-
Profile
Calendar
Search
Category
-
Recent Entries
Recent Comment
- MAXとき・・・ラストなんですね に はいのんあきお より
- MAXとき・・・ラストなんですね に 匿名 より
- 予報とおりの雨、仕切り直し。 に はいのん より
- 予報とおりの雨、仕切り直し。 に ひぐ より
- ようやくたどりついた に はいのん より
Archives
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
Link
- (社)新津青年会議所
- ひとづくり まちづくり じぶんづくり
- 前向き 外向き 自然体
- 阪神甲子園球場
- アルビレックス新潟
- 学校法人 福原学園
- 愛知東邦大学
- 東北高校
- 仙台育英高等学校
- 学校法人興南学園 興南高等学校 興南中学校
- 浦和学院高等学校
- 明治大学
- 学校法人 履正社
- てんつくマン
- スタジオキャンドル(ダンススタジオ)
- もちろグゥ~復活してた!!~
- 新潟薬科大学
- アサアレ
- 新潟明訓中学校・高等学校
- 桜美林大学大学院
- 東京医科大学
- 東村里恵子のねこバス亭
- Niigata Takatsuka Farm
- 春ログ(2010年度社団法人新津青年会議所理事長ブログ)
- 酒のわんず
- 「笑顔の奇跡」柳下容子オフィシャルブログ
- 明徳義塾中高等学校
- 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
- 川崎先輩のラーメン紀行
- テクスファーム
- この時代がアルから今がアルゥ
- bijin-tokei
- 武蔵野大学
- niigatayakyu.com
カテゴリー別アーカイブ: 新津JC
8月期理事会
ただいま、多くのメンバーが今回の豪雨水害で被害をうけた地域にボランティアとして行き、力を発揮しております。ちょうど都合が合わず行くことができていません。スミマセン。。。
さて、本日は9月に行われる川上杯少年野球大会の組み合わせ抽選会に、板橋リーダーと参加してきました。我々の団体はずっとサポートしている思い入れの強い大会です。今年で37回目を迎えます。監督さんと一緒に小学生児童の真っ黒に日焼けした顔がならびました。
12チームで争いますが、なんとAチーム、Bチームと兄弟(同部屋?)が4組ありました。野球人口が少ないのかなぁ。少し心配。
高校球児、プロ野球選手を目指して、ガンバレ!って感じでエールを送りました。
さてさて、その後は8月理事会会場へ。
切り盛りがうまくいかず、なかなかうまくまとめられずにスミマセン。
多くのフォローをしてくださったメンバーに感謝します。
「出す」側は、チームとして最大限のパフォーマンスを表現し、メンバーを魅了してください。
それがきっと続いていくのです。
さてさてその後は久しぶりに慰労会に参加。
日付も変わり、歩いて帰宅しました。ものすごく星が綺麗でした。ホントに。
上を向くといいことがあるかも。
土砂降り Rainy Day ♪
もっとすごいのは、、、
すごい水の流れです。。。大事にならなきゃいいが、、、と思いました。
大学ではテストを行っておりましたので、結構気が気ではなかったです。こういうときは大変ですよね。判断基準を含めて。
日中、少し大学を出たのですが渋滞の箇所あり、その他通行止めの箇所ありと、乱れておりました。
そんななか、10月例会に向けて打ち合わせをしてきました。いいひと時を過ごすことができましたし、数々の助言をいただきました。ありがとうございました。まだまだ2011、よろしくお願いいたします。
一部電車の運休等があり、まだ影響がありますが、そろそろ雨も上がってきました。
この曇り空が灼熱の空に変わるころ、カチドキを挙げるチームが1つ誕生します。真剣勝負の積み重ねですからね、かなり見応えがあると思います。
他県の例でいうと、
(青森)青森山田―光星学院
(宮城)東北―仙台育英
(埼玉)浦和学院―春日部共栄
(神奈川)横浜―東海大相模
(愛知)中京―愛工大名電
(長野)松商学園―佐久長聖
(石川)星稜―金沢
(福井)敦賀気比―福井工大福井
(大阪)PL学園―大阪桐蔭
(奈良)智弁学園―天理
(兵庫)報徳学園―東洋大姫路
(鹿児島)鹿児島実―樟南
こんなカードでしたらしびれます。それに勝るとも劣らない黄金カード!
新潟県も明日、決勝戦!
檜舞台への1枚の切符、深紅の大優勝旗を目指して!
明日は3塁側ですが、、、予想図です。
楽しんで・・・ね
と、1人自問自答しながら、正副理事会へ。。。
明日のやんどころなき出張のため、急遽日程を変更させていただいた上での開催。しかも予定日前日。担当チーム、及び担当副理事長には多大なるご迷惑をおかけしました。スミマセン。。。
今回、おぼろげながら10月例会もベールを脱ぐ形となり、盛りだくさんの内容でした。この9月、10月の例会が今年度の活動を決める試金石かもしれません。皆さんの真剣な眼差しに感服いたします。本日の正副理事会には多数のオブザーバーの方が参加されました。
逆サイドにも多くのメンバーがおりました。
もちろん、終了後は情報交換会。本日も結構盛り上りまして、進みました。。。
皆さんのご意見をお聞きしながら、これからも色々思考を凝らし、記憶に残るような、またこれからの秋葉区のために、精一杯活動していきたいと思います。そのためには、この環境を大切にし、誇りに想い、主体的に、能動的に、取組んでいこうと思いました。
「楽しんで挑む」。この言葉を自問自答し、その都度、自分自身を修正して進んでいきたいと思います。
Keep on Fighting to myself for happiness!!
