カテゴリー別アーカイブ: 新津JC

Top of The Tops

カテゴリー: 新津JC, 相乗 | コメントをどうぞ

「of」の後は複数形。。。

なんてことはどうでもよく、本日は公益社団法人日本青年会議所の会頭が新潟県にお越しになり、新潟ブロック協議会の理事長と対談する「理事長座談会」に出席してまいりました。そう各会員会議所を束ねるブロック会長、その上の上くらいの方です。
ようするに、、、天上人。

朝早く出発し、妙高の地へ。清清しい気候でとても気持ちよかったです。


会場着。。。


いよいよ、緊張感満載、ワクワク感満載、でスタート。

まずは、1人1人ずつそれぞれの地域においてどのような活動をしているか、等を報告しました。

青少年育成活動、社会貢献活動を2つの軸として展開していること、また会員拡大はもちろんであるが、その前にメンバー1人1人の資質を向上すること、品格を持って誇らしく活動していくことを説いています、と説明しました。

その後、会頭からは10年後を見据えて、今から行動すること、デザイン化することが重要であることなどをはじめとし、多くのアドバイスをいただきました。皆さんと活発に議論を重ねることができてとても有意義な時間でした。


全体記念撮影後、ゆっくりとお話させていただきました。

ばっちりの写真があるわけは、、、

プレス班である、石月2007の思いやりによります。この後、長野へ移動されました。その後直ぐにトンボ帰り。。。

往路は、ずっと、高速道路を並走させていただきました。夜もありがとうございました。

で、その後は上越市の某高校をお邪魔し、中央区へ。

ふらっと視察に行ってみました。


いい感じに高校生、保護者が、興味深く話しを聞きにきておりました。

さてと、これからとある資料を作成します!

こっちとあっち

カテゴリー: 新津JC, 相乗 | 3件のコメント

11月に素敵なことをしたい!
と思い続けてきましたが、、、動きの制約が出てきてまいりました。。。
日程的なものの他に、相手の状況も思わしくなく、、、
そうなると「がむしゃらな想い」が通用しなくなります。
なんかないかなぁ~。

と、いうことで本日は遅ればせながらの正副理事会。お忙しいところ駆けつけてくれた副理事長の皆様、ありがとうございました。

大竹副理事長、馬場副理事長。ここに望月副理事長を加えて、3役そろい踏みです。

さて、、、一縷の望みを持って解散、、、集大成に相応しいものは、記憶に残るものは、、、ここが焦点ですね。想いとテクニックの分岐点をどこにするか、どこに判断基準を置くか。ビジネスチャンスと似ているかもしれませんね。

昼食をとりながら、談笑兼最終打合せ。

楽しかったです。

さて、午後からは雑多な業務をこなし、一路新潟大学へ。。。

Niigata  Citizen委員会が主催する、憲法フォーラムです。昨年、同系列の委員会にて取組んだ経験がありまして、少しお邪魔してまいりました。今回は芸人による漫才から本題に移るというテンポの良さでした。


法学部長の南方暁先生からもご指導いただきました。大変ありがとうございました。難しく考えることなく、向き合うことがポイントですね。結構意、勉強になりました。

馬場次年度と中野役員と仲良く帰宅。。。

さて、明日は妙高での座談会及び、、、午後からは進学説明会です☆

新発田市へゴォ!

カテゴリー: 新津JC | コメントをどうぞ

先週末から、カウンターパートとがっぷり四つにて業務をこなしておりました。薬学教育の一歩先の業務に向けて。。。

今宵は、2012年度体制における初の会議に参加してまいりました。新発田の地にて。新潟県内各地から期待を一身に背負った同志が集いました。強力な布陣ですね。

新発田市、諏訪神社にて。

久しぶりの再開、立場を変えて引き続きの再開、多くの刺激を受けました。この経験を必ず活かしたいと思っています。

この役職は、一歩引いて全体を見渡し、講評をする使命があります。
冷静に、また客観的に見る訓練をしたいと思います。

終わりなき夢に向かって、また前進したいと思います。

さて、明日は新潟大学にて憲法フォーラム!色々な人に会えると思うと楽しみです。

念願の始球式☆

カテゴリー: スポーツ, 新津JC | 4件のコメント

望月2009年度理事長!

多くのプレスが取材に来ておりました。

本日は新潟ブロックゴルフ大会がありましたが、当方は社団法人新津青年会議所が後援する「川上杯少年野球大会」に参加です。この大会は37回目を迎えます。長い歴史がある大会、我々の大先輩が主催をして野球連盟の方とともに運営してまいりました。

やっぱり、野球っていいですね。



どのチームも優勝目指してがんばって!

さて、入場行進中。

開会式にて、ご挨拶をさせていただきました。

無事、開会式を終え、第1試合の準備。いよいよ始球式です。。。
2009年以来、念願しておりました待望の始球式er!

「変化球がいまいち、、、」と言っておりましたが、投げたのでしょうか。。。おそらくストレートでしょう。
ナイピッチ!

