-
Profile
Calendar
Search
Category
-
Recent Entries
Recent Comment
- MAXとき・・・ラストなんですね に はいのんあきお より
- MAXとき・・・ラストなんですね に 匿名 より
- 予報とおりの雨、仕切り直し。 に はいのん より
- 予報とおりの雨、仕切り直し。 に ひぐ より
- ようやくたどりついた に はいのん より
Archives
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
Link
- (社)新津青年会議所
- ひとづくり まちづくり じぶんづくり
- 前向き 外向き 自然体
- 阪神甲子園球場
- アルビレックス新潟
- 学校法人 福原学園
- 愛知東邦大学
- 東北高校
- 仙台育英高等学校
- 学校法人興南学園 興南高等学校 興南中学校
- 浦和学院高等学校
- 明治大学
- 学校法人 履正社
- てんつくマン
- スタジオキャンドル(ダンススタジオ)
- もちろグゥ~復活してた!!~
- 新潟薬科大学
- アサアレ
- 新潟明訓中学校・高等学校
- 桜美林大学大学院
- 東京医科大学
- 東村里恵子のねこバス亭
- Niigata Takatsuka Farm
- 春ログ(2010年度社団法人新津青年会議所理事長ブログ)
- 酒のわんず
- 「笑顔の奇跡」柳下容子オフィシャルブログ
- 明徳義塾中高等学校
- 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
- 川崎先輩のラーメン紀行
- テクスファーム
- この時代がアルから今がアルゥ
- bijin-tokei
- 武蔵野大学
- niigatayakyu.com
カテゴリー別アーカイブ: 新津JC
西の帝都
いいところです。
さて、本日は大阪薬科大学にお邪魔しました。
(高槻市方面ですよ!)
そう、大阪にある薬科大学。私は、新潟にある薬科大学。
違いはなんだろう、、、薬剤師になるための教育は同じ???
いえいえ、日本中にある私立の薬科大学は57もあるのです。競合校ではあるのですがいろいろな情報交換をしております。今回、実際にお邪魔してお話をお聞きする機会に恵まれました。
無類の写真マニアですのでパシャリとしておりましたら、わざわざ遠くからお出迎えに来てくださいました。大変ありがとうございました。
貴重な情報交換をさせていただくことが出来ました。今度は是非新潟までいらしてくださいませ。
7月に初めてお会いしただけですのに、、、感動しました。
(ビップじゃん!)
大先輩からお話をお聞かせいただく中で、現時点での民間企業との違いは何か
、業務に対する姿勢の違いは何か、テンポは、リズムは、なんてことも頭にいれるようにしたいと思います。
そろそろ戻る準備をし、10月理事会です。
ただいま、議案書チェック中。
愛知4強の1つ
東邦高校。春の選抜大会では優勝経験もあります。
本日は、系列高校であります愛知東邦大学に尊敬する方がおられる関係で、サドンビジターとして訪問することを企てました。お会いできるかお会いできないかは別にして。
どちらに行こうか、、、「決断です!」左へ。。。
なかなか素敵な感じのやわらかい雰囲気のキャンパスでした。今度、また壮大な研究の打合せにお邪魔することにします。
さてお隣の東邦高校は学園祭だったらしく非常に多くの生徒でにぎわっていました。他校の生徒も多く来るんですね。「チケットお持ちですかぁ~」との声が聞こえたので、恐らくすごい規模なんでしょうね。今度は野球部の練習を見に来ます。
その後は、午後からは本題の全国大会に。。。早朝出発したメンバーと朝一番の予定者会議に出席した馬場次年度理事長と合流!ハイタッチ!
