意思統一

カテゴリー: 新津JC, 相乗 | コメントをどうぞ

昨日は会員会議所会議に志田専務理事と参加してまいりました。
(途中、佐渡高校惜敗の情報が入りました。よくやりました!これを次へのステップにしていただきたいと思います。みんながみんな経験できることではありません。大したものです。夏へ向かって熱き想いで。)

今回の会議は震災に関わる支援の仕方、また各地青年会議所の取組状況、今後の事業展開、の共有がメインでした。
どの地域でも率先し、各団体と連携し、また迅速に行動を続けておりました。地域に根ざした団体として与えられた使命は大きく、そこに燃ゆるべきだと感じてまいりました。
その中で、新潟ブロック協議会、北陸信越地区協議会、とも情報を共有しながら、周到な準備をしておきたいと思います。
小春日和の中、新津を出ましたが、十日町では雪がぽつぽつと、、、

今回は情報交換会(懇親会)は中止、5時間もの熱い会議の後は、そのまま新津まで帰ってまいりました。

既に現地へ2回も行ったとの発言もありました。救援物資の収集はひとまず中止とのこと。今後は出庫をメインに。
もどかしさもたくさんありました。色々考えさせれますね。

新津に着いてからは、少年野球連盟の会合に私の代理で参加してくれた板橋リーダーと合流し、志田専務理事と私と3人で情報交換をしました。そこには新入会員候補の姿もありました。

2011年はどんどん流れています。常に意識しておかないと大変なことになりそう。「こなす」だけの自分がそこにはいるかもしれません。そんなことが頭によぎりました。

これから、午後街頭募金活動に参加し、その後は高校時代の親友との意見交換。(どうすれば明訓高校が益々発展するか。。。このセンバツ開催中に集まることに意義があります。)

妻はフッ猿。ダンスでバトンたっち!

がんばれ!

カテゴリー: スタディ, 相乗 | コメントをどうぞ

まずは昨日の募金の映像。

本日は同時間帯に会議が開催されるため出席できません、、、
皆さんぜひともがんばってください!気温は低く寒いけど、必ず心は温まります。

で、甲子園ですが、、、いい展開ですね。先ほどまではがっぷりよつ。こういう展開は勝機あり。
ぜひともがんばって欲しいです。それにしても満員のアルプススタンド、本来の高校野球はこういうものかもしれませんね。純粋の佐渡出身者。全く引けをとりません。このままがんばれ佐高!後攻だし。(佐高って。。。)佐渡市では、佐渡青年会議所の主催で「パブリックビューイング」が開催されているようです。地元も盛り上っていることでしょう!

現地イメージ(!)

さて、先日中止となった修了式を受けて、自宅に学位記等が送付されてきました。とっても価値あるものです。今までの苦労と思い出に浸っておりました。このような形での授与でも、様々な配慮がしてあり頭の下がる思いです。

落ち着いたら、ぜひとも皆さん集まりましょう!
色々とありがとうございました。

さてと、これから十日町での会員会議所会議に向かいます!

どこへ行くの?

カテゴリー: ひとりごと, 相乗 | 2件のコメント

本日の朝刊に先生方の異動が発表されておりました。この時期、離任式があったなぁという認識はありましたが、あまり新聞を見てチェックした記憶はありませんでした。
娘が数日前から、本日の夕刊に早ければ載り、明日の朝刊に載るよ!と言っておりましたので、そんなに気になるのかねぇ、と思っておりました。来年も同じ先生でしょ。なんて思っておりましたら、、、
今朝、5時半に起床して、早速朝刊を眺めておりました。

あっ、先生が載ってるよ!

とのこと、虫の知らせでもあったんでしょうか。。。

1年間でお別れとは少しさみしい感じもしますが。先生の異動はつきものですものね。娘にとっても非常に素晴らしい出会いであったことと思います。
離任式はそれはそれは感動巨編だったようですね。
先生も次の学校でぜひともがんばってください。
ありがとうございました。

いいですよねぇ、先生って。
隣のシバは蒼く見えるといいますが、それ以上です。私にとって。

正副理事会

カテゴリー: 新津JC | コメントをどうぞ

今宵は4月理事会に向けた正副理事会を開催いたしました。
この度の震災に配慮し、3月例会は中止させていただきましたが、今後も引き続き我々でできる範囲の活動を最大限に展開すること、決して震災を他人事とはとられていないが、我々の活動をすべて自粛せず、この現実を直視しながらも、また動きだすことにしました。
例会の質の根幹を変えるようなことはありませんが、心を持って取り組みたいと思っています。
メンバーのみなさん、よろしくお願いいたします。頑張りましょう。

今回は5月例会審議案件のチェックと、今後のスケジュールの一部見直し。他、今後の方向性の共有。

4月理事会は、なんとその翌日ですので、みなさん準備万端でお願いしまぁす!

