カテゴリー別アーカイブ: 相乗

本日は推薦入試ぃ~!

カテゴリー: 相乗 | コメントをどうぞ

いよいよ2012年度の受験シーズン到来!

時には保護者目線に立ち、時には受験生目線に立ちながら、いろいろ考えさせられております。
やはり、本学を希望してくれる受験生に対して、我々も最大限向きあいたいなぁ~、と思います。せっかくの人生において、せっかく本学を選んでくれたのですから。。。

特に薬学部においては、私立大学は全国に57大学あるのです。薬剤師になるという目的であるのであれば、どこの大学に行っても同じかもしれません。そうではなく、せっかく大学時代をすごすのですから、貴重な時代において、貴重な体験をどれだけしたかによって、幅が広がってくるのではと思います。我々教職員も「地域との連携」と、言うことは簡単ですが、できることからコツコツと協力していければ、「共存共栄」が達成できるものと思います。頑張ってみます!

本学にて、その「夢」をゆだねてみませんかぁ~!

2011年11月11日11時11分11秒~ん!

カテゴリー: ひとりごと, 相乗 | 6件のコメント

2年ぶりに結婚式に呼ばれました。。。

しかも「よくも私を覚えてくれたぁ~!」という感じの縁。昔の草野球のチームメート。私が当時代表じみた行動をしていただけあって、その縁で呼んでいただきました。

職場も融通をきかせていただきましたので、思う存分祝福しなければ。。。

あいにくの雨模様ですが、、、

ディズニーランドを意識したんだそうです。。。あいにくの雨で、本当に残念でした。。。


「♪い~つくしみふか~きぃ~、せぇ~いなる、いぇすわぁ~♪」。。。
大好きな曲を歌うことができました。ありがとうございました。

さて、ここからは、若いモノに任せて、、、


ムラガルムラガル。。。


何か出てきました。。。余興のようです。


ケーキ入刀!

その後のフルーツバイキングで、、、本学学生に出くわしました。。。
「ヤッカのハイノサンですよねぇ。。。」
「えっ、、、」
ここからは想像に任せます。。。
けど、大したものです。しっかりと働いておりました。


余興!
これは、うちらのほうがクオリティに勝っています。
ただ、キャプテンの方とはもう少しお話したかったです。。。

まぁ、何はともあれおめでとうございました。1ならびの素敵な日に挙式できてうらやましいです。
いつまでもお幸せに。。。私もあやかりたいです。

さてさて、そそくさと帰りますよぉ~。

その後は、まだ定時勤務の時間でありましたが、高校時代の無二の親友と一席設けました。
で、結局はこうなるわけです。

今までの出場の戦績を、記載して確認しあう。。。
しかも、「1999年から2002年までは黄金世代だったぜな。」とか、
「2004年の秋は大変なことになったぜな、星稜戦。」とか、
「2005年の夏、大接戦だったぜな、中越戦。」とか、

と、わりと最近ですが、直近ではない、たまらない話で盛り上がりました。

当然、11時から飲んでおりますので、現在20時少々。。。
ということで、いつものアジトへ行きます
ダンス帰りの娘と合流です。

あっ、本当にご結婚おめでとうございました☆

明日は、推薦入試です。

秘密の特訓、、、

カテゴリー: ひとりごと, 新津JC, 相乗 | コメントをどうぞ

をしました。
何をどうしたかは口が裂けても言えませんが、とりあえず批評するも否定するも、「まずは体験しないことには・・・」。ねぇ~。
ということで、画像なし。

その後は、少々遅れたものの、来年度の55周年記念式典の打ち合わせ会議に出席しました。来年度に向けて活気あるメンバー達に囲まれて、1人化石みたいな感じです(汗)。。。

みんなで一丸となって、印象に残る、記憶に残る、事業を構築していきましょう。まずはネタを出し合って、ブレストしながら可能性マップを作成しましょう。来年はこれくらいしかやることがありませんので。。。
ご期待ください。

キッズスペースにて素敵な風景に出逢いました。

男の子がいると、こんな感じなんかな・・・、なんてことを考えていました。よし、がんばっかな!

うちはこんな感じです。

これも酔い酔いで良い良い。。。

水仙の球根を植えました~!

カテゴリー: ひとりごと, 新津JC, 相乗 | コメントをどうぞ

新津川に。

これは、「新津川に水仙を植える会」という団体がありまして、昨年度から精力的に活動しております。我々も地域に密着した団体として、協力しています。
準備(実行委員会)は大変だと思いますが、当日はとても楽しく、貴重な体験ができるのです。多くのメンバーに囲まれて、、、と想像しておりましたが、まぁ私の力不足でして、、、当方1人。

最初は焦りましたが、春日直前理事長が来てくれて助かりました。当方自治区を完璧にまで水仙の球根を植えるのです。
先の長さを懸念した、春日直前理事長。

望月直々前理事長に連絡を取ってくれました。で、見事合流。で、3人体制。
まぁ、どうせやるなら楽しくですよね、ガーデニング感覚で。

掘る人、植える人、息ぴったり!

