カテゴリー別アーカイブ: 相乗

最後の会員会議所会議・・・

カテゴリー: 新津JC, 相乗 | コメントをどうぞ

本日も朝のあいさつ隊。
本日は快晴微風でしたが、完全防備をして元気良く登校中の子どもたちと元気良くあいさつを交わしました。登校の姿に元気をもらい、出勤。。。
本学学生にも同じテンションで「おはようございます!」。
朝のジョギングは体スッキリ、朝のあいさつは心スッキリ。(ちと職場で浮きすぎた。。。)

さて、本日も合い間を縫って猛烈に仕事。
ごく親しいチームメイトと順に面談、日頃から考えていることを共有しあうこと、また1年後、2年後とどのようになっていきたいか、それに対するアプローチ方法のアドバイス、期待すること、最後に私へ望むこと、なぁんてのを、それぞれとお話しました。情報を共有することで、いろいろ見えてきますし、どんよりとした空気が晴れればなぁ、と思っています。
まぁ、自己満足ではありますが、いい時間をもてたと思っています。

さて、その後は今年度最後の会員会議所会議に出席。(←これがメイン)
一路、三条市へ。

昨年から色々お世話になりました。志田専務理事の車にて。


着。

さて、本日は最後ということもありましたが、真剣に2011年度の活動のまとめ。
やはり気合が入ります。どのような視点で望もうか、議論の展開はどんなか、興味が尽きません。

わくわく感につつまれつつ、どことなく安堵感あふれる会場を4方向から。


おっ、明日のチラシだ。五泉の松川理事長のデスクには明日のチラシがあった。

2012年度の案件もありましたが、2011年度の全ての事業に対する報告案件が無事に承認可決しました。新潟県内23が1つになるこの会員会議所は、毎回新しい刺激があって私にはとっても勉強になりました。切磋琢磨しながらも、現状に満足することなく常に前向きにいきるリーダー像を学びました。

会議終了後は今年度で卒業される、いわばラストイヤー理事長(来年はボーナスイヤー)へのサプライズ作成中。(こっそりと。)

私も、、、そのサプライズにて素敵なものを頂戴いたしました。新潟ブロック協議会理事長のみなさまどうもありがとうございました。来年度も新潟ブロック協議会のため精一杯がんばります。

「義」から「想」へ。
脈々と受け継がれる伝統の重みを感じながら、協力しくことを決意しました。
理事長のみなさま、メーリスにて改めて。

さて、明日はいよいよ新津青年会議所11月例会「大きな視野を持て~可能性は無限大~」との講演会を開催いたします。
今年度最後の対外的な例会、色々な想いを胸に、気合いれてがんばってまいります!

あっ、本日11月22日は、いいふうふの日ともいうんですね。

一週間の始まり。。。

カテゴリー: ひとりごと, 新津JC, 相乗 | コメントをどうぞ

極寒の朝。走る気にもなれませんでした。

そんな中、本日からしばらく続くミッション、「あいさつ隊」。
よりによって初回に相応しく(?)、雨の中、路上に立って、子どもたちと挨拶をし、暖かく見守りました。

冗談抜きで、マジさぶい。。。
しかし、子どもたちの元気に、励まされます。純粋でタマリマセン。


娘も元気に登校してきました。しかもミッション終了の時間帯にようやく登場!

ぎりぎり職場に間に合い、週のスタート、限られた時間を慌しく過ごしました。
その中で、筆舎との面談、週末のイベントの最終確認及び発信。そんな中、あっちで起こる火種、こっちでくすぶる苦情、それぞれ対応し、あっという間に出発の時間。

おっと、今日は遅れられません。

ぎりぎり、間に合いました!

皆さんのキリリと引き締まった表情を見て、私も刺激を受けました。やはり緊張感があります。講評させていただくにも、こちらの襟を正さなければ、、、と思います。

懇親会は失礼させていただき、夜からは小学校にて少々打ち合わせ。こっちもそろそろ慌しくなってきました。みなさまどうぞよろしくお願いいたします。

さて、明日は2011年度の最後の会員会議所です。
色々な想いを胸に参加してまいります!

久々の集合!

カテゴリー: ひとりごと, 相乗 | 2件のコメント

本学にて早くも忘年会の声が。。。

とっても参加したかったのですが、今宵はお誘いいただきました北方博物館近くのレストランにて行われた交流会に参加させていただきました。雰囲気の良いお店でオススメです。


雰囲気がいいですよね。


私は、これが大好物!

4月以来お会いする方も多く、非常に充実した時間を過ごしました。

楽しい楽しい懇親会。

さて、その後は規則正しい生活をすればいいものの、、、やはり自分に完敗し、、、乾杯!

