さてさて何をしようか。妻はフッ猿大会だし。。。
そうだっ、ビックスワンへ行こう!遊びに行ってきました。
カナール川。。。
その後は、、、ビックスワンに入ってみました。
いいですね、サッカーゴールはなかったですが。
夏休み最後の日曜日、まぁ楽しく過ごしました。
結構、いい写真ですよね。夏の風物詩。
素敵な想い出ができたことでしょう。
明日は、学内にて重要会議。
本日は、小野塚理事長率いる社団法人雪国青年会議所の創立30周年記念式典に参加してまいりました。当新津からも9人で。
今年は、各地青年会議所の周年事業はこの雪国のみですので、気合いが入りましたし、とても楽しみにしておりました。みんなでわいわい。
約2時間の旅。。。
さて、会場につきました。
会場は、、、NASPAニューオータニ。
式典後、記念事業がありました。それは、この地区に住む中学生が学校単位で、「この街をどのようにしていくか。」を真剣に考え、提言するという企画でした。それぞれの発表を食い入るようにお聞きしました。やはりこの街を愛し、夢を追うことの大事さを我々まで学びました。タイムカプセルにおさめるようですね。
ほんとに生徒たちの真剣な取組の様子に度肝を抜かれました。
その提言書は、しっかりと市長、町長、県議会議員の方に渡されました。やりっぱなしで終わることのないように、しっかりと中学生の視点からの提言を大事にし、フォローし、進んでいってほしいと思います。
さてさて、その後は懇親会。
とても多くの方とお話することができましたし、また多くの助言をいただいてまいりました。またがんばりたいと思います。
さて、その後は志田専務理事の運転により、新津まで戻ってきました。
結構、いい感じのローダウンです。
最後に、ヒガリエからセルフ給油をしてもらい。。。大交流会でシメ。
色々とありがとうございました。
あっ、本日購入したマイタンブラーのことです。
本日から学友達がこぞって米国研修に行きました。今年は職場のことが「気が気でなく、、、」、断念しましたが、こちらでも最大限のパフォーマンスをし、Facebook等で情報交換をしながら、刺激しあいながら、日本で過ごしていくことにしました。帰国後の情報交換会@東京は、是非参加させていただきます。
で、本日は午後から学外にて打合せ。たまにいいですよ。ベンティサイズを飲みながら、情報交換しています。説明をすることでこちらもそれなりの準備をしますからね。こういうことが大事なのです。
その後は志田専務理事にある光景を激写され、娘のダンス会場へ迎えに行ってきました。
あっ妻はなでしこ飲み会。たまには久々のママ友達と談笑。あっ、千夏ちゃん!いろいろありがとね。
さて、明日は雪国青年会議所の30周年記念式典。新津青年会議所メンバー、大挙してお邪魔します。小野塚理事長!期待していますよ。
整いました!
さて、参加されるメンバー、順にお迎えにあがりますよぉ~!
本日は、緊急性を要する重要な会議があり、情報交換以上に議論が交わされました。午後の予定はこれにて終了。学内調整等にヒトシゴト。
大幅に遅れましたが、地域の夏祭りに参加。ほとんどオブザーバーでしたが。。。遅刻してしまいました。
町内の皆様、大変失礼しました。またご苦労さまでした。
で、この踊りの際、幼児の部、小学生の部、と特別賞を渡す企画があるのですが、幼児の部で私が尊敬する2009年度理事長の御子息が授与されていました。強運なのか、実力があるのか、おめでとうございました☆
その後、突然でしたが義妹の病室にお邪魔してきました。
さてさて明日は、業務の可視化を対外的に表現してまいります。9月からの流れが決まります。
めでたくもあり。。。
とでも言いましょうか、義妹の出産。2歳の男の子がいますが、どうやら本日女の子が産まれるらしい。。。
妻はフッ猿の後、一度帰ってきましたが、義弟も両親もそれぞれ自宅待機とのことで、自ら病院へ駆けつけていきました。オイオイ。。。
ちなみに、私は本日「Keep on Overviewing Team」のミーティング、キャンセルしております。この件とは直接関係ありませんが。胸中複雑ですね。なんともいえない感じです。
いいですね、こういう雰囲気を味わえるとは。あやかりたい。。。
なぁんてね。
そうそう、昨日の西武vsオリックスに観戦に行った元高校球児より素敵なお土産をいただきました。サスガだね。
身の回りの当たり前のことを素直に喜ぶことができる、また幸せと感じることができるような感性を身につけたいです。
やっぱ、複数いるといいな☆
実は昨日から本日にかけて、じっくりとした面談ザンマイ。
日頃のスタッフのモチベーションを気にしつつ、そこから自分自身何を吸収するか、また何を伝承させることができるか、なんてことを考えながらゆっくりと話し合いを行いました。
テクニックとかそういうことではなく、本音で話し合うこと、人間と人間との素直な対峙、、、ここが非常に重要です。ほんとにいい経験をしております。決して、評価をしているわけではなく、前向きな議論、悔いなく業務を行うための意見交換、、、リードするこちらも非常に神経を使います。
色々考え事をする機会が多く、こちらも定期的にアウトプットする必要があります。現時点、それぞれ抱えている業務量、質、はそれぞれ異なることは当然です。その中で、個人個人の能力が活かされるように、また気持ち良く業務を進めることができるような、職場環境にすることが重要です。
通常業務はもちろんのこと、そこで得た経験値を基に、改善、指摘、要望、等の議論を残し、コミュニケーションを図ることの必要性を説きました。”開かれた職場”。
頼りにされることも大事です、ただそれと同時にみんなで有機的に連携することも組織としてはより重要です。
オレがオレが、というリーダーシップと、緻密な戦略を立てるフォロアーシップ、この融合が重要なのではないかなぁ、と思い始めました。さぁ、私はどちら派か。。。
大学としての使命はいい人材を世に送り出す、ということが第一義です。教員のための仕事なのか、学生のための仕事なのか、また自分自身の保身のための仕事なのか、自分自身の資質向上のための仕事なのか、色々あると思います。
私は確実に、自分自身のためですね。
保身というよりは、これからの人生の糧。
ある意味色々な経験をさせていただいけるだけ幸せなのかもしれません。
自分自身の「美学」。これに挑むために日々積極的に行動しますよ。
帰宅後、娘が作ってくれたお弁当がありました。。。(?)
ホッと一息つきました。
妻をじっくりモデリングしていますね。今は、フッ猿中ですが。
昨日は、オプキャ終了後、西区のアジトに直行!
すごいですわ。奏多(カナタ)にての花火大会会場。
とても楽しく過ごさせていただきました。オプキャの疲れも一気にとれました。やっぱり、いいですねアサアレ。
まずは、7月例会以来の「流しそうめん♪」。
最下流にて一生懸命食べました。
今回は手馴れたもので、、、最下流にて「全量サンプル」!
で、肝心の花火ですが、、、
すみません、、、この程度がベストショットです。。。
でも、とても楽しかったです。
花火が展示場の中で見れて、しかも特等席を引き当て(?!)、ゆっくり満喫し、しかも同級生の社員にようやくお会いすることができました。チームアサアレに追加ですね!今度、ゆっくりまた宴しましょうね。
さてさて、今回は妻が断腸の思いで、ソフドリを飲んでおりましたので、帰りにもう1軒、お邪魔して帰宅しました。
ここもお勧めです。
まだまだ楽しい夏を求めつつ、着実に成果をあげつつ、思いでとともに、夏が終わっていきます。。。