-
Profile
Calendar
Search
Category
-
Recent Entries
Recent Comment
- MAXとき・・・ラストなんですね に はいのんあきお より
- MAXとき・・・ラストなんですね に 匿名 より
- 予報とおりの雨、仕切り直し。 に はいのん より
- 予報とおりの雨、仕切り直し。 に ひぐ より
- ようやくたどりついた に はいのん より
Archives
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
Link
- (社)新津青年会議所
- ひとづくり まちづくり じぶんづくり
- 前向き 外向き 自然体
- 阪神甲子園球場
- アルビレックス新潟
- 学校法人 福原学園
- 愛知東邦大学
- 東北高校
- 仙台育英高等学校
- 学校法人興南学園 興南高等学校 興南中学校
- 浦和学院高等学校
- 明治大学
- 学校法人 履正社
- てんつくマン
- スタジオキャンドル(ダンススタジオ)
- もちろグゥ~復活してた!!~
- 新潟薬科大学
- アサアレ
- 新潟明訓中学校・高等学校
- 桜美林大学大学院
- 東京医科大学
- 東村里恵子のねこバス亭
- Niigata Takatsuka Farm
- 春ログ(2010年度社団法人新津青年会議所理事長ブログ)
- 酒のわんず
- 「笑顔の奇跡」柳下容子オフィシャルブログ
- 明徳義塾中高等学校
- 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
- 川崎先輩のラーメン紀行
- テクスファーム
- この時代がアルから今がアルゥ
- bijin-tokei
- 武蔵野大学
- niigatayakyu.com
カテゴリー別アーカイブ: 新津JC
はろ~うぃん♪
はろうぃ~ん!
本日は第5回目となる「にいつハロウィン仮装まつり」でした。
実行委員会の皆様が中心となり秋の風物詩となりました。我々の住む秋葉区に大きなムーブメントが確実に起こっています。
この実行委員会には、社団法人新津青年会議所メンバーはもちろんのこと、新潟薬科大学の学生も、代々積極的に参加してくれております。(それが本当にうれしい☆)
事前準備は本当に大変であったとは思いますが、それにより皆さんの気持ちも1つになり、また団結心が高まることと思います。
最終的なツメ。
このような方まで。。。
来年はどこかの球団で活躍してくれることでしょう。。。
ダンスパフォーマンスあり。(これは秋葉区生粋のキッズです。)
薬科大学学友会もコンテストに出場しました。
何か「賞」をとったようです。おめでとう!
我が後輩も、我々の趣旨に賛同し、休日を返上して参加してきてくれました。
「さつきちゃん」と「ゆうたくん」。
さて、我が家では、「仮装コンテスト」に向けて着々と準備をしておりました。大所帯ですが、夜な夜な準備をしてました。
満足いく出来だったようです。来年もまたがんばろう!
とても満足いくハロウィンの日でした。
来年はそろそろもっとがんばろうかな!と思い始めました。
また来年~!
