連休最終日。
特に予定もなく、遅めに出発したものの、あてもなくやってきました。
59分ほど。
こういうときにできてよかった、もうけた。
さてぼぉ~っとして過ごす、悪くないな。
夕方、急遽送ることになり、、、
ささっとすきま時間でやってきた。
振り回されずにいきたいところ、でも気になる、伝わってっかな。
生まれ変わった「推薦入試」。
名前だけではなく、目的も方法も、いろいろな角度から総合的に評価する(される)。
ということで、朝はちゃっちゃと。
このあたりで、引き返して、ちゃちゃっと仕度して出動。
朝の挨拶にて、
「我々は毎年従事しているが高校生にとっては初めての経験」、だからこそ真剣に。みんなイイ緊張感のもとで行うことができました。
受験生を迎えるに素晴らしすぎる空が広がっていました。風も心地よい。
みんなの真剣なまなざし、緊張感が伝わってくる。こういう環境に携われることに感謝です。ありがたいこと、こちらも勉強になります。
完璧に撤収し、復元し、予定がパタパタと決まり、充実した1時間を過ごす。
ずっとやりたかったことができました、また定期的に。
本日は遅めのスタートとなってしまいました。
ようやくできた・・・っていう打合せが1つ。
なんとかきっかけをつかんでくれればなぁ~、という感じです。
そうそう、たまに異なるテイストで。
私も参加している「アツい大学人の会」、2回目のZOOM勉強会議が決まった。
【開催日時】2020年12月19日(土)14:00~17:00
【テーマ】「学内における職員の学びや実践のコミュニティづくりを考える ~自主勉強会等の事例から~」
【開催形態】オンライン形式(Zoom) ※参加決定者には別途、ID等をお知らせします。
【概 要】
今年は,新型コロナウイルスの影響もあり,例年,各大学や学会等で開催されてきたSD等が中止や延期となり,職員同士のコミュニケーションをとる機会も少なくなってしまいました。一方で,Zoomを活用したオンライン方式が導入されたことにより,職員の学びの機会が新しいスタイルに転換するといった傾向が全国的に見られました。こうした中,職員の中には組織に頼らず,自由に勉強会をしたいという思いを持った職員が増えてきています。昨今では,こうした勉強会の開催について比較的動きやすい環境にあるものの,大学や組織によっては未だに上司や同僚等周囲の理解が得られないといった声も聞こえてきます。
今回は、これまで各大学の中で個人或いは有志によって開催された勉強会の実践例を元に,様々な組織や人との交わりの中でどのようなプロセスを踏んで実施し,その過程での成功や失敗を参加者それぞれが置かれている立場に置き換えて考え・共有することで,自主的な勉強会の実現に向けたヒントを得ていただける機会とします。
すっかり、勉強会とかなくなったので、こういう機会は大切にしなければ、、、
本日も目覚め快適、感謝ラン。
色々と考えながらパトロールしてました。ずっとなっている曲がまたあって、最高です。で、あの人を思い出しながら・・・
朝ごはんはカレーライスをいただいて、検温して36.0度でした。
予定が急遽変更になったものの、、、軌道修正して、これからの動かし方を共有する。とにかく時間を有効に利用する。
で、お昼休みは年末調整を提出し、ホッとする、電子申請があればいいのにな。
最後は戦友と目線をしっかり合わせて、そしてもう一つのチームともしっかりタッグを組んで、満足満足。
やっぱり人と人だね、これは大切にしたい。
ありがとうございました。