カテゴリー別アーカイブ: 家族の絆

右往左往しながらも、、、前向きに。

カテゴリー: ひとりごと, 家族の絆 | 2件のコメント

さて、昨日の入学式を終え、本日からフルキャストでのスタート。
初々しい新入生を迎え、新鮮です。
新年度から、またイロイロなことを展開しているところです。

あたしの部署は、新年度のスタートがとても多忙ですが、皆さんのご協力のもと、グランドデザインが描ければ、よりスムーズにコトが運ぶものと思われます。

ということで、ディフェンスの方法を磨きながら、ぐっと耐えて、そして攻めていこうと・・・決めました。

イロイロ考えたあとは、ワビさびなく、恩を仇で、、、の筆舎からのヒトコトで、外回り。

ヒサビサもなにも、この業務を第一義にしなければなりません。。。

当然のこととして、今はグッと耐え、歯をくいしばり、罵倒に耐え、、、
まぁ、輪廻転生ですからね。
明日は、我が身、、、
ということで、全てプラスに捕らえることにします。

さて、本日はプレデイということで、長女の方もハイテンション。

その前に、親に感謝する準備をしなきゃデス。。。

明日は、入学式と入学式。
はなむけの言葉をしたためました。。。

カンチしましたよ

カテゴリー: 家族の絆 | 5件のコメント

ヒサビサに風邪を引きました。
長女のが伝染ったのか、私が伝染したのか、、、
ダルダル。

昨日から本能のママに食べたり飲んだり寝たり。。。

イロイロ準備があったのですが後回しにし、ようやく本日にセットアップ。まぁ、何とかなりました。

華の週末でしたが外食をやめて、家で晩餐。


私の作品。。。


職場の親友からいただいたお土産も添えました。ご馳走さまでした。

 思いがけず楽しい団らんでした、イイ壮行会となりました。

ひとつ消えているんですが、このくらいがちょうどイイ。

あんばいがよくない・・・

カテゴリー: ひとりごと, 家族の絆 | コメントをどうぞ

なんかダルイんだな。。。

最近、中央区と秋葉区とで交互に宴会しすぎですかね。
体調が悪く、常にナミダメ。
けど、これは今回のある件だけのせいではないかも。

まぁ、気の持ちようですよね。

明日は長女の小学校の卒業式です。

ようやくできました。

長女に聞いてもらって、難しい表現はないか、長すぎないか、チェック。。。
ですが、長女は明日ちょっとした風邪で欠席です。。。残念。

6年生が主役です。
精一杯のはなむけの言葉を贈らせていただきます。

シンキングディ

カテゴリー: ひとりごと, 家族の絆 | コメントをどうぞ

昨日もなかなかの飲みっぷりだったわけで・・・

妻がフッ猿に行くまでずっと爆睡してました。
本日、東京へ行く予定だったのですが、ものすごいことが降りかかってきまして急遽とりやめ。。。
先生、おめでとうございました!
同志のみなさま、、、スミマセンでした。またいつか。

ということで、本日はあの原稿、この原稿、の作成にとりかかりました。ですが、なかなかススミマセン。
長女が、ちょっかいだしまくってましてね。
「こういう感じで言ってみたらいいじゃん。」
とか、
「うちたちみんな楽しみにしてるんだよ。予行練習しまくってるし。」
って言うものですからね。

明日やろうかな。

ヒサビサにこんなホノボノしたプリンを食べました。

ほっとひといき、休息ちゅう。
ラジオ聞いてます。
ラジオですよ、、、たまにイイです。

ダシテキマシタ・・・ヨ

カテゴリー: 家族の絆, 相乗 | コメントをどうぞ

実は、本日締切の書類がありまして、急遽提出してきました。

新潟県庁へ。ガチで。

内容は、まぁ、、、
実はこのエントリーにあたり悩みに悩みましたが、、、
まぁ悔いは残さないようにしようと、決めて提出してきました。
いろいろ、自分の振り返りができるからイイ意味でリセットができます。

天気が良かったので、いろいろとゆっくりしようかと思いましたが、大学にて重要な会議があるため戻りました。
カロリーメイトとブラックコーヒーをとりながら、バイパスを飛ばしました。。。

今年度最後の会議は、最後は感動巨編。
自然発生的に拍手もおきるし、、、
やっぱりこうでなくちゃね。

ぎすぎすすることはないんですよね。

さて、本日は実家の母と長女とヒサビサの夕食会。

さんてんいちいち・・・特別な日

カテゴリー: 家族の絆, 新津JC | コメントをどうぞ

3月11日。

ふと空を眺めながら、4周、100分。

希望の灯に向かって、突き進むことが大切。
それぞれ環境は異なるとしても、自分を信じて誇りを持って生きていくこと。
こんなことを考えながら、進めていきました。


なぁ~んとなく、いつもと違う空。。。上空にヘリが!

久しぶりにすっきりし、3月例会に参加しました。追悼事業(@新潟薬科大学)。
「3.11追悼事業・講演会
~忘れてはいけない教訓3.11、そして今問われる食の安全~」
1年前のちょうどこの日を思い出し、決してきれいごとを言わず、できることを粛々と行う、これを旨に望みました。

2つの講演を聴きました。

「東日本大震災における自衛隊の活動の報告、日ごろ心がける防災」

自衛隊の活動報告をお聞きし、使命に燃ゆる活動に感服しました。また数々の情報が錯綜する中で、復旧と復興の境界線、引き際の難しさも言われておりました。「自衛隊にできないことはない。」、「今、無理をしないでいつ無理をするんだ。」、とても心に響きました。
また、「今日も笑顔で、泣き顔を見せない。」。このような気持ちで努めあげたとのことでした。

続いて、「食と健康~食の安全と身体の関係~」

放射能問題だけではなく、活性酸素の話、そこから派生するいろいろな食の問題、サプリメントについて学びました。
笑顔で生活していくこと、深呼吸することが大切であること、また味噌汁の効能、生で食べる野菜の効能、放射線や電磁波と闘う、いや立ち向かうこと、の重要性をお話されました。
走りますから、アルコールはご容赦ください、ただ野菜等についての意識は変わったような気がします。

本日、妻も参加してくれまして、今日の講演についてお互い想うことを話しました。

あたりまえのことがありがたい。
こんなことを改めて考えさせられる夜です。
前向きにがんばって生きていきたいと思いました。

本日の貴重な日、貴重な経験に感謝です。

からだがオモイ。。。

カテゴリー: ひとりごと, 家族の絆 | コメントをどうぞ

快晴じゃん。

ということで、3週69分。
でもキレがないです。。。

背中で語る長女。。。

で、買っちゃいました~。

新たなアシ。
軽快な動きができるハズです。デビューはいつにしようかと思案ちゅうです。

夕方からは、東北地方大震災の募金活動に参加。平日は予定が合わなかったので、本日は今回ハツ。

決して風化させないために。
「今できることをできる範囲で」。この思想に共感しています。

真っ白にして明日からに備えよう。。。
ワクワクすることがたくさんありそうだ☆