カテゴリー別アーカイブ: 相乗

いいふうにかえること。

カテゴリー: スタディ, 相乗 | コメントをどうぞ

いやぁ~、みなさんわかりました!チョコレートの渡し主。。。

メールが来ました。
「そーいえばさぁ~、チョコレートをポストいれといたよ。わかった?」とのこと。
コトを起こしてから、「そーいえばさぁ。」が長すぎ。
そりゃわかりますわ。差出人以外は。。。
ということで、妻の妹でした。

まぁ、これで安心して美味しくいただきます。
この瞬間、夢妄想族号が無事に帰還いたしました。。。
「パパの浮気相手じゃない♪」、いい響きでした。
いつか正夢になりますように。どこかでいつかお会いしましょう。

さて、本日は久々の5キロウォーク。

やっぱりイイ大学、可能性を秘めた大学、本日もヨロシク!

かなりの雪に見舞われておりましたが、全ての学事イベントが予定通り実施。

さて、本日は午後から中央区にて開催の「大学改革セミナー」に参加。この雪で公共交通機関の乱れを恐れるため、公用車にて出発。

いきなり雪かきをしてくれておりました。この師弟コンビの頃、よかったねぇ~、といいながら。
ほんと久々のツーショット。ありがとうございました。(当方乗るだけっす。)

さて、会場着。

新潟県内の他の大学の方々と一緒に、研ぎ澄まされる感覚のお話をお聞きに。

まずは、新潟県内大学のコンソーシアムについての現状報告と今後の展望。これからの新しい形を模索しながら、新潟県との更なる関係作り。

次に、「ガラパコス化する日本の大学」と題して、今何をすべきかを、欧米の大学と比較しながら、日本の政策等の問題提起。
現状における大学運営の限界点、これから必要とされる力についての吟味、いずれにしても「いいふうに」変えていく必要があるんです。
世界の舞台での活躍が多い先生らしく、グローバル化、留学生の話も多く出てきました。なかなか刺激的でした。
会場にいる方々をぐるっと見回し、「やってみよう!」と心に誓ったのでした。(やれるはず。。。)

隣には某大学の副学長の先生もいらっしゃって、共通の知人を介した話で盛り上がりました。このような関係を作れたことに感激しています。
さて、現実、車が雪に埋もれてしまいまして、動きません。。。

2回目の挑戦。
他大学の方にもお世話になりながら救出作業ちゅう。(よゆうちゅう。)

実は本日、お気に入りのブーツが。。。

ボロボロになりました。年代モノで気に入っていたのですが。。。

明日は秋葉山を同志とともに制覇しに行ってまいります。
自分のことだけ考えるんではなく、相手のことを思いやりながら、「歩」を進める予定です。。。

大きくなるって、、、

カテゴリー: スタディ, 新津JC, 相乗 | コメントをどうぞ

午前中は、とある書類のチェック。

さてと、はじめますか。。。

こちらも色々と改めて気が引き締まりますし、「気づき」を得ることも出来ます。そういった意味では非常に大切な時間であり、経験であります。

本日は午後から振替休日をいただき、その旨は朝礼できちんと言い、しかも車も上に停めましたので、堂々としかもイキイキと出発。

まずは、新津第一小学校へ。

「総合学習における講師・・・」です。

6年生に向けて、キャリア教育についての支援ができたかな、と思います。当方、大学職員ですので、自分の仕事の説明ってのはホントに難しいです。妻にも長女にもイマイチ説明でききれていません。悩ましいところです。(何やってると思ってんだろうか。)

そんな中ですが、

スタート。。。
色々な職業の方がそれぞれ講師役となり、自分の仕事を説明するのです。

私の場合は、顔以外、全く特徴がないですので、一般的なお話をさせていただきました。(インパクト全くナシ。。。)

自分を振り返りながら、いろいろと伝えたいと思いました。(なにせ高校で野球をすることを忘れましたから、、、一生悔いております。。。)
少なくても私と交流を持てた子どもたちは、衝撃的だったはずです。。。(と思いたい。)
・たくさん勉強をすること
・たくさん本を読むこと
・お父さん、お母さんには何でもお話すること
・将来の夢をたくさんもつこと(可能性は無限大)
・友達といっぱい遊ぶこと
・元気良く挨拶をすること
みんな、がんばれぇ~。

