-
Profile
Calendar
Search
Category
-
Recent Entries
Recent Comment
- ようやくたどりついた に はいのん より
- ようやくたどりついた に 木村 より
- やはりオレか、、、と願ったりかなったり に はいのん より
- やはりオレか、、、と願ったりかなったり に 1999年高校卒業の腐っても野球人 より
- 貴重な情報交換でした に はいのん より
Archives
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
Link
- (社)新津青年会議所
- ひとづくり まちづくり じぶんづくり
- 前向き 外向き 自然体
- 阪神甲子園球場
- アルビレックス新潟
- 学校法人 福原学園
- 愛知東邦大学
- 東北高校
- 仙台育英高等学校
- 学校法人興南学園 興南高等学校 興南中学校
- 浦和学院高等学校
- 明治大学
- 学校法人 履正社
- てんつくマン
- スタジオキャンドル(ダンススタジオ)
- もちろグゥ~復活してた!!~
- 新潟薬科大学
- アサアレ
- 新潟明訓中学校・高等学校
- 桜美林大学大学院
- 東京医科大学
- 東村里恵子のねこバス亭
- Niigata Takatsuka Farm
- 春ログ(2010年度社団法人新津青年会議所理事長ブログ)
- 酒のわんず
- 「笑顔の奇跡」柳下容子オフィシャルブログ
- 明徳義塾中高等学校
- 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
- 川崎先輩のラーメン紀行
- テクスファーム
- この時代がアルから今がアルゥ
- bijin-tokei
- オアズゥ~
- niigatayakyu.com
日別アーカイブ: 2013/04/01
新年度 あわただしさも ここちよし
さて、いよいよ2013年度。
距離: 5.34 km
時間: 18分 14秒
本日はまず、部長から年度初めにあたり訓示。
いろいろなことを学ぶための土壌が整いました。
で、辞令交付・・・
さて、午後からは、本日より新潟薬科大学に学長として着任された、寺田弘 先生からの就任あいさつをいただきました。
~抜粋~
「豊富」に死角なし。
中規模で比較的経営が安定している大学こそ要注意。一般社会でも相通じる。
夢をもって研究、教育活動を展開してほしい。
地域密着型と同時に、在学生はもちろん卒業生も大事に。
コラボレーションだけにとどまらず、インテグレーションへと。。。要するに高めあってほしい、ということ。
そのためにはリーダーが重要、「経験知だけで意見交換をしているだけではなく、決まったらとにかく「やる。」こと」。
タイムマネジメント、組織論の重要性。
一専多能
国際交流の重要性・・・大規模大学の胸を借りるのではなく、対等の立場で交流ができるように。(そのための実力を身につけたいです、あたしも。)
いい計画をたてても時間が経っていては意味がない。(そう、常軌を逸している、、、なんて言われないようにしよう、あたし。)
10年後もきちんと発展していくように、がんばっていこう!そのためには発信していくことも重要だと思っています。
(しかも、自分なりの都合のいいような解釈です。。。)
学長の素晴らしいリーダーシップ。
これからも楽しみデス。
地域連携では、本学が請け負い業者とはならないように、異業種との交流がヒトツのポイントではないかと。
そんなことを考えながらも、バナナ1本でも充実した年度初めでした。
ぜんぜんちがう・・・ヨイです。