作成者別アーカイブ: hainonakio

限定、、、

カテゴリー: 家族の絆, 新津JC | コメントをどうぞ

でかいちゃーしゅー。

限定20食、と言われ意欲が掻き立てられました。
旨かったです。

さて、本日は夕方から会員会議所会議に参加。


いい感じの緊張感です。


新潟ブロック協議会がそろそろ動き出したなぁ~、という印象です。
あと、新潟県内の他の会員会議所の活動がこういった形で分かることも醍醐味のヒトツです。
遠くに見えますのが、当方3月例会「3.11追悼事業・講演会 ~忘れてはならない教訓3.11 そして今問われる食の安全~」のチラシです。
会場は新潟薬科大学です。(施設借用願も申請しましたし。万全です。)

また、風化させないために、また募金活動を始めます。新津商工会議所青年部、ハロウィン実行委員会、社団法人新津青年会議所、新潟薬科大学学友会、とのまさしく「有機的連携」。。。

 今日の講評では刺激を受けたコメントを紹介。
「白黒つけて、我々世代が動き出さないと、、、」、とても響きました。さすが県都のプレジデント。

あっと、おどろく。。。

カテゴリー: 新津JC, 相乗 | コメントをどうぞ

昨日は日付変更線を某所で。焼いてたかも。。。

小千谷市選出の新潟県議会議員宮崎悦男様の講演を拝聴いたしました。あらゆる方面でご活躍されている青年と一緒に。

心のこもった熱いお話でした。やっぱりすごい経験をされていることから、響いてきます。
また、いろいろな方がいろいろな分野でご活躍されていることを改めて認識。独りよがりになってはいけませんね。相手が持っているイメージ、我々の伝えたいこと、を上手く共有できればいいなぁ~、と思いました。


本日のご縁から、また再起動といった感じでしょうか。


ありがとうございました。さらに何かを続けていきましょう。誰かのために。

さて、本日は小学校へ。
昨年もおじゃまさせていただきましたが、今年度ボランティアとして子ども達にいろいろな面で協力した方々が一同に介し、慰労をかねた情報交換です。


懐かしい味、美味しかったです。
天神様のお菓子もいただきました。
長女は、頭が良くなるように毎年頭から食べているのですが、今年は大体頭のほうもメドがついたので、足から食べたらしいです。
足が速くなるように、とのこと。メドって。。。
運動会、マラソン大会に標準を絞り始めたのでしょうか。。。

さて、合流。

というか、お見送り。。。

11時~14時まで、きっちり出しておきましたよ~。ね!

流れていく時間、、、

カテゴリー: ひとりごと | 3件のコメント

久々の出勤。
どう考えても天気が良いらしいので、トホにて。。。

早速、衝撃の事実が。。。

かなり近所の公園の惨劇。。。
飛行機があり、極々近所の住民からは「ひこうきこうえん」として親しまれておりました。当然、私も遊んだことあります。
それが、、、無残にも取り壊されているではありませんか。
回覧板とか回ってきたかな?と、思い出しながらも歩を進めてまいりました。
ちょっぴりセンチな気分になったのは言うまでもありません。

快晴微風のコンディションの中、軽快に歩を進めています。途中の四つ角にて。。。

御大に出くわす。。。運転席から「ピース」です。
(それにしてもよくわかりましたね。。。)
その後、中野君にも出くわす。清清しい気分のままゴール。

本日は朝一番からプレゼン内容の打ち合わせ。みんなのオファーにニヤリとし、またハイテンション。

戻ったら、デスクの上に先日少しお手伝いした新津第一小学校からのお礼状が職場にとどいていたことに気がつきました。
開封してみると、6年生からの作文。

いろいろ印象に残ってくれたようで満足です。
ちと抜粋。
「青少年のための科学の祭典で薬科大学に入ったことがあります。今度行くことがあったら生野さんを探してみたいと思います。」
「すごく勉強になりました。(鉄板ですね)」
「ワンピースの話などおもしろくお話を聞くことができました。」
「薬科大学のお話を聞かせてくれてありがとうございました。」
「生野さんのお話はとてもおもしろくってしんせんでした。」
「生野さんはよくしゃべっていて面白かったです。」
「生野さんのようなしっかりとした大人になりたいです。」
と、まぁ過剰すぎる評価をいただきました。
インパクトあったかなぁ~。