私の出勤経路に本日お邪魔した小学校の通学路が一緒なのですが、私がいつも会う子どもがいまして、明日以降あったら声をかけることを約束しました(笑)。


こんな感じ。を3クール。
夢や目標はどれだけあってもいいんだよ。
プロ野球選手と答えた少年の目の輝きは忘れません。(ちょっと感動。。。)

今度は、長女の通っている学校でも開催してみましょう。今後の検討ですね。

その後は、白根市にて第3回目の役員会。。。

いろいろな委員会が動き出してきました。
議論の交わし方、質問の仕方、本当に勉強になります。その前に守るべきことの重要性も学びました。

今日の会議を終えて印象に残ったこと
:背伸びすれば手の届くことはやっちゃおう。それでも無理なものに対して、想像の範囲で美化することはやめよう。

ムードがいいね、テンポがいいね。

パンケーキ

カテゴリー: ひとりごと, 相乗 | 8件のコメント

長女が友達にバレンタインデーのチョコを作っていました。
で、まだ私の分は今のところ不明ですが、妻からの第一弾。

「そこにあるものを1つ持って行ってぇ~。」とのこと。
お昼にと、リュックにつめて出発。

本日は朝の陽がまぶしくて、すがすがしいスタート。

学生の通学に支障がないように、キレイに歩道も除雪してくださっていました。どうもありがとうございました。

さて、本日は3月11日(日)に開催される「追悼事業」の打ち合わせに、ちょこっと愛響’sが来学。

広く学内に周知させていただきます。
直前としてのイチネン。。。より頑張らねば。

手作りパウンドを食しながらまたもや刺激的な記事に遭遇。
山形大学准教授、河野銀子氏の研究記事。
「女性管理職」について述べており、全国の公立高校長のうち女性は4.8%と極めて低い現状は何か。
歴史的経緯や海外の事例等を交えた考察を吟味していました。決して努力不足や差別だけが原因ではなく、慣習や制度自体に問題があること。すなわち妻が専業主婦の男性教員が「働き方の基準」であったこと。いずれにしても、「長時間労働」や「休日出勤」が美徳であるかのような価値観を見直す必要があるとのコトであった。
至極当然なことであるが、我が状況、妻の「新しいスタイル」に思わず感心。先見の明があるなと。

おっと、そういえば。

やりました~☆
本日の業務は交渉ごとが多く、まぁ満足のいくものであり、また計画性を持ちつつ退散。

今日は久々の会議に参加。

ちょうどイイペースです。

明日は午後から教育ビジョン推進委員会に参加。
きちんと朝礼で言って、しかも車を上に停めなければ。

現在、タイムラインに奮闘ちゅうです。。。

若者とは、、、

カテゴリー: 家族の絆, 相乗 | 4件のコメント

また新たな月曜日。
とりあえず、帰宅時は雨模様のようですが、、、ウォーキングにて。。。one way だけでも。


それにしても降りましたわ、、、この週末。

本日は久々のテレビ会議。
久しぶりにお会いする皆様の意見をお聞きしながらの情報交換。新潟県内の大学のあり方を再認識。。。
大枠はできあがりつつあるので、さらに磨きをかけるべく、各大学の連携の発揮の場がありそうです。それに伴って我々も耐えうる準備をしていかないといけませんね。他大学の皆様、よろしくお願いいたします。

さて、先日の新聞にて国連事務次長である赤坂清隆氏の記事が載っていました。
(あまり新聞の記事について感銘を受けることがないのですが、なんとなく気になりましたので備忘録。)
『国際舞台で活躍する日本人が少ないとのこと。最近、海外に留学する若者の数が激減しているとのこと、理由はどこにあるのか、また激減しているだけでなくそれに見合う語学力、学位等を持つ若者も減ってきているのではないか、との見解。』
若者が世界の舞台で活躍することは日本が勢いを取り戻すために必要であるとのこと。将来のためにも、自信を持って大きく羽ばたいてほしいとの願いがこめられた、論説でした。いい気分です。

かくいう私も、まだまだ成長過程にあると思っておりますので、どんどん新しい扉を開けつづけていこうと思います。持続的挑戦です。
そのためには、10月のある事業についての取り組みの準備をしなければと思っております。。。

