カテゴリー別アーカイブ: 相乗

大人になることとは、、、

カテゴリー: 家族の絆, 新津JC, 相乗 | 2件のコメント

どういうことか。
また、働くってことはどういうことか。
そこには目的があり、そのための手段があり、、、それぞれの幸せをつかむため、努力しています。その過程において、色々な方のお話を聞き、出逢いを大切にし、柔軟な考えを持ち、多様な可能性に挑戦していってほしいと思っています。
我々新津青年会議所では、5月29日に
「青少年へ夢と希望を!~人は人で磨かれる~」
と題した例会を開催いたします。秋葉区の高校生、大学生を対象とし、講演会聞いた後、現在活躍している地元経済人を交えて、フリーディスカッションを行います。次世代を担う若者が、夢と希望を持って成長していく一助となればなぁ。と思います。
まずは、新潟薬科大学の髙木学長へ開催趣旨説明と、参加学生協力依頼。馬場副理事長、青山マネージャーと私も同席させていただきました。学生の力強いサポート、そして多様性を持ち人間の幅を大きくしていくこと、これらを大学生活で身につけさせたいとのこと、そして我々の活動にもご理解、ご協力をいただけることとのこと、大変ありがとうございます。強固な連携作りをしていきたいと思います。

さて、その後は娘の小学校へ行き、授業参観に初めて参加させていただきました。その後は、教育ビジョンの説明、PTA総会、学年懇談会と続きました。長かったぁ。。。
親子とはこうも似るのかと思うくらい、無類の照れ屋の娘ですが、結構発言しておりました。みんなと仲良くがんばってね!


こんな機会もいただきました。
先生方、保護者の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。児童が楽しく、健やかに、教育ビジョンのもと、知育、徳育、体育、教育のもと、成長していってほしいと思います。

その後の懇親会、、、

長い道のりですが、壮大な計画をもってがんばってまいります!

大人になるってこと、このことを真剣に考え、そしてまた子供たちに伝えていきたいですね。。。

先生っていいな。

これから、いよいよ新潟ブロック協議会の会員会議所が行われます。役員会はあせりました、、、時間を勘違いしておりましたが、ギリギリセーフ。挨拶には間に合いました。。。

今、少し帰ってきておりまして、そろそろ出発です。


新潟県内各青年会議所の理事長、専務理事の皆さま、メンバー一同お待ちしております。
「せつえいしゅう~りょう~!」


石月監事による監事講評(?)。。。

やっぱいろいろあるんですわ。みんななかよく。。。

恋焦がれた人と、、、

カテゴリー: スタディ, 相乗 | 2件のコメント

ついにお会いできました!
新潟経営大学の中島純教授。なぁんとなくお互い情報交換をしておりましたが、ついにお会いすることができました。
これも「連携の縁」・・・

同じようなにおいします??熱いくらいの気持ちでコトにあたりますし。

その後は、カフェテリアにてランチ。
色々情報交換をさせていただきました。

ですよ、新潟にもこういう人材おりますよ。

仕事、家庭、地域、それぞれのコミュニティに対して、最大限のパフォーマンスを発揮する。そこには、色々マネジメントしていかなければならいし、発信することが大切なのです。

またご一緒しましょうね!

30日ぶりに、、、

カテゴリー: 相乗 | 7件のコメント

回ってきた朝礼での声だし。朝の活力を1日維持するためにも、また明るい職場を実践するためにも非常に重要な機会です。
本日はリーディングロール。昨夜は飲みながらイメージ作り。ほどよい緊張感と笑いのコラボを狙いながら、きちんとストーリー仕立てにして、次回へと続ける、そう「go on・・・」

えぇと、30日ぶりのこんにちはから始め、なんといっても震災があり多くの惨劇がありましたが、そこから出来ることを少しずつしていること、募金→炊き出し→児童用品回収、、、決して風化させないこと、私の花粉症がようやく終息を迎えそうなこと、かなりマスクで覆っていたので顔がわからいのではないかということ、つのだひろではないこと、と一通り話した後は、「挑戦」から、「結束」そして「連携」をも超越する、「いっけやろうぜ。」を実践するためにはどうすればいいかを実例を出して説明させていただきました。

「あのさぁ。」
「あっ、いいのいいの。」
「間違いなく、大至急。」
(りょう~かい!)
「大丈夫?なにかある?」
「やってやるぅぅぅょ!」
(そんな言葉を投げかけられてもとにかくやる。)
すると、、、
「いぃじゃぁ~ん!」
「あっざいまぁ~す。」

となり、信頼を勝ち得ることが出来るというわけです。断ることは可能です。いつでも出来ます。そうではなく依頼があるということの意味をじっくり考え、誰のためでもない、自分自身のためにやり遂げようということを言いたかったのです。

次のスタンダードを自ら・・・こんなことを最近考えております。

さて、結構この話題が多いのですが、例のランドセルや文具等を届けて参りました。

積み込んで、、、


現地でおろして、、、明訓ブルーに身を包み、


きちんとストックヤードに置いてきました。

ご協力いただいた皆さま本当にありがとうございました。気持ちはきっと伝わります。

昨日より今日、今日より明日、と自分自身の成長を感じ、そして創造していきましょう。

物資集積場

カテゴリー: 相乗 | 2件のコメント

先日、職場のみんなに「被災地の児童へ愛の手を」と称して、ランドセルを始めとし、中学生用のカバン、それに文房具等を集めさせていただきました。趣旨に賛同し、ご協力いただいた皆さま、熱く御礼を申し上げます。ほんとありがとうございました。責任を持って、第二筆舎と持ち込んで参りたいと思います。