Earthing more Fightig!!

カテゴリー: 新津JC | コメントをどうぞ

本来ならば本日は3月公開例会の開催日でした。
今回の例会は300人近くの申し込みがあり、私の経験する限りではかなりの参加者に恵まれて、期待できる例会の1つでした。
しかしやむを得ず中止となりました。残念で仕方ない反面、申し訳ない気持ちです。悔いが残ります。

今度は中止決定の連絡を参加予定の皆様に連絡するとのことで、チームメンバー全員で完璧なまでに手際よく連絡をとってくれました。本当にありがとうございました。さらに、万が一会場に来場する方もいらっしゃるとのことで、会場前で寒風吹きすさぶ中、集合してくれました。

みんな、体調には十分気を付けてくださいね。

また、新たな気持ちで、少しばかり未練を持ちつつまた前進していきましょう!

アタタカイ気持ち

カテゴリー: 新津JC, 相乗 | 4件のコメント

先日ご案内させていただいたとおり、3月18日(金)キックオフし、秋葉区内にて「義捐金へのご協力」活動を展開しております。多くのメンバーが、わずかな時間を見つけ、駆けつけてくれます。そこには大先輩の姿、またメンバーのご家族の姿もあります。みんな、「何かできること」を無理なく、自分のペースで、続けております。そんな中、私も、参加させていただきました。

3月18日(金)、コメリパワー様の前。


3月19日(土)、ウオロク新津店様の前。


3月20日(日)、原信新津店様の前。


3月21日(月)、これまたウオロク新津店の前。

同時間帯に、3箇所に分かれて行っております。ので、これは私の担当エリアの状況だけです。他も多くのメンバーが担当してくれています。

みなさまから多くのご厚情をいただきました、
「寒い中、がんばってね!」
「おれ、これしかねぇけど、ごめんな!」
「これくらいしかできないけど、一緒にがんばろうな!」
「飲み会がなくなったから、その分いれるぞ!(笑)」
「あっちでもやってきたけど、こっちでもいれるぞ!」
「小銭全部いれるわ!ほらっ!」
などなど、、、

まだまだ、数えれば多くの温かい言葉がありました。
また、さすがにこの人はいれるかなぁ?と思っていた人がいれてくれたり、また高校生の男子が、恥ずかしそうに無言でいれてくれたり、と、みんなの想いが詰まっています。

アタタカイキモチになりました。

また、お昼には、新潟市、新潟青年会議所、新潟市社会福祉協議会の合同で、鳥屋野球場にて行っている救援物資収集の現場に行ってきました。

新潟青年会議所の敦井理事長、平川専務、高橋直前理事長、他皆さん、大活躍されていました。少々、情報交換をさせていただきました。

先日、しでりんもこの鳥屋野球場へ届けてくれたそうです。私は募金をしてきました。ここで集めたものは、一度近くの倉庫に格納し、ニーズに合わせて必要なものを、迅速に届けるとのこと。
その倉庫には、橋本副会頭(富山JC)、内山ブロック会長、が常駐されているとのことで、お邪魔してまいりました。

多くの救援物資があふれんばかりの想いとともに、所狭しと置いてあります。ここから、手際よく現地に届けられていきます。ネットワークのすごさを感じました。


「がんばろうTOHOKU 確かな一歩を踏み出そう」

っしゃぁ!

フシメとカドデ

カテゴリー: 相乗 | コメントをどうぞ

この度の震災で様々な催事が自粛しております。学校関係ですと、卒業式や入学式が、中止という知らせを耳にします。

先日報告させていただきましたが、何とかコトをなし得て「修了式」への招待状をいただいたところでしたが、計画停電等の影響により中止。当然のことだと思います。関東圏ですから、全ての交通網が密接に絡み合っていますしね。

18日(金)は、昨年度新津第二幼稚園のひまわり会会長を努めていた関係で、幼稚園の修了式に来賓として参加。これも、計画停電等の影響により開催が危ぶまれておりましたが、なんとか当初の予定の時間にて開催。節分の「豆まき」でオニになった以来の幼稚園でしたが、すっかり大人っぽくなった年長のみんなの「おわかれの言葉」や「さよならぼくたちのようちえん♪」で、感動して参りました。4月から小学生!待ってますよ!

さてさて、その翌日(19日)は新潟薬科大学の卒業式でした。開催に際して様々な議論を重ねましたが、会場を本学に変更して開催しました。卒業生、修了生の皆さん、またご父兄の皆さま、おめでとうございました。

それぞれの思いを胸に、その思いは複雑であるとは思いますが、節目は節目、その門出の日をお祝いする気持ちだけは失っておりません。

皆さまに幸多かれと祈っています。おめでとう!
元気に行こう!