しばらく「自己満足」にふけりながら、自分の小学校6年生の時を思い出しながら、「うぅ~ん。。。こうだったっけか?」と自問自答を少々。
そんなことを考えながら、1つの回答。

どうなるか分かりませんが、上は欠席、下は出席させていただきます。教頭先生、よろしくお願いいたします。
誰もが経験できるわけではない、この種の経験、少しガンバッテでも経験させていただこうと思いました。

カップヌードルのビックサイズとたい焼きアンパンという、素晴らしい組み合わせの昼食をいただいた後は、ある業務を少々。ばったばったとこなしました。

本日は11キロ、歩破。

通常とは違う新聞、雑誌を読みながら、今までの志向の矯正、結局の判断はいつか、これをテーマに進めようと思います。
しばらくは、ガンバル時間、ガンバラナケレバならない時間との共存です。

2ndデイ

カテゴリー: ひとりごと | コメントをどうぞ

本日はにゅうし。久々の東京会場。
現在の新潟では想像できないほどの快晴。

タマリマセンわ。
結構、キレイなイイアングルだったです。横断歩道を通過中のわりには。

で、受験生の心意気に心打たれながらも、緊張感を持って業務遂行。前回よりもイイできですね。

他、昨日の会議内容を見直しておりまして、
やはり6年制課程における薬剤師の職能のアップには目を見張るべきものがあります。
来月の国家試験に向けて、ラストスパート、悔いの無いように精一杯がんばってほしいと思います。

明日は久々の通常業務、「プレゼン関係」の業務からスタートの予定です。

 

1stデイ

カテゴリー: ひとりごと, スタディ | 4件のコメント

久々の東京出張です。
しかも単発2つのアワセワザ。なんと効率的なことか。。。
素晴らしい職能経験ができるような実習の準備及び体制作りについての会議と、そもそもこちらとの縁作りのための学事イベントの実施。(入ってさえくれれば必ずや素晴らしい未来が待っていると確信してますし、保証します。)

ということで、出発。

いつかグリーン車に乗りたい。。。

まずは四ツ谷にて色々な思い出とともに腹ごしらえ。

その後、会場の慶応大学へ。
と、その前に。。。

スタバにてプチ作業ちゅう。
今回は無事にベンティが没収されずにすみました。。。

本日の会議は、

薬学教育のハイライトともいうべき、「臨床実務実習」における問題点、改善点等の共有。3年目を迎えて今後はどうするべきか、指導薬剤師と学生、それに大学とが相乗効果を果たすことができるように、双方の要望について真摯に向き合い、そしてきちんと責務を果たすことが重要であることを認識しました。
中央では小委員会も組織されており、ますますの検討課題もよき方向に進むことを祈っています。

その後、明日の目的地周辺の宿舎に潜伏。
待望の初皇居ランを決行!


2周、68分。

明日のスタッフとの打合せも終了しましたので、友を誘い、、、会食。

お忙しいところ、突然のお誘い、、、スミマセンでした。
自分のテーマについて語りつつ、刺激を受けっぱなしでした。

やっぱり違いますね。環境が、文化が。。。

さて、明日は気を引き締めて、「いっきのながおか」の再来となりませんように。
粛々と入試業務に努めてまいります。。。

大きくそびえたつヤマ

カテゴリー: 新津JC, 相乗 | コメントをどうぞ

昨日、2月例会。

ドキドキしながらもワクワクしながらこの日を待っておりました。
メンバーみんなで大きなことに挑戦しよう。
「そう、冬の秋葉山を歩こう。」と言うことになりました。
その前に座禅をし精神統一をして、邪念を払い自分を見つめてから。