良かった~、みんなで写真がとれて。。。
その後は、みんなでそれぞれこれからの日本、10年後の我々の立ち位置等を学ぶべくセミナーに参加してきました。「国家」、「次世代」、「地域」、「国際」、と考えると同時に、色々な人との関係を構築することの重要性を学びました。ほんとにはっとひらめきがある、そしてしびれるようなセミナーでした。
空間理論の創造性って感じでしょうか。
さて、その後は新津のメンバーだけで懇親会。いつも一緒、どんなときも一緒、気を使うことなく信頼し合える仲間との懇親会は重要です、しかも異国の地ですとなおさら進みます。思い出も一緒に。
名古屋名物三昧でした。
たらふく飲んで食べて、唱って(面白かった~)、その後はみんなで記念撮影。
尊敬する、直前、直々前、初めて理事メンバーになったときの理事長、そのころから一緒に青月等に行き、切磋琢磨したブロック役員、洗練された雰囲気の次年度理事長、そして苦楽を共にしてきている専務理事と、最高のショットが取れました。今後ともよろしくお願いいたします。
その後は三々五々、夜の四十万に消えていきました。。。私は、副理事長との約束を果たすため「目的」、「背景」を考えたいと思います。
ヒガリエ0925はまだ来ません。。
明日はナゴヤドームに足を踏み入れます。少し楽しみです。
尾張名古屋といえば、、、
10周年。。。
本日は、新潟薬科大学応用生命科学部創設10周年を記念して、特別講演会が実施されました。ちょうど10年前、この新津の地にて開学してはや10年。私も、新学部の設置と同じタイミングで採用していただきましたので私も10周年。
無類の薬業務ばっかりですが、大学の発展のため、想いは誰よりも強いと思っておりますので、今まで以上に業務にあたりたいと思います。
学術講演においては、私の尊敬する先生がご講演されました。しっかりと記憶に残し、勉強させていただきました。フリーラジカルで、亜酸化窒素、一酸化窒素、二酸化窒素などの大気汚染物質の話。
とても、わかりやすく、またためになりました。
あいにくでしたが、正副理事会に向けて、懇親会半ばで中座させていただきました。
さて、今回の正副理事会はタタミの会場です。それはそれで”じっくりと”議論ができますね。例の案件で。。。
今回ばかりはあらゆる事象に対して、シミュレーションを行いながら進めてまいりました。やはり、目的と背景を明確にすることで、事業の本質が形作られ、また彩られるのではないかと思っています。
最後に立てた行動計画に沿って、がんばっていきましょう。心温まるサポート、よろしくお願いします☆
さて、その後は少し食事をしてから帰りました。
見たいテレビはなんだろうか・・・
さて、今週末は某所、来週早々に某所におじゃましま~す。どこかで出遭えたらいいですね☆
優しさと思いやりに触れ、、、
本日は久々のチャリにて出勤。娘達の通学シーンを追い越しながら、それはそれで楽しいひと時なんです。
「タイヤガパンクシマシタ」。。。
まいりました。なんとか引っ張って出勤したものの、「帰りはどうしようか」と、そればかり気になりまして。
・まぁ歩いても1時間だし・・・
・たまたま空気が抜けただけかもしれないし・・・
・いざとなれば電車で帰ってもいいし・・・
と、いろいろ良き風に考えておりましたが、結局は空気入れもうけつけず、そのまま帰ることにしました。(フレームがいかれているかもしれませんが。。。)
いつもよりも激しくこげばこぐほど、自転車にも負荷がかかります。タイヤフレームにも影響があることでしょう。尋常ではない音とともに、なるべく負担をかけないように、結局は普通に自転車に乗っておりました。
いつもより倍の時間がかかるなぁ~、と思い始めたころ、ちょうど仕事中の石月監事の車に出くわしました。
「すごい汗だね。」
「そうなんですよ、タイヤパンクしまして。で、これからまだ仕事ですか?」
「いや。」
「乗っけてもらっていいですか?」
「おぉ、乗れ乗れ。」
と、「渡りに船」とはこのようなことを言うのか、というくらいバッチリなタイミングゥとなり、送ってもらいました。
いやぁ~、ほんとに助かりました。
では、キャノンデールの自転車でも新規に購入したいと思います。
ただのパンクですから、修理したほうがいいかもしれませんね。
帰宅後、ふぅ~っとしていましたら、高塚監事から連絡が。
「何だろう。」と思いましたが、明日の秘策のお手伝い。
その後、直ぐに駆けつけてくれました。
娘さんも一緒でしたので、うちの娘とピアノ談義。
「今日行った?」、「行ったよ!」みたいな感じですが。
全く、大したことはしていないのですが、とっても素敵なプレゼントをいただきました。ありがとうございます。
今日は、今年度監事であります石月勝君と、高塚俊郎君の、「優しさと思いやり」、「思いやりと優しさ」に触れました。
ちょっとした気配り、思いやり、は大切ですね。
こんな気持ちを持ち続けていたいものです。
さて、明日は新潟薬科大学応用生命科学部開学10周年記念式典です。設置当時お世話になった方、発足時からご活躍されてきた方々、方々から多くの方がいらっしゃいます。私もできる限りご挨拶させていただきたいと思っております。その後は正副理事会。
それにしても、本日は両監事の「フトコロのフカサ」に脱帽です。
ありがとうございました!1週間の滑り出し、順調です!
