カテゴリー別アーカイブ: 新津JC

自治協議会とは

カテゴリー: 新津JC | コメントをどうぞ

新潟市が広域合併をし、我が新津の町も秋葉区となりました。それと同時に住民の声が行政に届くように、またいろいろな意見を出せる機会(会議体)をとの目的で、自治協議会が発足しました。新潟市8つの区にそれぞれ自治協議会が存在しております。我々は「秋葉区自治協議会」。平成19年度に秋葉区誕生とともに発足したこの会に、2年間は公募委員として参加。今回は社団法人新津青年会議所を代表して参加。立場は違えど、想いは一緒。。。ですが、あまり発言ができないのです。逆に気負ってしまって。
そういった意味ではまだまだですなぁ。

本日の委員会は教育委員会の方々との懇談会もあり、教育ビジョンの件、新潟市立小中学校の適正配置基本方針、等についての説明会もありました。色々と学ぶべき点が多かったです。

さて、本日はKeep on Overviewing Team のミーティング。来月の総会に向けた準備と、法人格以降の打合せ。新入会員メンバーも含め全員参加。紹介は7月例会にて改めて。

会終了後、じっくりお話いたしました。青年会議所活動の魅力が伝わったと思います。

明日は6月30日。ちょうど折り返し地点。。。

長かったです。ハイ。。。

カテゴリー: スタディ, 新津JC | コメントをどうぞ

本日も色々と夢とともに行動してまいりました。

まずは、娘の塾の三者面談。。。妻は午後からラァフゥなのですが、朝一番は両者ともに時間がありましたので、塾の先生と娘と両親という四者面談をさせてもらいました。なんともはや、毎日少しずつでも勉強をしていること、また楽しく勉強させてくれる先生に感謝申し上げます。将来の夢は、ケーキ屋さんかダンサー。まぁ手堅いところですね(笑)。

新井にて会員会議所の前に、高田高校にお邪魔しまして、少々高大連携講座のお手伝い。決して本学をPRするのではなく、大学での学びを少々伝え、いろいろな幅を持って欲しい、そして可能性を模索して欲しい、との狙いの講座です。自然科学の神秘、化学の神秘を伝えることが出来たのではないでしょうか。来月もこの講座は続きます。新しい形の活動です。

受講生の眼は真剣です。やはり高大連携講座は期待できますね。私はその昔、ベンゼン環で撃沈しました。。。

さてさて、その後直ぐ会員会議所モードに切替え、志田専務理事とともにまずギタへ。2009年に1度行った依頼、、、美味しかったです。

何度か上越に行く機会があったのですが、初めて食しました。今度はまた家族で行きたいと思います。

さて、いよいよ会場に到着。妙高パインパレー界隈の研修ルーム。パインパレースキー場へは、ディー日が保養所を持っている関係で、何度と無く行きました。本日はかなり霧が濃かったです。


本日の会議は、16時~22時まで。。。
9月のメイン事業に向けて、色々な計画を立て、そこに色々な議論が交わされました。出席者の真剣な眼差し、上程する側とそれに真剣に対峙する側、茶番ではなく白熱した想いのぶつかり合いがあるのです。会議の進め方、表現の仕方、色々な切り口、すごくためになりますし、刺激を受けます。私も人に影響を与えることが出来ているのだろうか。。。真摯に取組もうと思っています。
中野役員の議案も無事承認可決。頼もしかったなぁ。
さて、本日の会議において2012年度の重要な審議案件が承認されました。これは追々と。

いやぁ、それにしても22時ですからね、新井の地を出ましたのは。。。そりゃ日付も変わります。志田専務理事、どうもありがとうございました。

長い道のりでしたが、そこには私の夢があるのです。帰宅後は既に寝てました。ここにもまた大きな夢と期待があるのです。

20時30分~

カテゴリー: 新津JC | 9件のコメント

本日は私の都合により、20時30分からの正副理事会。。。
貴重なお時間をいただきまして申し訳ありませんでした。いよいよ9月例会のデザインも見えてまいりました。大きな決断、重要な決断をすることになりそうです。そんなときでも自分自身の決断をキモに据え、磐石の態勢で望みたいと思っています。その一瞬に悔いを残したくは無いのです。。。いつもより短時間ではありましたが、とても有意義な議論を交わしました。定例事業の他にも、我々が参画するべき招聘がある報告事項が数点。活発な議論が交わせるような理事会にしていきたいと思います。全員が真摯に取組むことができるような準備。。。を心がけます。

じっくり議論中。。。

さてその後は全員で交流会を開催しました。今年度はここにいるメンバーが執行部。そういった意味では、なかなか貴重な会となりました。皆さんの方向性をまとめること、それは私の使命です。

久々に楽しくすごさせていただきました。議論を多く重ねること、適度にアルコールをいれること、これにより人情にも入り込むことができますね。非常に多くの皆様より、はいのんあきおが喜ばれていることを知りました。今後も適度な情報共有をお願いいたします。

明日は(本日は)、商工会議所の総会に出席させていただきます。

オプキャ→わんぱく→オプキャ

カテゴリー: スポーツ, 新津JC | 3件のコメント

本日は父の日です。。。

色々ありました。まずは、町内の側溝掃除、小学校の清掃事業(側溝、窓拭き、、等)、これは全て欠席。。。特に小学校は母(妻ではない)と娘に行ってもらいました。先生方、スミマセンでした。明日の夜は行きますので。。。