ということで振り返ってみます。

6時集合ですので、そろそろ出発。もちろんこの時点からトホ。

新津駅着。
 
まだ真っ暗です。

新津駅コンコースにて朝礼後、電車にて移動。古津まで。

古津駅到着後、歩を進め、第一目的地のお寺までムカウ。

それぞれが自分を見つめるための時間を持ち、、、
入山準備。グッズ配給ちゅう。


いよいよ、入山準備。
結構、カンジキが重宝されるらしいが、、、当方持ち合わせなくチトフアン。

みんなでワンチームとなり、お互い支えあいながら歩を進めてまいりました。

何もないところを踏み込むイメージ。。。足がぬがるぬがる。


休憩はわりと多めに、ただし短く。


おにぎりが格別に美味かった。

素敵な風景にたくさん出逢いました。


笑ってますが、結構サワギです、コタエテキテイマス。。。


ときには、筋肉痛の人を励ましたりする救護チーム。


「あしなみをそろえ~て、いこうじゃないかぁ~♪」ちゅう。

言葉では言い表せない経験をし、思い出ができ、それぞれ成長し、、、
とにもかくにも、全員無事でゴールすることができました。

さてさて、その後は慰労会。

みんなイイ顔してます。


このとき、すごいことが起こりました。。。エアーがデタ!(笑)


で、つぎ。


最後はランブルスコの微発泡の赤で、、、
イイ一日でした。

↑ ここまでは昨日の話。

本日は、長女とかる~く、ゆる~く、1周、25分。

最後は雪かきを少々。。。

よくやったなぁ~。

いいふうにかえること。

カテゴリー: スタディ, 相乗 | コメントをどうぞ

いやぁ~、みなさんわかりました!チョコレートの渡し主。。。

メールが来ました。
「そーいえばさぁ~、チョコレートをポストいれといたよ。わかった?」とのこと。
コトを起こしてから、「そーいえばさぁ。」が長すぎ。
そりゃわかりますわ。差出人以外は。。。
ということで、妻の妹でした。

まぁ、これで安心して美味しくいただきます。
この瞬間、夢妄想族号が無事に帰還いたしました。。。
「パパの浮気相手じゃない♪」、いい響きでした。
いつか正夢になりますように。どこかでいつかお会いしましょう。

さて、本日は久々の5キロウォーク。

やっぱりイイ大学、可能性を秘めた大学、本日もヨロシク!

かなりの雪に見舞われておりましたが、全ての学事イベントが予定通り実施。

さて、本日は午後から中央区にて開催の「大学改革セミナー」に参加。この雪で公共交通機関の乱れを恐れるため、公用車にて出発。

いきなり雪かきをしてくれておりました。この師弟コンビの頃、よかったねぇ~、といいながら。
ほんと久々のツーショット。ありがとうございました。(当方乗るだけっす。)

さて、会場着。

新潟県内の他の大学の方々と一緒に、研ぎ澄まされる感覚のお話をお聞きに。

まずは、新潟県内大学のコンソーシアムについての現状報告と今後の展望。これからの新しい形を模索しながら、新潟県との更なる関係作り。

次に、「ガラパコス化する日本の大学」と題して、今何をすべきかを、欧米の大学と比較しながら、日本の政策等の問題提起。
現状における大学運営の限界点、これから必要とされる力についての吟味、いずれにしても「いいふうに」変えていく必要があるんです。
世界の舞台での活躍が多い先生らしく、グローバル化、留学生の話も多く出てきました。なかなか刺激的でした。
会場にいる方々をぐるっと見回し、「やってみよう!」と心に誓ったのでした。(やれるはず。。。)

隣には某大学の副学長の先生もいらっしゃって、共通の知人を介した話で盛り上がりました。このような関係を作れたことに感激しています。
さて、現実、車が雪に埋もれてしまいまして、動きません。。。

2回目の挑戦。
他大学の方にもお世話になりながら救出作業ちゅう。(よゆうちゅう。)

実は本日、お気に入りのブーツが。。。

ボロボロになりました。年代モノで気に入っていたのですが。。。

明日は秋葉山を同志とともに制覇しに行ってまいります。
自分のことだけ考えるんではなく、相手のことを思いやりながら、「歩」を進める予定です。。。