希望の「灯」。
本日は、新潟市にある5つの青年会議所(豊栄、新潟、黒崎、白根、新津)による合同事業。各青年会議所ともそれぞれ特色があり、いろいろ地元での事業等があるなか、合同事業についての計画を進め、いよいよ事業実施日。担当のメンバーのみなさん、大変ご苦労様でした。
開会です。。(会場:新潟駅南広場)
毎年、思考、趣向を凝らし、メンバー相互の交流を深めつつ、また一般の方も交え、行っております。今年度は、希望の「灯」を灯すために、灯篭を作成し飾りました。震災からの復興をめざし、これからの未来を明るく照らし、前向きに、力強く、進もう!との願いを込めて、作成しました。それぞれの青年会議所のメッセージ、一般市民の方のメッセージを灯篭の4面に貼り、イルミネーションを作成しよう、との想いを馳せました。
まずは、ひたすら「枠組み」を作成。。。
おっと、こちらに焼き鳥を焼く、豊栄青年会議所山田理事長!旨かった~。
その後は、楽しく懇親を深めました。楽しかったです。
ワークショップとクガツレイカイ
薬学教育者向けの指導薬剤師養成のワークショップと、社団法人新津青年会議所の9月例会。2011年は、エフォートがはっきりしておりますので、またまた、ワクショ→9月例会→ワクショの順で、ガシガシとがんばりました。それにしても、まだ昨夜のお酒がのこっておりまして、ほろ酔い気分♪
午前中の職場では、「うぉ~うぉうぉ、うぉ~うぉうぉ、うぉ~うぉうぉうぉ~♪」と口ずさんでおりました。失礼失礼。
ワークショップは、もう筆舎が万全の体制で臨んでおりますので、私は飾りです。特段の用務もなし。本当にありがとうございました。これで、心置きなく活動ができるってわけです。
ちなみに、カリキュラムの三要素は「目標」、「方略」、「評価」。何をするにも戦略立てて実行し、その中で必ず結果について検証することですよね。これが一番大事。
事務屋なんだか、事務職員なんだか。。。
そこには主体性があるのか、常に能動的であれ!
ほんと、そっくりな後姿。。。背中で語るようになるにはまだまだかな。
今度行こう!焼肉でも。。。
さて、このような「伸びしろ」満点の筆舎’sに、全権委任し、9月例会会場へ。。。天候による一抹の不安とともに・・・
9月例会は、「あそびの達人!昭和へGO!」と題し、子供たちに昔ながらの遊びを伝授し、また敬老の日にちなみ、おじいちゃん、おばあちゃんにメッセージカードを作成する、という事業でした。
それにしても、すごく寒かったですね。
あいにくの雨模様の中、、、設営中。
なかなか距離感があった挨拶でした。。。雰囲気が難しかったです。
いよいよ開始、、、
偶然にも、うちの妻とご縁がある、よしおさんとしみず氏による「だるま落とし」。
洗練された雰囲気の青山氏による「(トランプ)早出し」。(私は結構早いです。)
おっ、ハロポン登場!
10月29日(土)、よろしくお願いしま~す!
さてと、美味しいものを食べた後は、けん玉でも練習しようっと!
敬老の日にちなみ、おじいちゃん、おばあちゃん、に感謝の気持ちを伝えます☆
昔ながらの遊びを通じて、情操教育の一環に寄与し、また欠けている部分を満たし、その上で「敬老の日」にて、おじいちゃん、おばあちゃんに気持ちを伝える、というこの事業、皆さんのご協力のもと、楽しく、そして有意義に終えることができたと思います。ありがとうございました。
さて、その後は、職場に戻り「ワークショッパー」に合流。
しかしなかなかテンションが追いつきません。しかし、全行程終了後、大盛り上がりするんだろうなぁ~、と思いました。
何はともあれ、それぞれの部分において職務を全うできる環境であることを感謝したいと思います。またそこから一歩考えて、さらに前進できたらいいですね☆