引継会(2011⇔2012)
甲乙つけがたし。。。
本日は、新潟ブロック協議会における2011年度と2012年度との役員同士の引継会。上越の地に行ってまいりました。おなじみの会場、手馴れたものです。アウェーなのにホーム、みたいな感じ。
ほっとします。
ここからの眺めは風情があり、とても好きです。
本日は、今年度役員として大活躍してくれた、中野委員長と一緒に向かいました。
途中、休憩がてら、完全暴食。しかも私も。。。
さてさて、肝心の引継会ですが、当然ブロック会長をはじめ、事業系の委員長、事務局、それぞれ引継を行っておりました。脈々とした流れは引き継ぐものの、前例を美化しすぎることなく、独創性をもって取り組んでほしいと思っています。私は鳥瞰する役回りですが、2012年度の運動をきちんと理解し、共鳴していきたいと思います。
「いい年の締めくくりといい年の始まりを真剣に・・・」
ハッシンハッチンガキ・・・
本日は早朝から、小学校へ。
中庭にある木という木、全てに冬囲いを施してきました。
その後は、10月例会へ。
「発信!八珍柿!あおぞらコンテスト!」。秋葉区に柿の原木があるということから、秋葉区の特色として柿もアピールしていこう、という観点で企画しました。柿を用いてスイーツを作成し、それを一般来場者から食してもらい、コンテストを行いました。柿の入った、パウンドケーキ、ムース、ショコラ。
どれも美味しそうでしょ。
あおぞら市場が開催されており、そこに訪れるお客さんにも十分発信できたのではないかなぁ~、と思っています。
趣旨等を十分説明する、五十嵐サンカント☆
で、今回のスイーツを作成してくれた、国際調理製菓専門学校の生徒さんたち。
本当に色々ありがとうございました。
秋葉区の魅力を発信しながら、まだまだ宝探しをしたいと思います。できることなら、八珍柿は発信続けていきたいですね。私も色々と勉強になりました。
その後の撤収作業を終え、早い時間からの有志懇親会。うちの氏も参加させていただきました。
帰宅しようと思いましたが、娘がヒトコト。「ん~しぃ~に行かない?」との事で、サシ飲みに行ってきました。
(妻はフッ猿→フッ猿懇親会ちゅう。)
本日は、なんだったかといいますと、、、
結婚12周年でした。
素敵なお酒を飲もうかと思いましたが、両者ベロンベロンで帰宅。冷蔵庫に入れて、、、記憶が途絶えました。
まぁ素敵な家庭を築こうと思います。
秋葉区の特色
ってなんでしょうか。
私の住む政令市新潟は、8つの区(北区、東区、江南区、中央区、西区、西蒲区、南区、そして我が秋葉区)があります。
それぞれの特色を最大限に活かし、この新潟市の発展へとつなげていくのです。県都ですし。
で、本日は篠田市長とのタウンミーティングに参加してまいりました。
会場:秋葉区役所
様々な意見交換をしました。
更なる秋葉区の活性化を実現するために、「鉄道の街」であることをアピールすること、そのための方略を様々な観点から見つめ、商店街の活性化ともつなげたい。また、自主防災組織を確立することと同時に、あらゆる災害に対応できる体制作りを、小さなコミュニティが基礎になって行うことの重要性、3日間は自力で守るだけの備えを準備しておくように、などの意見が出されました。
また、新津丘陵にて我々が行っている活動については、名指しでかなりの高い評価をいただきました。とてもうれしかったです。
個人的には、秋葉区にある新潟薬科大学に対しての印象、また期待すること等もお聞きしたかったですが、、、また次の機会にしたいと思います(アポとりましたし)。
いずれにしても個性ある特色ある街づくりとは何かを考えるいい機会となりました。
明日はいよいよ臨時の理事会、喫緊の事業、満を持しての事業、が上程される予定です。
上越に結集!