と同時に、高等教育機関に身を置いている自分自身、このような若者の可能性に触れる場に居合わせることができる環境に感謝しつつ、本日は何ともいえない、心地イイ状態となりました。

2月6日は、誕生日のスタッフが1人、結婚記念日であるスタッフが1人。素敵な偶然ですね。

実は、私も意味がある日でした。。。
ありがとぅ~☆

さてさて乾杯しますかね。

節分でしたね

カテゴリー: 新津JC, 相乗 | 10件のコメント

本日は節分。
豆まき、恵方巻き、とそれぞれいろいろあるのですが、本日は重要な会議があるので、家族に任せます。何としても「家庭円満に。」。。。
これをお祈りしたいと思います。ホント。

とある朝の一風景。

本日の通勤路で発見。

綺麗な2本の道がありました。
どうやって雪かきをしたのか、みんなが歩いているから道になるのか。道を作る方が先なのか。
選択肢としては、、、とりあえず「前へ」。ってことです。
なぁんか考えさせられますよね。

あっ、そうそう本成寺へ行った筆舎(こけしの方)から、節分の模様が送られてきました。
有名らしいですよね。


そういえば、過去3年、幼稚園の節分行事で鬼役をしたことがあります。
わかっていても怖いんですよね、子どもたちって。

さてさて、本日は総会。歩を過信していましたらぎりぎりでした。
2011年度の事業報告及び決算報告。

説明する望月2011副理事長。 


真剣な眼差しのメンバー。

満場一致をもって、2011年度の全ての事業が終了いたしました。皆さんの多くの支えがあって活動してこれましたこと改めて感謝申し上げます。

さてその後は懇親会。

とても楽しく懇親をふかめさせていただきました。

体調不良のメンバーがわりと多く、1次会で解散しました。
明日は、フッフッフッ。。。
ちょっと楽しみです。

 

労を労うってことって。。。

カテゴリー: ひとりごと, 相乗 | コメントをどうぞ

一緒に働いている同輩、後輩の労を労うこと。どんなことがあっても。
ってのが本日のテーマ。

資源ごみを出しながら、いつもとは違うルートで久々に歩出勤。

そして、あの日の光のふもとがゴール。

やっぱ、いいですね。
でも、本日はホントに薄氷の想いでした。


昨日とは変わって、青天。

本日は、後期定期試験の対応で久々のチームワークを重視して、同僚とともにアドバイスしながら、テンポ良く、大枠の取得を目指しました。こういう立場も勉強です。がんばれぇ~。

さて、本日は以前から企画していた慰労会。
どんなに雪が降ろうとも、そのおかげで運行計画が乱れようとも、とりあえず中央区へ。

あと2日で終わるスクールバスに乗ってみました。
ちょう満員。。。当方、立ってまして、イハンちゅう。

本日は、焼いちゃいました。
スタンバイ、おっけぃ。


美味かったです。

みんな、ありがとぅ~。
話題は「今後のはなし」。
心開ける友がこんなに身近にいることに感謝です。頼りにしております。。。

で、タラフクいただきました後、オソルオソル新潟駅に行ってみましたが、、、予想とおり。

みんな、ラリッテます。

これから来るんだか、今がいったい何時なんだか、わかりません。。。
とりあえず、帰ります。

やはりメリハリをつけるためにも、「労を労う」ってことが大切なんだなぁ~、と感じました。みんな、無事に帰れたんかな。

さて、明日も色々と、業務テーマは「配慮」、その他は「美」で行きます。

サイコウノイチニチ

カテゴリー: ひとりごと, 相乗 | 5件のコメント

まぁつぅはフッ猿(しかも大会とのこと)。娘は町内の集会へゴォ。
ということで、久々の4周、100分。
かかりすぎ、、、

さて、その後は娘と友達と雪遊び。

雪下ろしの雪で勝手に遊んでいただけだったのですが、、、

モノタリズ、

完成。。。
今度はテツダウコト!

さて、最近ウォーキングにはまっていまして、車をほっておきましたところ、、、
すこぉし、空気が抜けたような気がして、、、

ちょっと、志田くんのところへ。
無事に治りました。ありがとう~。

明日の準備、センバツの出場校の検証をしながら、アジトへ。

わらわらと集まってきまして、明日からの英気を養いました。

ということで、「サイコウノイチニチ」。