さて、その後は本学のオープンキャンパスに。今回のオープンキャンパスは思考を凝らし、楽しさ、明るさ、をより伝えることとしました。そのためには学生をタレント化し、高校生のハートを和紙図紙(わしづかみ)。。。なかなかいいデキではなかったのかな。やっぱり我々が楽しくなくちゃね。

と、学生にアドバイスし、笑顔の仕方を伝え(?)、一路中之口へ。そう、わんぱく相撲新潟県大会白根場所です。永井理事長率いる社団法人白根青年会議所のメンバーのご尽力のもと、盛大に開催されました。もちろん、開会式には間に合いませんでしたが、新津の団体戦にはかろうじて間に合いました。

熱気ある会場に入ってみると、、、


村木サブリーダー特製の垂れ幕!元気でました。Fighting!!

あら、、、本部に席が、、、スミマセンでした。オプキャでわぁわぁしてました(汗)。


がんばれぇ~!

新津のわんぱく力士たち。。。ほんとありがとぅ!

わんぱくでいい。健やかに育ってほしい。。。がんばった!

オプキャが気が気ではなく、団体戦のみ応援し、大学に戻りって、、、学内パトロール、あっキャンパスツアーにて。。。

キャンパス見学中、パシャり。天気がよくてほんと何よりです。。。まずもって自分が楽しいタイプです。手に負えませんかね(汗)。
まだまだ続きます。

さて今宵はん~し~には行かず、家族で食事をしてみました。いいですねぇ。娘の一品。

そりゃぁ飲みすぎますね。。。

青少年育成活動

カテゴリー: 新津JC, 相乗 | 3件のコメント

本日は秋葉区の青少年育成活動協議会に参加。9つのブロックから構成されておりますが、各ブロックの個々の活動内容の報告、及び秋葉区全体で行った活動の検証、今後の方針を話しあいました。先日は皆さんに、東北地方大震災へ向けてランドセル、カバン、文房具の提供のご協力をさせていただきましたよね。あれです。
またこの度、監事という職を拝命しましたので、これからの時代を担う青少年に夢と希望に溢れる社会を目指します。ガムバリマス。

その後、Keep on Humaningチームのミーティングに顔を出しました。ほんのわずかな時間でしたが、活発に議論が交わされておりました。割と多くのメンバーが出席しておりました。一安心です。

今週末は薬科大学にて色々なイベントがあります。高大連携講座、オプキャ。明日は完全にタイムマネジメントを上手にやらないと。

全て100の力を出すためにもね。

なぁんとなく、、、

カテゴリー: 新津JC | コメントをどうぞ

わかったようなわからないような・・・

何をすべきかご指示いただくこと、助言いただくことができました。今宵は社団法人格移行に向けて、事前相談に行ってまいりました。今後の我々の活動に大きな影響があります。スケジュールを作成し、そこに向けてしっかりと管理していくことが重要だと思いました。竹田先輩、お忙しいなかありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

書類チェック中、

Overviewしながらですね。さらに、累積していく方法をとるか、グランドデザインを描きパーツを埋めるか、、、これは完全に新しい事業の1つです。チームワークよく進めていきたいですね。皆さんの社業、業務にとっても無関係ではないと思います。少なくても私は勉強になりましたし、これを通して得る知識を大事にしたいです。

我々の存在価値、存在意義、また活動内容等を見つめる機会にもなります。これから少し長い道のりですが、少しがんばっていきましょう。

ゴールは2012年12月。
案外長いか、案外短いか、、、

「鉄道の街にいつ」

カテゴリー: ひとりごと, 新津JC | 8件のコメント

今宵は第1回にいつ鉄道商店街実行委員会が開催されました。委員の1人として参加させていただきました。

そもそもは「新潟鉄道博2011 in 朱鷺メッセ」が8月15日(月)~28日(日)の間に開催されます。首都圏からの集客も十分見込めるとのこと、子どもから大人まで幅広く楽しめる祭典です。小学校からも先月チラシが配られております。で、その開催期間において我が新津まで少し足を伸ばしていただき、我々新津地区も同時にイベントを開催することで、鉄道の街であることの再認識と、PRするという相乗効果を狙いとしております。

実行委員会では区役所の方からの説明があり、共通認識をさせていただきました。鉄道ファンがゾクゾクするような企画が出来るといいですね。我々新津青年会議所には、プレイベントの企画の共同が提案されております。会終了後、改めてじっくりとお話させていただき、おぼろげながら全体像が浮かび上がってまいりました。後々の告知にご期待ください。

鉄道の街としての「にいつ」。我が街の観光資源としては鉄道の他、石油、里山、花卉・花木、とあります。今回は鉄道を活かしたまちなか活性化事業の一環です。私も勉強しながら進めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

さてさて、その後は志田専務と意見交換をしました。これからどうするか、ほんとに定期的に行くのか、実際行けるのか、など。。。この件については、とりあえず落ち着いたのではないかと思っております。サインカーブ、コサインカーブってありますよね?あんな感じをイメージしてみてください。

色々ありますね☆