またいろいろ行ってしまいました。。。楽しいからしょうがないですよね。


さてさて、スイッチが入りまして、、、


最後はお肉でシメさせていただきました。

現在、3時33分。。。
明日は、早朝より那須へ向かいます。なんで、こんな時間になったんだか。。。

People business Show business

カテゴリー: ひとりごと, 相乗 | 2件のコメント

メジャーリーグのこと。

本日は新津商工会議所青年部の主催による講演会に参加してまいりました。

講師は「タック川本」氏。

米国のメジャーリーグの色々なお話を分かりやすく、講演していただきました。
色々な球団名、選手名が出てきまして、私にはヨダレモンでした。
野球関係の話が基盤であるものの、メジャーリーグの環境、経営者側の考え、戦略、それぞれに意味があった方法で運営していることがわかりました。
30チームの中で、チャンピオンになるのは並大抵のことではなく、何十年ぶりでの栄冠は当たり前とのことです。
その中で、組織の在り方、競争原理の基礎、あこがれの先にある具現化するための栄光への導き方、等を教わりました。

色々な名言がありましたよ。
・Morning Glory よりLate Bloomerで良い
・自己満足はしない
・思ったこと以上のことを他人に対してもすること
・1日に4食を食べる(朝、昼、夜、4食目は夜食ではありません、「知識」です)
・野球の「その後」を考える
・社会のモデルであること(フットボールは企業の縮図である、と聞いたことがありましたが。)
・1つの球団では8軍まであり、選手の構成としては、投手80人、捕手25人、野手120人ほどいるそうです

リッキーヘンダーソン好きな私としては、メジャーリーグのシンプルな応援方法(私設応援団がないこと)、高校野球、大学野球との関連性、等についても興味深くお聞きすることができました。魅せる野球の精神は大事です。
だって、眠らなかったんですもん。。。

タック川本さんが、アナハイムエンジェルスに所属していた時代に、見事ワールドチャンピオンになったそうです。
その時の、ワールドチャンピオンリングをご披露いただきました。
それがなんと、、、会場に回ってきました。

とても貴重です。努力すれば願い事もかなうらしいです。

私にも奇跡がほしいです☆

さて、明日は総会です。
みんなとお会いできること、楽しみにしています。

トライフタタビ。。。

カテゴリー: ひとりごと, 相乗 | 2件のコメント

本日は「新しい扉」を空けてみようと、一念発起して出発。。。

自分の身が助かるのか、アピールなのか、プロモーションなのか、何か思惑があるのか、純粋な規則があるか、なんなのか自分でもわからないまま、すっきりしない感じ。

ただ、これからあーだ、こーだ、言うにもまずはやってみないことには、、、ということで、まぁ行ってみました。(こういうところが「縁」のはじまりなのか、、、)

やはり、失いたくない思想、常に持ち歩いていくべき思想としては、
特に。新しい扉を空ける際も、
・自分らしく行動し、
・周りの人への感謝を忘れずに、
・自分のためにも常に挑戦し続け、
・おごることなく、謙虚に初心を忘れず、
かと。

まぁ、何はともあれ無事に過ぎました。良かったです。

特にお世話になった2人です。
大海に放り出すことなく、しっかりとフォローしてくれました。ありがとぅ!

この経験を活かして、明日からまた頑張ります。

他大学との連携、内部での会議、講演会への参加、一部研修、評価実施、みんなといい感じでやっていきます。

さて、続けるか、やめるか、、、(笑)。

推薦入試ぃ~!(そのに)

カテゴリー: 相乗 | コメントをどうぞ

いよいよ受験シーズン到来。

せっかく、本学を志してくれている学生は大事にしたいと思います。
特に、薬学部においては日本全国に57の私立大学があり、薬剤師になるという目的であるのであれば、どこの大学へ行っても問題ないのかもしれません。
いえいえ、実はそうではなく、大学時代で何をどれだけやったか、、、ということが大事なのです。付加価値というのでしょうか。大学は教育、研究と同時に、「社会貢献」という言葉を用い、大学が積極的に地域との連携体制を構築することが重要であると説いています。

それにしても受験生の緊張した眼差し、、、素敵でした。

本日は推薦入試ぃ~!

カテゴリー: 相乗 | コメントをどうぞ

いよいよ2012年度の受験シーズン到来!

時には保護者目線に立ち、時には受験生目線に立ちながら、いろいろ考えさせられております。
やはり、本学を希望してくれる受験生に対して、我々も最大限向きあいたいなぁ~、と思います。せっかくの人生において、せっかく本学を選んでくれたのですから。。。

特に薬学部においては、私立大学は全国に57大学あるのです。薬剤師になるという目的であるのであれば、どこの大学に行っても同じかもしれません。そうではなく、せっかく大学時代をすごすのですから、貴重な時代において、貴重な体験をどれだけしたかによって、幅が広がってくるのではと思います。我々教職員も「地域との連携」と、言うことは簡単ですが、できることからコツコツと協力していければ、「共存共栄」が達成できるものと思います。頑張ってみます!

本学にて、その「夢」をゆだねてみませんかぁ~!