会場「やすね」さんには、大変お世話になっています。想い出深い会場の1つです。
色々議論を交わしたものの無事承認可決いたしました。役員の皆様大変お疲れ様でした。
まだまだ事業は残されております。まだまだみんなで力を合わせて、素晴らしい2011年にしましょう。
その後は、上越といえば、、、という美味しい昼食をいただきました。
美味かった~。
その後、全大会、交流会と続きますが、ようやく合流できました。新津のメンバーに。
2011年度の事業の総決算及び振り返りと、2012年度の紹介がありました。
今年度内山ブロック会長の重責を担い果たした達成感、我々に多大なる刺激、共感を与えてくれました。1年間、本当にありがとうございまいした。我々もこの運動に微力ながらお力添えができたことと思っております。スケールメリットを大いに活かして、これからも新潟ブロック協議会の運営に努めていきたいと思います。
さて、その後の交流会では様々なサプライズがありました。生声が流れてきて少しびっくりしました。これは12月7日(水)の序章に過ぎないのでは、と思うとドキドキしてきますが、まぁ楽しみですね。
その後、黒埼青年会議所嶋田理事長からのご挨拶。。。
楯専務理事と戸枝直前理事長とともに。。。
感動しちゃいまいした。決断に一点のカスミなしですね。これからもこの縁は続きます。
その後は、新津からの要人2人とともに帰宅しました。
明日に備えて、、、
ゆっくり飲みます☆
一路、柏崎へ向かう。。。
本日は、早朝に業務をこなした後、柏崎へ。
柏崎高校へ訪問してきました。
詳細な解説は改めてということで、、、
お目当ての人は、電話で打ち合わせさせていただいたときの印象以上の素晴らしい方でした。何かオーラが出ています。
柏崎高校と言えば、、、2003年春の選抜高校野球大会にて21世紀枠にて甲子園に出場し、開幕戦において奈良県代表(近畿代表)の斑鳩高校に1-2で惜敗したものの、他の高校の模範となるに相応しい、高校生らしい素晴らしいチームでありました。
それよりも何よりも、1991年夏の全国高校野球選手権新潟大会において準優勝に輝いております。
当時は、準決勝で新発田農に勝利し、初の決勝進出を果たし、小林幹英投手率いる新潟明訓高校と甲子園初出場をかけ、死闘を繰り広げたのでした。
輝かしい戦績を物語っています。
あれから20年経ちました。
私は、あの頃と同じ気持ちを持ち続けているつもりです。
1度しかない人生、悔いの残さないように、真剣勝負の積み重ねで、いい経験を重ねていきたいと思います。
色々楽しかったね、大竹副理事長!
心地よさを感じてます・・・
なかなか体のキレもましてきて、午後を過ぎると急にテンションがあがり始めました。そう、11月例会についてもある程度見通しが立ちましたし。。。
今宵は、新潟ブロック協議会のInteraction NIIGATA委員会が新津の地で満を持して開催されました。
まずは、そこへ駆けつけて一言ご挨拶させていただきました。9月17日(土)の会員大会へ向けた準備に対しては、様々な苦労があったことは、中野委員長、望月副委員長、石月君、吉田君、イチブマミカ君を見ていればわかります。労をねぎらい、感謝申し上げてまいりました。
今日は、じっくりと懇親会をしてくださいね☆
その後は、当方の2012年度体制での第2回目の会議に出席。
先日はこの会場で11月例会で熱くなり、その後は高熱でぶっ倒れてしまいましたが、今日はまた違った雰囲気で、初々しさ満点!予定者の段階で、周到な準備をすることで、次年度体制がガチっと決まるものと思います。
次第の最後に、会議参加メンバーから1人を決め、何か色々なお話を3分間にまとめて披露する「3分間スピーチ」。
その後、本会議についての講評(参加者の態度、姿勢、内容についての吟味、その他諸々について)を毎回監事の方からいただく「監事講評」。があるのです。
この両方の役が私にめぐってまいりました。もう祭りです。
「3分間スピーチ」ではマイブームであるマラソンの話題でしゃべり倒しました。ちょうど娘の小学校でもマラソン大会があり、練習の成果が出た(?)こと、順位が大きく変動する理由がコースに依存すること(笑)、そして私も週末の新潟シティマラソンに向けたタイムのシュミレーションなどについてお話しました。親子で練習できなかったこと、なんで強くしつけることができなかったのだろう、、、という自戒の意味もありまして。
「監事講評」では、監事代行として笑顔を出さず、上着を着て真剣に本会議についてコメントさせていただきました。今のハイテンションを持続させていくことと、1年間の行動計画を立て、その想いをメンバー全体に伝えていくこと、それぞれの領域は完璧に、その上のフェーズに手を伸ばすことで、全体の資質があがる、その状態で理事長を支えていこう、そしてピリリとしびれ、キラリとひかる、集団で行こう!見たいな感じで、きも~ちよくお話させていただきました。
私は、全面的な後方支援に徹する役割でぇ~す。
その後は懇親会へGo!
みんなありがと。