カテゴリー別アーカイブ: 相乗

月のはじめにツキをためる

カテゴリー: ひとりごと, 相乗 | 2件のコメント

今日から11月ですね。

色々な秋の楽しみ方があると思います。楽しく過ごしていきたいなぁ~、と思っています。
実は、この職場に来て10年目を迎えているんですが、その中でもこのポジションにきて3年が経ちました。
「何か変わったかなぁ~、オレ。」なんて呟いてみました。
頼りにされること、信頼関係を築くこと、謙虚であること、を改めて見直し、行動していきたいと思います。
真剣勝負の積み重ねです。言葉だけ並べるのではなく、腰を据えてね。

で、本日の朝礼にてハロウィンにスタッフとしてお手伝いしていただいた後輩への御礼および激励。
ここでも、「地域貢献」っていう言葉とはいうものの、もどかしく思っていましたが、実践してくれた後輩へ最大限の賛辞を送りました。。

その後、昼食時間帯を利用しての正副理事会。

いよいよ大詰めを迎えています。2011は。

まだまだ続きます。

マルマルモリモリ・・・♪

カテゴリー: 相乗 | コメントをどうぞ

昨日のハロウィンの余韻を引きずりながら、本日は小学校の文化祭。

芸術の秋を味わいに行きました。バザーの担当が主でしたので、娘と一緒にしかもじっくりと作品を見ることはできませんでしたが、それでも終了間際にゆっくりと鑑賞することができました。基本的には、絵と工作。私は、どちらかというと苦手だったのですが、娘は独創的な視点で、自由な発想で、完成させていました。

絵はこんな。

工作はこんな。。。

さてさて、文化祭の名物といえば「バザー」。昔は色々なメニューを作って販売しておりましたが、現在娘がお世話になっている小学校では、お弁当、おにぎり、イタリアン等を販売しています。ただ、ラムネやドリンク類も準備し、大人用にホットコーヒーも販売しておりますので、それはそれで楽しく過ごすことができます。

ただ、体育館にせっかく多くの生徒、ご父兄が集まっておりますので、何かしたいよなぁ~、と思いはじめました。7月くらいから。

で、、、、、他の父兄の迷惑にもならず、わりと楽しめるだろうと、
「マルモダンス」を企画してみました。
PTAの役員だけでいきなり踊りだしてもいいかな、と思いましたが、やはり本能で「欲」が出てしまいます。どうせやるなら楽しく!と思い、いろいろ思案し始めました。

で、結論は、、、
・2講演すること
・先生方の参加を募ること(きらいじゃない先生も多いはず・・・)
ということで、まずは教頭先生に打診。ここから長い道のりがスタートしました。
1度だけ音楽室にて練習をし、父兄側はせっせと自主トレに励みました。先生方も、独学に励んでくれたようです。

また、ハロウィンの余韻もあり、仮装及び変装したいなぁ~、と思い、コスチュームにもこだわることにしました。

いっぱつめ。


にはつめ。。。これは先生方用に準備した、ランドセル、帽子です。

我々PTAの役員と、趣旨に賛同(?)してくれた、粋な先生方との夢のコラボが実現しました。

1公演目は、ハロウィン系で。。。

で、この次の公演が最後となるので、念入りに気合を入れ、円陣を組んで気持ちを1つにして、

楽屋にて、、、


望みました。。。

校内放送も借用し「体育館ですごいことが行われます。ぜひ体育館に集合してみてください。」とコメントしましたので、アリーナ席もかなり満員となりました。

やはり、このヒット曲は生徒の心をくすぐりますよね。その場で踊る子、立ち上がって踊る子、とそれはそれはとても盛り上がりました。

先生方には感謝です。いい雰囲気が醸成され大成功の企画でした☆

さてさて、来年は何をやろうか・・・(謎笑)

はろ~うぃん♪

カテゴリー: 新津JC, 相乗 | 2件のコメント

はろうぃ~ん!

