良くなりました。

それと、筆舎sの奥方にも小規模に。(我ながら感心。。。)

今宵は、当方55周年事業の打ち合わせ。大事な会議。

常に前向きに考えているハズ。。。

全員同じテンションにならないとこれは決して上手くいきません。チームワーク、フットワーク、を構築しながら進めていくことにします。

帰宅後、長女の方のランドセルを開けましたら、、、

あっ、、、

そろそろ考えないといけませんでしたね。
形式にノットルことも大事です、その中で少しスパイスを利かせることができれば、、、と考えております。

真摯に挑みます。

本日は、約10日にわたるモヤモヤが晴れて、年度末にかけてのテンションをあげるに相応しい、フシメの日でした。

うぅ~ん、イイイチニチ。。。

なんとなく過ぎた日

カテゴリー: ひとりごと | コメントをどうぞ

こんな表現がぴったり。


久しぶりの雪化粧。

本日はいろいろと駆け引きをしてしまいました。。。
たまにあります。こういう進め方。

まずは整理整頓。早く帰ったほうがよさそうだ。
ということで、撤収作業の前に、「おつかれさまでしたぁ~。」と、単独で幕引き。

そうそう、本日はひとあしお先にアサッテの前だおし。

これイケマス。

明日もまたテンション高く、類まれなる逸材として、、、
イケルカ・・・な。

余裕を持って行動することにします。

さんてんいちいち・・・特別な日

カテゴリー: 家族の絆, 新津JC | コメントをどうぞ

3月11日。

ふと空を眺めながら、4周、100分。

希望の灯に向かって、突き進むことが大切。
それぞれ環境は異なるとしても、自分を信じて誇りを持って生きていくこと。
こんなことを考えながら、進めていきました。


なぁ~んとなく、いつもと違う空。。。上空にヘリが!

久しぶりにすっきりし、3月例会に参加しました。追悼事業(@新潟薬科大学)。
「3.11追悼事業・講演会
~忘れてはいけない教訓3.11、そして今問われる食の安全~」
1年前のちょうどこの日を思い出し、決してきれいごとを言わず、できることを粛々と行う、これを旨に望みました。

2つの講演を聴きました。

「東日本大震災における自衛隊の活動の報告、日ごろ心がける防災」

自衛隊の活動報告をお聞きし、使命に燃ゆる活動に感服しました。また数々の情報が錯綜する中で、復旧と復興の境界線、引き際の難しさも言われておりました。「自衛隊にできないことはない。」、「今、無理をしないでいつ無理をするんだ。」、とても心に響きました。
また、「今日も笑顔で、泣き顔を見せない。」。このような気持ちで努めあげたとのことでした。

続いて、「食と健康~食の安全と身体の関係~」

放射能問題だけではなく、活性酸素の話、そこから派生するいろいろな食の問題、サプリメントについて学びました。
笑顔で生活していくこと、深呼吸することが大切であること、また味噌汁の効能、生で食べる野菜の効能、放射線や電磁波と闘う、いや立ち向かうこと、の重要性をお話されました。
走りますから、アルコールはご容赦ください、ただ野菜等についての意識は変わったような気がします。

本日、妻も参加してくれまして、今日の講演についてお互い想うことを話しました。

あたりまえのことがありがたい。
こんなことを改めて考えさせられる夜です。
前向きにがんばって生きていきたいと思いました。

本日の貴重な日、貴重な経験に感謝です。

高大連携講座

カテゴリー: 相乗 | コメントをどうぞ

昨夜もいつの間にか寝倒れてました。。。

飛び起きて、本日は高大連携講座へ向かう。(あまり何をしているか家では話さないのですが、今回は少々楽しみで。。。)

結構、人気の講座です。高校では体験できないことが実験できるらしいです。


大盛況っす。

すごい可能性を感じながら、自分のペースで過ごすことができました。たまにいいですね、無人島での暮らし。。。

さて、その後は同志の募金活動に参戦。薬科大の生徒もがんばってくれてますし。

おっ、いらっしゃいませが、エアロスミスに聞こえる、経堂駅前のコンビニの店員がいたっ!!!


心をこめて・・・

激寒でしたが、心温まる経験をさせていただきました。
さて、明日はいよいよ追悼事業。
薬科大学にて。
多くのご来場をお待ちしております。

ぴぃーあぁる

カテゴリー: ひとりごと, 新津JC | コメントをどうぞ

昨日は長岡へ。

今年度の新潟ブロック協議会の事業説明会。
2月1日から本日まで6回、各地区において実施してまいりました。
それぞれの箇所において、それぞれ勉強になりました。色々な人に出会えて感謝しております。


おっ、到着しましたね。
今回のテーマは「シンプル」。イイ感じで最終回締めくくりました。

さて、

電車でしたので、少々いただきました。

本日は、協議すること長時間。。。
その後は、リアルに作業を久々にしました。チームとして仕事をする、この心地よさを改めて実感。まだまだみんないるようでしたが、一足も二足も先に帰宅。。。スミマセン。

ピィーアールの自然とアピィールの必然とを改めて学んだ日。

アラタナあぷろーち

カテゴリー: ひとりごと | コメントをどうぞ

コハルビヨリが期待できますので、、、

本日から前傾姿勢にての出勤。
「まえにつんのめりながら」って感じ。


よーするに、自転車乗ったってコトです。
今までとは違い、軽快に爽やかなシーンでと。
アルファ、ハレ、トホ、に続く新たなアプローチ方法です。

業務に関しては、常に動きを意識して過ごす。。。
帰りもK点超えで帰宅。

その後、長女の方と右脳を鍛えてみました。

メルヘンチックです。
忘れていた感覚。