-
Profile
Calendar
Search
Category
-
Recent Entries
Recent Comment
- MAXとき・・・ラストなんですね に はいのんあきお より
- MAXとき・・・ラストなんですね に 匿名 より
- 予報とおりの雨、仕切り直し。 に はいのん より
- 予報とおりの雨、仕切り直し。 に ひぐ より
- ようやくたどりついた に はいのん より
Archives
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
Link
- (社)新津青年会議所
- ひとづくり まちづくり じぶんづくり
- 前向き 外向き 自然体
- 阪神甲子園球場
- アルビレックス新潟
- 学校法人 福原学園
- 愛知東邦大学
- 東北高校
- 仙台育英高等学校
- 学校法人興南学園 興南高等学校 興南中学校
- 浦和学院高等学校
- 明治大学
- 学校法人 履正社
- てんつくマン
- スタジオキャンドル(ダンススタジオ)
- もちろグゥ~復活してた!!~
- 新潟薬科大学
- アサアレ
- 新潟明訓中学校・高等学校
- 桜美林大学大学院
- 東京医科大学
- 東村里恵子のねこバス亭
- Niigata Takatsuka Farm
- 春ログ(2010年度社団法人新津青年会議所理事長ブログ)
- 酒のわんず
- 「笑顔の奇跡」柳下容子オフィシャルブログ
- 明徳義塾中高等学校
- 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
- 川崎先輩のラーメン紀行
- テクスファーム
- この時代がアルから今がアルゥ
- bijin-tokei
- 武蔵野大学
- niigatayakyu.com
カテゴリー別アーカイブ: 相乗
就職するなら、、、
というテーマを学ぼうと。そもそもなんでだ、からの発想。
本日は部長の誕生日。朝一番に「おめでとうございます。ザス。」と伝えて業務開始。
そそくさと退散し、この日曜日にBS1にて放送された「地球アゴラ with You」を見ました。(録画していただいたものを貸してもらって。)
テーマは、「就職するなら地元か?都会か?」
我が新潟大学にて収録。
懐かしい「第3食堂」が会場のようです。
他に、イギリス、イタリア、中国、インドの学生とも結んで、議論を交わしていきました。
そもそも、都会か、地元か、という区別をすることがどうなのか、とも思いますが、一般的には都会にはビジネスチャンス、交流の幅が広がる可能性がある、地元には地域に根ざした活動、地元愛、等の精神論で語ることができるようです。
当方も学生時代を思い返しますと、仕事第一というよりは、家族が第一と言っていたようことを記憶しています。少なくても新入社員研修時の作文にはこのように書いた記憶があります。
しかし今では、、、まぁお互いさまです。ふっ猿ですし。
印象に残ったことは、
世界各国にもこのようなアクティブな精神が残り、都会を目指すことで夢を実現化し、人生をかける勝負に出る気概を持っている輝きに感動しました。
一方で、家族主義、地域を大事に、と考え、さらには生まれ育った場所にて必要とされる環境で働きたい、という考えも痛いほど分かります。
どんな意見も間違ってはいません。それぞれの考えをしっかりと持ち、一生をかけて真剣勝負を積み重ねていってほしいですね。
今回の新潟大学での収録を通して、本学の学生のことを少し考えておりました。
やはり自分の過去の結果が現在であるとするのであれば、まだまだ足りないと思いたいですし、常に「コレデイイノカ」と客観的に見つめることも必要です。
ですが、イチバン大事なことは、自分を信じることですかね。
情が。。。
本日はいよいよティム大将が帰る日です。
なんとなく寂しい気もしますが、まぁホッとするようにします。
で、本日は秋葉区のクリーン作戦。
さすが青少年育成活動に取り組んでいる人だけあって、こういった行事には積極的に関わろうとしてくれます。
燃えるゴミ、燃えないゴミの分別。
さて、ついにお別れのとき。。。
今度はオランダでの再会を祈って。
がんばれよ~。ティム大将。
あっ、妻はフッ猿ちゅう。
で、結構シビレル結果を勝ち取り、帰宅。
わずか5日間でしたが、激しく激動でした。いろいろなコトがあった分だけ情が移入されますね。さすがに少しつらかったです。
安堵とセンチの交錯。。。
明日からはまた元気良く行きたいですね。
実にイイ日~やっぱイイね~
まずは、、、
本日になった瞬間。(タイミング完璧。)
本日は長女の小学校と、長女の先輩の中学校の入学式。
今回も心をこめてしたためました。
その後はまた職場へ。
(新華社にいつなんどき言われるかわかりませんでしたので、きちんと上へ。四方八方への対応が必要。)
で、その後は中学校の卒業式へ。こちらは本当に卒業以来かもしれません。小学校と高校はおじゃまするのですが、、、
きちんと挨拶してくれましたし、なんとしても受付や控室まで誘導してくれるのが全部生徒でした。中学生ともなると違うものですね。
その後もまた上に停め、業務再開。
ちょっと次第を並べてみたりして。
振休を取得しておりましたのでここら辺でかんべんしてもらい、空気もヨマズに退散。
そして55周年実行委員会へ参加。できる限りの時間ですができる範囲で。
そしたら、、、
素敵なプレゼントを頂戴しました。良かった。
本日妻は職場の飲み会ちゅう。
みんなからのお祝いのメッセージ、激励のメッセージ、感謝です☆
新しいタチバでの振る舞いに特に気をつかった日
軽微な花粉症に惑わされながら、、、
本日はこちらでも打ち合わせ。
薬学の魅力を伝える、、、みたいな感じ。
で、その後は上司とのランチを終えて、新潟薬科大学の入学式へ。。。
ほっと一息つきました。
またもや学長告示を真剣に聞く機会に恵まれ、身の引き締まる思いでした。
~抜粋~
テーマは、、、自主性を持って、とミタ!