本日は第5回目となる「にいつハロウィン仮装まつり」でした。
実行委員会の皆様が中心となり秋の風物詩となりました。我々の住む秋葉区に大きなムーブメントが確実に起こっています。
この実行委員会には、社団法人新津青年会議所メンバーはもちろんのこと、新潟薬科大学の学生も、代々積極的に参加してくれております。(それが本当にうれしい☆)

 事前準備は本当に大変であったとは思いますが、それにより皆さんの気持ちも1つになり、また団結心が高まることと思います。

最終的なツメ。


もひとつ。

まずは、、、

決起集会!

オープニングダンス。敬和学園大学ダンス部より。

糸魚川からも黒埼からも、、、

あざすぅ~。

このような方まで。。。

来年はどこかの球団で活躍してくれることでしょう。。。


篠田市長。

ダンスパフォーマンスあり。(これは秋葉区生粋のキッズです。)

薬科大学学友会もコンテストに出場しました。
何か「賞」をとったようです。おめでとう!

我が後輩も、我々の趣旨に賛同し、休日を返上して参加してきてくれました。


「さつきちゃん」と「ゆうたくん」。

さて、我が家では、「仮装コンテスト」に向けて着々と準備をしておりました。大所帯ですが、夜な夜な準備をしてました。

満足いく出来だったようです。来年もまたがんばろう!

実行委員長のヒガリエと記念撮影。


私はパレードの先導もできたし。。。

とても満足いくハロウィンの日でした。
来年はそろそろもっとがんばろうかな!と思い始めました。

また来年~!

久々のフル出勤、、、

カテゴリー: スタディ, 相乗 | コメントをどうぞ

申し訳ありません。なんだかんだで、今週は本日のみ大学に出勤です。やりたいことが多すぎるもので、、、どうもすみません。

で、本日はとても慌しく、まだまだ続いております。
まず健康診断、、、これがヤッカイでした。7月からのジョギングの成果は若干現れたものの、血の結果で大逆転負けもありそう。
その後は、まず平成20年度以来の事業の確認及び棚卸しをして、一定の形を作りボールを投げた後、昨日の勉強会をまとめつつ、とり急ぎサーフィン形式にて情報共有。その後、来週に迫った学内での研修会用の企画資料作成。これも2極化した現実に悩まされる。。。
その後、教員と融合すべくバランスの取れた打ち合わせ、さらに週末に千葉に出張する後輩との打ち合わせ及び助言と目白押しでした。

まぁ、局所的にかなり熱い議論を交わすことができました。
これから、中身を精査し完成させ、賛同者を求め、合意形成に努める予定です。

ということで、本日のゴルフはどうしても出席ができませんでした。
様々な方面から多くの方がいらっしゃるとお聞きしておりましたが、顔も出せずに大変申し訳ありませんでした。

もうそろそろしましたら帰宅いたします。

ハッシンハッチンガキ・・・

カテゴリー: 家族の絆, 新津JC, 相乗 | コメントをどうぞ

本日は早朝から、小学校へ。
中庭にある木という木、全てに冬囲いを施してきました。

その後は、10月例会へ。
「発信!八珍柿!あおぞらコンテスト!」。秋葉区に柿の原木があるということから、秋葉区の特色として柿もアピールしていこう、という観点で企画しました。柿を用いてスイーツを作成し、それを一般来場者から食してもらい、コンテストを行いました。柿の入った、パウンドケーキ、ムース、ショコラ。

どれも美味しそうでしょ。

あおぞら市場が開催されており、そこに訪れるお客さんにも十分発信できたのではないかなぁ~、と思っています。

趣旨等を十分説明する、五十嵐サンカント☆


大勢の方でにぎわいました。ありがとうございました。

で、今回のスイーツを作成してくれた、国際調理製菓専門学校の生徒さんたち。

本当に色々ありがとうございました。

秋葉区の魅力を発信しながら、まだまだ宝探しをしたいと思います。できることなら、八珍柿は発信続けていきたいですね。私も色々と勉強になりました。
その後の撤収作業を終え、早い時間からの有志懇親会。うちの氏も参加させていただきました。

