-
Profile
Calendar
Search
Category
-
Recent Entries
Recent Comment
- MAXとき・・・ラストなんですね に はいのんあきお より
- MAXとき・・・ラストなんですね に 匿名 より
- 予報とおりの雨、仕切り直し。 に はいのん より
- 予報とおりの雨、仕切り直し。 に ひぐ より
- ようやくたどりついた に はいのん より
Archives
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
Link
- (社)新津青年会議所
- ひとづくり まちづくり じぶんづくり
- 前向き 外向き 自然体
- 阪神甲子園球場
- アルビレックス新潟
- 学校法人 福原学園
- 愛知東邦大学
- 東北高校
- 仙台育英高等学校
- 学校法人興南学園 興南高等学校 興南中学校
- 浦和学院高等学校
- 明治大学
- 学校法人 履正社
- てんつくマン
- スタジオキャンドル(ダンススタジオ)
- もちろグゥ~復活してた!!~
- 新潟薬科大学
- アサアレ
- 新潟明訓中学校・高等学校
- 桜美林大学大学院
- 東京医科大学
- 東村里恵子のねこバス亭
- Niigata Takatsuka Farm
- 春ログ(2010年度社団法人新津青年会議所理事長ブログ)
- 酒のわんず
- 「笑顔の奇跡」柳下容子オフィシャルブログ
- 明徳義塾中高等学校
- 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
- 川崎先輩のラーメン紀行
- テクスファーム
- この時代がアルから今がアルゥ
- bijin-tokei
- 武蔵野大学
- niigatayakyu.com
カテゴリー別アーカイブ: スタディ
非日常体験・・・
さてさて、具合が悪い中(ほんとマジメに)、、、
昨日から逃避行ギミに、脱出・・・
で、昨夜は「強制的愛校心浸透儀式」に参加し、2013年1月30日以来のノンアルディ(その前は2005年8月9日だったりする、、、)。
これは、自宅からパトロール中に出会う朝陽と一緒なのだろうか、、、気分が違う。
こんなステキなグループが16個。あたしはその中の1つの先生。
イイ天気、イイ交流、イイ空間、イイ体験、ヒ日常。
悪い気がしません。
いろいろがんばってきましたわ、、、非日常体験。
さて、明日・・・
「手ごたえ」というよりも「やった感」。
思考のもちよう。へーわです。
出勤時のソラ、あんまり向こう側が明るかったもんで。
いつも思うんですよねぇ~。
崇城大学前駅みたいにならんかなぁ・・・と。(笑)
本日はイヨイヨ成果報告発表会。
外部委員の先生にも御礼ですが、なんといっても学内の素晴らしい方々の前で・・・
いやぁ~、緊張しました。
みんなで協力してやったこの事業、マンゾクいくものが出来ました。
私は特に何もやっていないのに、「やった感」マンゾクで、、、へーわです。(おっ、朝礼でもその話をしたんだった。)
今後の展開に期待です、いや牽引しなきゃ。
あっという間に午後になり、様々な情報交換を、前向きに。
さてさて、明日の準備。
本日通知票をもらってきた長女、
「えっ、あした、こんげながくよむん?」
「はい。」
明日は、心をこめて、落ち着いて、感謝しながら、披露させていただきます。
やよいまーち
弥生とMarchってこと。
よーするに3月です。
いろいろお別れの季節・・・かな。
本日は久々の帝都へ。
いろいろ、ごぶさてしてましたが来れました。。。
大学という高等教育機関が、地域社会にどのようにコミットしていくかっていうことを皆さんが真剣に考えだしました。
重要な事は、地域社会の中心を担うのは行政か、高等教育機関か、、、
その観点から考えると、迷うべきこともありますが、まぁ今の”トレンド”に対して意識せざるをえません。
異彩を放っていると思っていますので、そろそろヒトハタあげないと。
いろいろグザイがあることを再認識して。
「勝機はあるかはしりませんが、とりあえず・・・ね?
少し早目に帰宅して、、、と。
活気が出てきた
今年もイイ年でした。
掃除をして新年を迎える準備をし、
家族で締めくくりのラーメンをいただき、、、
やっぱり旨い!
2012年の走り納めをしました。
距離:12.54Km
時間:1時間9分20秒
いろいろなことを考えながら、、、
これからも楽しく続けられたらいいなぁ~、と思います。
さて1年を振り返ってみようと思います。
1月:トホ通勤を覚えました。
2月:雪山をみんなで8時間歩きまくる(閾値越え)。
3月:新潟薬科大学との姉妹校である米国マサチューセッツ薬科大学へ視察。
4月:おっと、人事異動(苦笑)。
5月:ドイツ派遣事業(日本で8人)という難関の試験に挑戦、決勝敗退。
6月:長女が英検5級に合格。
7月:新潟明訓高校甲子園出場(2年振り7回目)。
8月:夏の甲子園初戦突破(3回戦にて明徳義塾高校に雨中惜敗)。
9月:社団法人新津青年会議所創立55周年記念式典で感動のフィナーレ。
10月:妻と長女たちが、にいつハロウィン仮装祭りコンテストで見事優勝。
11月:大学人サミット2012で、新潟薬科大学が大学自慢コンテストで見事日本一。(名刺も)
12月:長女のピアノの発表会、ダンスの発表会、それぞれに感動。
で、今年をあらわす1文字。
長女:「歩」(夢に向かって歩きだすことができた)
あたし:「走」(とにかく前へ前へ行ってみる、暴飲暴食はやめない)
妻:「猿」(ヒマさえあればふっ猿、ふっ猿と言っていた、いい加減結果がほしい)
本業においてはあらゆることに対して大らかに過ごしていきたいと思います。あまり細かいことにはこだわらず、ギスギスしたりせず、自信を持って、
こんなふうに楽しく過ごしたり、、、(違いました、仕事ちゅうデス。)
頭を抱えて悩んでいる、これからの大学人には親身になってアドバイスしたりして、チームワークを重視したり、、、
と、業務の幅を広げ、ネットワークを活かし、フットワーク良く仕事をし、自分を高めていきたいと思います。ちょっとした夢もありますし。
と、おかげさまで楽しい1年を過ごすことができました。
また、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さんヨイお年を・・・
あいてのきもちにたってかんがえてみようと心がけた日
大方の予想に反し、晴れ。
「なんなん、、、はしれんじゃん。」と嘆いたぐらいニシテ。
ちょっとダルくて、パトロールはする気はありませんでしたが。
本日は右往左往しながらもなんとかたどりついた、
「平成24年度高等教育コンソーシアムにいがた理事会」。
昨夜、びしっと準備。
日程調整から始まりいろいろと、調整に調整を重ねました。
私が担当させていただいたおかげで、私のところの同僚もそれなりに経験を積むことができたのでは、と思います。
協働するってダイジです。
いろいろなことに対して、キメ細やかに考えないといけませんので。
それにしても朝はあせった・・・
内容についてはカツアイ。
最中にあたしの考えてきた(依頼された)内容の回答と全く、雰囲気が異なり始めて、かなり焦りました・・・
まぁ、それもイイ思い出です。
新潟県内の高等教育機関の学長先生達が集まるってことはすごいですね。この連携が教員間、職員間、そして学生間へと波及していく必要があります。
新潟県内大学の魅力向上について、それぞれの大学の取り組み事例、現況、将来構想等、とても有益な話を聞くことができました。
その後の意見交換会も終わり、本学スタッフのきめ細かい対応、フォローに感心しました。
全体的にレベルが向上したことを確信しました。