いかがでしょうか・・・
2012
うぅん、まだまだ先ですよね。やっぱり。
身の回りですと、2012年度入学試験募集要項、ぐらいしかないなぁ~。2012ってモードは。。。
さてさて、何かといいますと、昨日は社団法人新津青年会議所の臨時総会がありました。その席で2012年度社団法人新津青年会議所の理事長選を行うのです。そう、私の次を託す方が決定されます。2011年度もちょうど折り返しに入ったということです。ほっとしている状態と、まだまだそんなことは考えられない状態、また少し寂しい感じ、、、青年会議所は実はちょうど7月頃から、「次年度モード」という言葉があるように、一気に2012年度体制が裏で平行して走り出すのです。
業務でも一歩でも二歩でも先を進めよ!という暗示ですかね。
(総会前)
本日の議題はただ1つ、、、「2012年度社団法人新津青年会議所理事長」の決定に向けて、、、投票中・・・
さてさて、じゃぁ~ん!
馬場一也君です☆
私も大好きなメンバーの1人です。
「ばンばントかナラずや、この秋葉区のためにがんばってくれることでしょう!」
気持ちよく理事長職を張っていただけるように、メンバー全員で協力していきましょう。
2011年度残りもKeep on Fighting!!で・・・
7月例会
本日は秋葉山を舞台にした例会。我々は2008年度から、我々の継続事業として里山を舞台にし、新たな発見、気づき、学び、交流、をテーマとし、色々な角度から体験型学習の提供をしております。着実に成果が上がり、この里山は新潟市の特色の1つとして位置づけられるまでになりました。
さて、今年度は秋葉山の中でも少し舞台を移動し、体験型学習を行いました。担当してくれたKeep on Earthing Teamの皆様、準備から色々とありがとうございました。
「エコマル村」にて、開会式。ご挨拶させていただきました。
その後は、秋葉山を整備しながら、竹林から切り取った竹で食器を作り、バーベキューをしたり、流しそうめんを行ったりして、様々な体験ができたと思います。また、その後は付近を散策しながら、自然と触れ合い、最後は秋葉山の魅力を十分に感じることができるような講演を拝聴いたしました。
新潟薬科大学のグランドから、エコマル村に移動!
流しそうめん!私もすごく楽しみました。「無」の境地、ひたすら流す。。。
里山についてのわかりやすい講義を聞きながら、しっかりと勉強。子ども達もしっかりと勉強してくれましたね。さらに、里山の魅力を感じることができました。遊歩道を走ると結構運動になることがわかりました。日課のルート変更かな。
皆さんの笑顔があふれる楽しい事業ができました。ありがとうございました。
とてもすがすがしい1日でした。
寝坊しました。。。
先日の早起き野球以来。。。
でもしょうがいないですよ、今週は職場で色々ありましたから、昨日はまたもや結構進みましたので。。。帰宅、就寝は2時。。。ありえないですよねぇ。
で、約束の時間は4時。
普通に考えれば、起きれませんわね。志田専務には相当ご迷惑をおかけしました。失礼失礼。
で、本日は何があったかといいますと、地区フォーラムという、北陸信越地区(新潟、長野、富山、石川、福井)の同志が集まる機会です。うぅん、8時15分からの会議が目白押し。北陸信越地区を結束し、日本、世界に向けて、発信していこうとのことです。
我々の住んでいる秋葉区から新潟県を考え、その上で北陸信越地区(野球界では北信越といいますね)までを考えた行動。。。
会場の野沢温泉アリーナです。
会議終了後、そのまま飯山市民会館へ移動し、フォーラムに参加。。。
飯山市街地では歩行者天国が行われており、市民の方も一緒にオモテナシの雰囲気を醸し出してくれておりました。楽しかったです。
帰りに飯山北高校の前を偶然に通りました、、、確か私以外のメンバーはここに来るんだよなぁ~。なんて思いながら一足先に。文化祭中だったようです。
明日は、7月例会「エコマル村を楽しむ!」。。。今までとは違った例会となりそうです。楽しみ楽しみ。
あっ、妻はフッ猿、娘はFit’sのCM撮影会に参加。それぞれの道です。
7月の理事会、、、
本日は7月期の理事会。
ちょうど折り返し地点です。一番遠いところに来ているということですね。そんなことを考えながら望みました。事業実施は勝負の時期、正念場の時期となります。目白押しの事業ですが、それぞれ想いを持ち冷静にFightしてほしいと思っています。もちろん、私自身もFightし続けます。また、我々の事業の披露、展開、も大事ですが、この秋葉区に根差した団体、貢献していく団体としては、時には側面支援、後方支援も重要な使命であります。そのような点も意識した活動を心がけます。One of themの精神ですね。
そういえば、少々、会場がさみしいな・・・と思いましたが、節電で少々明かりを落としておりました。
しかし、熱い議論、テンポのよい議論が続きまして、会場全体は明るい雰囲気となりました。
その後は少々暑気払いをしました。
うぅん、またまた飲みすぎましたかね。。。あっ、日付が変わった。。。
ちなみに午後は、講演会に参加させていただきました。筆舎さんいろいろありがとうございました。
パワフルです。。。その後のアルビ観戦。。。