帰宅しようと思いましたが、娘がヒトコト。「ん~しぃ~に行かない?」との事で、サシ飲みに行ってきました。
(妻はフッ猿→フッ猿懇親会ちゅう。)

本日は、なんだったかといいますと、、、

結婚12周年でした。

素敵なお酒を飲もうかと思いましたが、両者ベロンベロンで帰宅。冷蔵庫に入れて、、、記憶が途絶えました。

まぁ素敵な家庭を築こうと思います。

シンヤクサイ経由メイクン

カテゴリー: ひとりごと, 相乗 | コメントをどうぞ

「新薬祭」。新潟薬科大学学園祭の略。

少し、曇天ですが、なんとか始まりました。学生の思い思いの発想、行動力には敬意を表したいと思います。イイ人材がいることを改めて認識。地域の方も大勢来てくれており、盛況です。

で、

ガチンコのダンサーたち。。。

お昼からは、地元秋葉区の一大イベント、「ハロウィン仮装まつり」のPRがありました。いつもおなじみのメンバーが駆けつけてくれました。

で、華を添える形で、チアダンス♪

番外編

リハーサル中。。。


若干、雨模様だったため本番直前にステージを整備してくれた薬科大学生。お見事。


あっ、ハロポン。。。

新薬祭の次はハロウィンへと続きます。。。

といいつつも、夕方からはいよいよ、高校の同窓会総会に参加。
同級生、先輩、後輩と、色々な方がいらっしゃいまして、これもまた勉強です。

ちょうど今年は90周年とのこと。
20年前の70周年(平成3年)の際は、夏の全国高校野球選手権大会に初出場しましたね。
10年前の80周年(平成13年)の頃は、ちょうど校舎の移転計画が盛り上がってきた頃でしたね。

今年度はサッカー場が素晴らしい人工芝になったとのこと、全国でも引けをとらない環境らしいです。
これでは、インターハイベスト8進出もうなずけます。
これからも着実に成長していってほしいと思います。

で、1999年夏、甲子園出場した際の主将、今井君とパシャリ。選手宣誓も見事でした。。。この頃から絶叫調から語り調に変わった頃でしたね。

彼は、現在明訓高校の教員として活躍しております。

無類の愛校心あふれる人材に出会いました。
いい夜でした。

さて、明日は新津青年会議所の10月例会。秋葉区の魅力を発信します。

その前に娘の小学校の冬囲い。。。そんな季節になりましたね。

あっ、そうそう、10月23日、じゅってんにぃさんですね。

フフフ。。。

秋葉区の特色

カテゴリー: ひとりごと, 新津JC, 相乗 | コメントをどうぞ

ってなんでしょうか。

私の住む政令市新潟は、8つの区(北区、東区、江南区、中央区、西区、西蒲区、南区、そして我が秋葉区)があります。
それぞれの特色を最大限に活かし、この新潟市の発展へとつなげていくのです。県都ですし。

で、本日は篠田市長とのタウンミーティングに参加してまいりました。

会場:秋葉区役所


現状について説明する篠田市長。

様々な意見交換をしました。
更なる秋葉区の活性化を実現するために、「鉄道の街」であることをアピールすること、そのための方略を様々な観点から見つめ、商店街の活性化ともつなげたい。また、自主防災組織を確立することと同時に、あらゆる災害に対応できる体制作りを、小さなコミュニティが基礎になって行うことの重要性、3日間は自力で守るだけの備えを準備しておくように、などの意見が出されました。

また、新津丘陵にて我々が行っている活動については、名指しでかなりの高い評価をいただきました。とてもうれしかったです。

個人的には、秋葉区にある新潟薬科大学に対しての印象、また期待すること等もお聞きしたかったですが、、、また次の機会にしたいと思います(アポとりましたし)。

いずれにしても個性ある特色ある街づくりとは何かを考えるいい機会となりました。

明日はいよいよ臨時の理事会、喫緊の事業、満を持しての事業、が上程される予定です。