こんな感じです。

娘が通う小学校も自治区を精一杯守っておりました。

それにしてもすごい雨になりましたねぇ~。
一足先に退散です。

素敵な感じでした。

来春、とてもきれいな水仙に囲まれることでしょう。。。

勉強会、、、

カテゴリー: スタディ, 相乗 | 4件のコメント

本日は職場内にて勉強会。いつも顔を合わせるスタッフは30人ほどおりますので、それぞれの想いを胸に議論を交わせば、比較的有意義な研修となりえます。いつもワイワイやっているんですが。

ということで、開幕。

資料作成に気合をいれました。みんなに響けばいいんだけど。。。


得意になって説明を開始しました。。。
が、いつも同じ内容でお話することが多ので、、、ネタを増やさなければ。


質疑応答中です。

特に若手職員が色々な事例を踏まえて意見を言う姿は頼もしく思います。もちろん上司もいるなかですが。私も”いっちょまえ”になりました。

最後に部訓を作成してみました。
・センスを磨く。
・アンテナは最大に、リズム、テンポを大切に。
・過去を活かして未来を創造しよう。
・新潟薬科大学を◎の大学に。
・適度な余裕を忘れずに。
・常に挑戦的に。

いいですねぇ~。Keep on Fighting!!

これから、秋葉区の青少年育成協議会です。

月のはじめにツキをためる

カテゴリー: ひとりごと, 相乗 | 2件のコメント

今日から11月ですね。

色々な秋の楽しみ方があると思います。楽しく過ごしていきたいなぁ~、と思っています。
実は、この職場に来て10年目を迎えているんですが、その中でもこのポジションにきて3年が経ちました。
「何か変わったかなぁ~、オレ。」なんて呟いてみました。
頼りにされること、信頼関係を築くこと、謙虚であること、を改めて見直し、行動していきたいと思います。
真剣勝負の積み重ねです。言葉だけ並べるのではなく、腰を据えてね。

で、本日の朝礼にてハロウィンにスタッフとしてお手伝いしていただいた後輩への御礼および激励。
ここでも、「地域貢献」っていう言葉とはいうものの、もどかしく思っていましたが、実践してくれた後輩へ最大限の賛辞を送りました。。

その後、昼食時間帯を利用しての正副理事会。

いよいよ大詰めを迎えています。2011は。

まだまだ続きます。

マルマルモリモリ・・・♪

カテゴリー: 相乗 | コメントをどうぞ

昨日のハロウィンの余韻を引きずりながら、本日は小学校の文化祭。

芸術の秋を味わいに行きました。バザーの担当が主でしたので、娘と一緒にしかもじっくりと作品を見ることはできませんでしたが、それでも終了間際にゆっくりと鑑賞することができました。基本的には、絵と工作。私は、どちらかというと苦手だったのですが、娘は独創的な視点で、自由な発想で、完成させていました。

絵はこんな。

工作はこんな。。。

さてさて、文化祭の名物といえば「バザー」。昔は色々なメニューを作って販売しておりましたが、現在娘がお世話になっている小学校では、お弁当、おにぎり、イタリアン等を販売しています。ただ、ラムネやドリンク類も準備し、大人用にホットコーヒーも販売しておりますので、それはそれで楽しく過ごすことができます。

ただ、体育館にせっかく多くの生徒、ご父兄が集まっておりますので、何かしたいよなぁ~、と思いはじめました。7月くらいから。

で、、、、、他の父兄の迷惑にもならず、わりと楽しめるだろうと、
「マルモダンス」を企画してみました。
PTAの役員だけでいきなり踊りだしてもいいかな、と思いましたが、やはり本能で「欲」が出てしまいます。どうせやるなら楽しく!と思い、いろいろ思案し始めました。

で、結論は、、、
・2講演すること
・先生方の参加を募ること(きらいじゃない先生も多いはず・・・)
ということで、まずは教頭先生に打診。ここから長い道のりがスタートしました。
1度だけ音楽室にて練習をし、父兄側はせっせと自主トレに励みました。先生方も、独学に励んでくれたようです。

また、ハロウィンの余韻もあり、仮装及び変装したいなぁ~、と思い、コスチュームにもこだわることにしました。

いっぱつめ。


にはつめ。。。これは先生方用に準備した、ランドセル、帽子です。

我々PTAの役員と、趣旨に賛同(?)してくれた、粋な先生方との夢のコラボが実現しました。

1公演目は、ハロウィン系で。。。

で、この次の公演が最後となるので、念入りに気合を入れ、円陣を組んで気持ちを1つにして、

楽屋にて、、、


望みました。。。

校内放送も借用し「体育館ですごいことが行われます。ぜひ体育館に集合してみてください。」とコメントしましたので、アリーナ席もかなり満員となりました。

やはり、このヒット曲は生徒の心をくすぐりますよね。その場で踊る子、立ち上がって踊る子、とそれはそれはとても盛り上がりました。

先生方には感謝です。いい雰囲気が醸成され大成功の企画でした☆

さてさて、来年は何をやろうか・・・(謎笑)