放ったボールはバッターの後ろを通って行きましたが、、、無事終了!
そそくさと足早に、とりあえずフェアグランドから去る2009・・・

今、何があったの、、、と言わんばかりに、残像を振りさらうかのように、「プレイボール!」。

また、ひとつ想い出ができましたね。2009。
この関係は、脈々と受け継がれていきます。。。

”青春アミーゴ♪”も同様です。

周年式典に参加

カテゴリー: 新津JC | コメントをどうぞ

本日は、小野塚理事長率いる社団法人雪国青年会議所の創立30周年記念式典に参加してまいりました。当新津からも9人で。
今年は、各地青年会議所の周年事業はこの雪国のみですので、気合いが入りましたし、とても楽しみにしておりました。みんなでわいわい。

約2時間の旅。。。

さて、会場につきました。

会場は、、、NASPAニューオータニ。

さて式典開始、、、

やはり、こういうときは多いですねぇ~。祝杯!

式典後、記念事業がありました。それは、この地区に住む中学生が学校単位で、「この街をどのようにしていくか。」を真剣に考え、提言するという企画でした。それぞれの発表を食い入るようにお聞きしました。やはりこの街を愛し、夢を追うことの大事さを我々まで学びました。タイムカプセルにおさめるようですね。

ほんとに生徒たちの真剣な取組の様子に度肝を抜かれました。

その提言書は、しっかりと市長、町長、県議会議員の方に渡されました。やりっぱなしで終わることのないように、しっかりと中学生の視点からの提言を大事にし、フォローし、進んでいってほしいと思います。

さてさて、その後は懇親会。

とても多くの方とお話することができましたし、また多くの助言をいただいてまいりました。またがんばりたいと思います。

さて、その後は志田専務理事の運転により、新津まで戻ってきました。

結構、いい感じのローダウンです。


最後に、ヒガリエからセルフ給油をしてもらい。。。大交流会でシメ。

色々とありがとうございました。

なつだいかいつやく

カテゴリー: ひとりごと, 新津JC | 2件のコメント

えぇと、夏に色々なところで活躍しました「ブルーシート」。ブルシとも言いますが、急に妻が思い出したように洗い始めました。日本海の浜辺の砂がどうも気になっていたらしい。どうやって乾かそうかという話になり、、、

よっこらしょっと、

じゃぁ~ん。

ナニゴトカと思いますよね。別に事件が起こっているわけでもありません。。。

さて、天日干しをしつつ、午後からは会員会議所に参加してまいりました。
今回は柏崎の地です。2007年度、道州制を検討する委員会に所属していた際の委員長が柏崎青年会議所の方でした関係から、柏崎青年会議所の方にはとてもお世話になりました。

程よい距離でもあるので、心躍らせ一路柏崎へ。

柏崎インターを降りましたが、迷うことなく「→」の表示。

ありがとうございます。

さて、いよいよ会議開始。今回は9月17日(土)に栃尾にて開催される「会員大会」に関する案件が多くありました。いよいよ1ヶ月を切りました。みんなで盛り上がっていきましょう。筆者様このような理由によりWSの参加がかないません、、、

会員大会前の最後のPR!中野委員長!最後のひと踏ん張りです!

その後は、色々と議論が交わされましたが無事に審議可決。皆様ご苦労様でした。

それにしてもみなさんの熱気にはいつもしびれます。

あっ、それから本日は金沢青年会議所が2014年度の世界会議誘致に対する推薦のお願いがありました。
我々北信越地区の中でも大都市の1つでありますし、北陸信越地区全体としても盛り上げて協力するという意味での推薦です。
世界規模の大会が日本、しかもこの北陸信越地区にて開催されるとは、興奮しますね。ぜひともがんばってほしいと思います。
まずは誘致が成功に終えることですね。この夏の選手権でも金沢高校が春夏連続出場しておりますし(笑)。

当方事務局から厳重管理のもと「理事長公印」を拝借し、押印してまいりました。

こんな機会はそう多くありません。いい経験をさせてもらいました。

さて、明日はオプキャ4th。一応はラストです。ここでも夏の風物詩が終わります。

民謡流し、、、

カテゴリー: 家族の絆, 新津JC | コメントをどうぞ

今宵は新津夏祭りの皮切りとなる「民謡流し」。今までも継続して出場しておりますが、今年度も参加。メンバー同志の交流も深めて、いつも楽しいまま終わります。今年も家族で参加させていただきました。

いよいよ出発。
我々はお揃いのTシャツを着ました。ハロウィン実行委員会のお揃いのTシャツの方も多くおりました。これこそ「相乗効果」。。。


妖艶な舞という名が相応しいほどの、品格のある踊り「新津松坂」。
大事にしたいものです。

さて、その後は素敵なお店にお邪魔しました。


白に。。。


赤に。。。

子ども達も結構楽しんでおりました。

店主とは実は、ん~し~で知り合ったこともあり、これをもとに縁深くアピールすることができたと思っております。

さてさて、本日はその親御さんもおりまして、一緒にパシャリ。

この御大は、直ぐ伊太利亜に戻られるようです。

いやぁ、完璧に楽しかったです。日付も変わりました。明日からは準々決勝!