先の東日本大地震において被害にあわれた地域からの入学生もおられる、その中で無事に平成24年度入学式を迎えることができた。
学友会という学生主体の組織が自身直後から継続的にボランティア活動を行っている。大学生となったからは、親御さん、先生方からの指示を仰ぐ場合もあるが、今までよりもより自主性が要求される。様々な試練に出あうこともあるかと思うが、ぜひとも自主的に頑張ってもらいたい。
我々の社会を支える民主主義の思想は、自由に意見を言い合うなかで、最終的には多数決で物事が動いている。
それと同様に、大学生活においては様々機会が均等に分け与えられる。教職員はこの大学での成長をサポートすることを使命としているので、ぜひとも尊敬の念を持って大いに学びとってもらいたい。
新潟薬科大学で、人間として、知力、体力、感性を兼ね備えた、人間力を磨いてほしい。
そのためには、大学の周辺の自然に親しむこと、秋葉丘陵等もありますし。。。わずかな時間を見つけて読書に励むこと、、、このことにより人間としての成長が期待できる。
最後に、、、本学で充実した学生生活を送ることができるように願い、訓示をいただきました。
学生のみなさま、本学での生活にご期待ください。私も今年度は異動の経験をしておりますので、緊張感は手に取るように伝わります。一緒に頑張っていきたいですね。
今日も最後にリラックス。。。
ちょっと、これにはまっています。。。
ホリオコサレマシタ・・・
ようやく動いたね、って思っていると思います。
特に新華社は。。。
さて、本日はこの10年間で初の経験をさせていただきました。
「ふぅ~ん」って感じですが、今までの経験を活かし、また根回しをし、ネットワークを活かし、旧友を大事にし、取り組んで進めていきたいと思います。
どーもありがとうございました。
筆舎’sと分かれるのはつらいですが、ふぅ~、、、と思っている人もいるわけで。
こういう世界に身をおいている身分としては、「チトアセリマスネ・・・」。
この経験を活かし、社会的に通用する人間となるために、自分を試してみたいと思います。全てはアノ実現に向けて。
で、本日はどうにもこうにも飲みたくなって、突然のインビテーションを出しました。
そしたら来てくれるんですね、思った人は全て。
貴重な情報交換の場ではありましたが、やはり壁が大きく、胸のつかえもぬぐえません。
23日(金)の原稿もほぼ完成いたしました。
明日は、工作しながら最終チェックです。
ゆきすごくない?
と、長女がヒトコト。。。
いつもはそんなに早起きではないのにね。
実は、本日我が新潟薬科大学の卒業式。
薬学部は薬学教育が6年制に移行してから最初の卒業生、応用生命科学部においては開学10周年の記念すべき年の卒業生。
ほんとうにおめでとぅ☆
ちなみに、私もこの学園でお世話になって10年目。なんかにおいます。あす。。。
本日はあまり役回りもなかったのですが、今後に備えてじっくりと観察させていただきました。
ですが、それなりに担当もあったわけで、、、
で、やったこと。。。
初の試みの20分一本勝負と、
開会前の場内への注意喚起。。。
どちらもノープロブレムでした。
実は、今朝3時間ほどみっちりと週末の小学校の卒業式の祝辞に備えて準備していましたが、全くスムーズにいかなかったため、本学の学長のスピーチを参考にさせていただこうかと思い、メモを取りながら拝聴させていただきました。。。
~抜粋~
卒業とはコマンスメント(始まり)とも表現し、新たな生活の始まり、生活のギアを切り替えることである。今までの学生という身分は、「学んで生きること」を第一義に行動することができるが、これからは自分をいかに向上させていくか、今までの知識を社会に生かすことができるか、という能力が試されていくことになる。ぜひ使命をもって社会に出ていいってほしい。
また、人生にはいろいろな経験があるしいろいろな困難にもぶつかる。暗い夜道に急激な坂道を歯を食いしばりながら登るような経験もすれば、何の争いもなく優雅に大草原をゆっくり歩くような経験をすることがあるだろう。後者の場合でも決しておごらず、周囲の人に感謝し、引き続きの努力を怠らないでいるべきである。
これからの人生においては、知力、体力、感性を兼ね備えた人物が必要とされる。そのためには生きる力(人間力)が大切である。それを強く意識しながら、多くの友人と触れ合うこと。書物を読むことを続けてほしい。。。
と、晴れの門出にあたり、エールを送っていただきました。
すぅ~っと胸に落ちましたし、思わず聞き入ってしまいました。
論語、孔子、儒教、、、これらを学びながら強く生きていくことも重要かと、、、思いました。
ほんとうにおめでとうございました。
これからの人生に幸多かれと希望いたします。
私もKeep on Fighting!!をモットーにやりまぁ~す。
本日はヒサビサのユキミザケをします。
I’m in Ajito n0w!!
明日はいよいよ、、、いよいよのようです。