実は、これは全てランドセルなんです。

皆さんの保存状態にまずは感動しました。。。そして想い出がさらに詰まっているであるところ、「同じような年頃の子供のために」とご協力していただきましたこと、本当に嬉しく思います。私も文房具だけ少々お渡ししました。
そろそろ持っていきます。我々の熱い想いが届くように祈っております。

本日はPTA役員会。みんなに支えられながらぐぁんばりまぁす!

明日は気合をいれてがんばります!

「がんばろう日本!」

炊き出しを通じて

カテゴリー: 相乗 | コメントをどうぞ

本日は炊き出しに参加してまいりました。我々の住まう秋葉区には被災地の方はいらっしゃいませんが、お隣の江南区にはいらっしゃいます。亀田商工会議所青年部→新津商工会議所青年部→と連絡が来まして、我々も炊き出しのお手伝いの機会を得ました。先週私は長野にてミスチルと鉢合わせしておりましたので参加できず、本日は参加させていただきました。場所は「アスパーク亀田」。

何せ初めての体験でしたので、よぉくやり方を聞きました。でしゃばらず品格を重んじて。本日のメニューは「うどん」。。。麺を湯がく人、スープをかける人、具を入れる人、配膳する人、見てる人、それぞれの想いを胸に、行いました。この施設には南相馬市の方が避難されてきているとのこと。地元には家がある状態、危険を感じての避難とのことでした。我々に逆に言葉をかけてくれる方もいらっしゃって、とても心温まる空間がそこにはありました。

掲示板を眺めておりましたが、お風呂へ行くツアー日程、炊き出し日程、また福島の地元紙等が掲載されておりました。アリーナも少し見せていただきましたが、1日も早く元通りになることを祈っております。

先の見通しがようやく立ち始めたとのこと、少しお話させていただいたおじいさんの生き生きした眼、うれしくなりました。

初めて避難所を訪れましたが、とても貴重な経験をすることができました。転校し、月曜日から新潟の高校に通う予定の高校生ともお話しました。精神的には相当キツイのではないかと思いますが、「ありがとね。」、「ごめんね。」と我々は逆に声をかけていただきました。皆さんの精神力、心の広さ、にとても感動しました。

やっぱ、日本なんだわ!
見せましょう日本の底力を。そして己の底力を。
http://www.youtube.com/watch?v=aBYcbH4fpT0&feature=related
センバツ高校野球の選手宣誓も感動しました。楽天嶋(中京大中京出身)のメッセージ、心が震えます。

必ず。。。

新大vs新薬大

カテゴリー: 相乗 | 2件のコメント

早慶戦を彷彿とさせる感じですが、ひょんなところから職員同士の交流を図る懇親会が企画されました。しかも西区で完全アウェー。


どんだけくるんですか新大。貸切って。。。(by石善サッカー部)

で、本学部長の仕切りにより、交流会開始!

総勢30名ほどでした。

本学の現有体制に改めて敬意を表します。勢いがあると思います。でぇひの、ぼーあもいますが、まぁとりあえず一致団結していきましょ。洗練された感じがいいですよね。しかも言っちゃったし(汗)。

色々な方と情報交換をさせていただきました。ありがとうございました。

少しの疑問を感じつつ、焦点を定める活動をしていかないと。。。

わんぱく相撲、、、

カテゴリー: 新津JC, 相乗 | 9件のコメント

4月29日(金・祝)にわんぱく相撲あきは場所を開催いたします。筆舎からも協力いただくことが出来ました。
今年も小学生力士の熱い戦いに期待です。うちの娘も出て欲しいところですが、、、ギャル路線を目指すとのことで、「ムリムリ」(あの例のポーズで)。
で、この事業は秋葉区の相撲連盟の方々と協力しながら、運営しております。
本日は打ち合わせ兼懇親会。
今年度も実施にあたり多々お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
担当チームである、Keep on Humaningチームのみなさま、頑張りましょう。

運営に関してリーダーからの説明中。。。

最中、全く聞いていない、大竹副理事長、志田専務理事、、、がんばれぇぇ!

貴重な情報交換をさせていただいておりましたが、Keep on Overviewingチームもミーティングがありまして、その後の慰労会にて鉢合わせ、、、板橋リーダー、東村サブリーダー、おかえりんご!(被災地にて復旧活動に尽力してくれました。)

その頃、2階では、「はよしめれ~」、「はよしめれ~」とシュプレヒコールがおきていました。
お互いの1次会、無事終了しました。
いずれにしても当日はよろしくお願いいたします。また、運営においては綿密に準備し、併せて募集活動に傾注いたしましょう。期待しております。

さて、その後はチームを超えた情報交換会に参加してまいりました。あっ、日が変わった。。。

ほんといいわ♪

明日の夜は西区で一席。