作成者別アーカイブ: hainonakio

大丈夫でしたか?

カテゴリー: 新津JC, 相乗 | 4件のコメント

不特定多数の方にご連絡させていただきます。

すごぉく揺れが長くて不安になりましたが、なんとかおさまってきています。
が、、、宮城県におかれては相当な被害がでているようですね。
今、宮城ブロック協議会の佐藤会長からの最新情報を、新潟ブロック協議会の内山会長経由でお聞きしました。

下記、一部抜粋です。
「今回の地震は30年前に発生した宮城県沖地震の再来を思わせる地震。マグニチュード8.4で、震度は最大7。現在みやぎは沿岸部は最大10mの大津波警報発令中。既に沿岸の町は水浸し。みな、2F以上に避難中です。山間部は情報収集中。」
とのことで、現在では被害者もつかめない状況だそうです。
で、宮城ブロックは非常事態宣言を発令したそうです。今後、自治体との連携含め、東北地区TADSネットを活用し、災害支援に動き続るとのこと。

新潟県もさまざまな経験をしましたし、他人事ではいけません。できることをできる範囲でしていきたいと思います。
こういうとき、人と人とのネットワークが非常に強みになるんではないでしょうか。
新津JCメンバー内でも、一応職場、家族等の被害状況をメールにて共有しておりますが、特段の問題もなくホットしているところです。

宮城県の大学の友人にも連絡をしてみましたが、「とりあえず無事。」と聞いて安心しております。もちろんつながるまでには時間がかかりました。。。
本学も一応は無事でしたが、安全確保のためいろいろ対策を講じると同時に、情報収集に努めております。宮城県出身の学生もおりますので。

さて、番外編です。
本日、なんとか腰の診察に行ってまいりました。痛みの質が変わってきたし、足の爪が切れないし、椅子の真下に落ちた紙が拾えないし、、、

まぁ、大事にはいたっていませんでした。。。(診察に来たこと自体、既に大事ですが、、、)
まずは一安心です。。。

トレーニング計画がまったく崩れました。。。。。自転車通勤もできない、ウィートレもできない。
この調子だとコンマ1トンまでは行くかも。。。

ローハーまつり!

カテゴリー: 新津JC | 2件のコメント

まだまだいい感じで雪景色に出会いますね。

朝の一コマです。ほんとに朝のシーンとしてはピカイチ!

で、先日のハロウィン実行委員会にて、今年の実施日が決まりました!
2011.10.29(土)。
盛り上がって行きましょう。
なにせ、今回の実行委員長は東村里恵子さん、副実行委員長に春日健二さん、と豪華ラインはもちろんのこと、
昨年の実行委員長は石月勝さん、その前は大竹一希さん、その前は村木政寛さん、と全員新津青年会議所の現役メンバーなんですよねぇ。
頼もしい限りです。
ほっといても、どんどん動いていきそう。。。いやいやいかんいかん。
私も、2008年の第2回ハロウィン実行委員会にホントに育てられましたからねぇ。
ここから私の地域に対する意識が格段に向上したことは言うまでもありません。
実行委員会のみなさま、今後ともよろしくお願いいたします。

で、こんな具合に楽しいですよ!

仮装コンテストとかあるし。。。


パレードとかあるし。


いろいろな物作るし。そう、体育祭みたいな感じ。


エグザイルにも会えるし、「♪あぁいうぃっしゅ、あぁいうぃっしゅ、ふぉゆぅ~♪」

なによりも、

みんなに逢えるし。(画像提供:ハロウィン実行委員会より)

ありがとぉぉぉ!!!

ということで、「第5回にいつハロウィン仮装まつり」ご期待ください。

さてと、これから薬科大をまとめて。。。と。

あぁ、腰いて。

ヤッテミッカ!ヤッカ!?

カテゴリー: 新津JC, 相乗 | 4件のコメント

と、語呂合わせでも何でもありませんが、色々な戦略会議をしておりました。
まずは本学をより活発にしようと、また大きなアクションを起こそうと、気心のしれた2名と私で議論を交わしました。若い学生があふれ、心躍らせ、活気ある秋葉区にしたいのです。とりあえず、その一歩を踏み出して参ります。

たくさんジャパンをいただきまして、全く記憶がなくなりました。また私、何かを表明しましたでしょうか。。。。。
専務、筆舎、どうもすみませんでした。無数の発信履歴と、着信履歴。しかもわずか3段の階段で転倒してますし。。。腰がかなり痛い(汗)

で、本日の朝礼にて皆さまに、
・品格を持って行動すること
・「この瞬間が終わらなければいいなぁ。」と昇天しないこと
・弱い者いじめをしないこと
をお誓いいたしました。

まさしく、「Keep on Fighting to Myself!!」です。

で、今宵は新たな気持ちで、日々挑戦しているメンバーの下へ駆けつけました。みんなありがとぅ。

まずは、Keep on Humaningチーム。

4月例会に向けての準備。継続事業とはいえ、磐石の体制、周到な準備で進めてまいりましょう。娘が出場すれば、、、という私自身の永遠の目標もあります。(断る仕草はかなり模写しておりますので、皆さんわかりますよね!)

お隣の分館では、Keep on Earthingチーム。

3月公開例会の最終チェック、また5月例会審議上程に向けて修正点チェック、今後の活動計画。3月公開例会、まだまだいけそうですね。

体裁を整えることだけにとらわれず、精一杯がんばって生きたいですね。

いやぁ、腰がいて。

インビテーション!

カテゴリー: スタディ, 家族の絆 | 4件のコメント

ついに来ました。修了認定の通知。
「大学全入時代と高等教育の質保証~薬学教育及び薬剤師養成の観点から~」

いやぁ、思い返せば色々なことがありました。

文章いっぱい書いたなぁ。
本いっぱい読んだなぁ。
眠りに落ちないようにドリンクをドリンクしたなぁ。
40,000字書いたなぁ。
すごい仲間がたくさんできたなぁ。
あっ、学割使わなかったなぁ。
結構な頻度で東京に行ったなぁ。
決起集会とかよくやったなぁ。
アメリカにも行ったなぁ。

またいきてぇなぁ。

と、まぁとても有意義な時間を過ごしました。
まだこれで終わりではありませんので、これからも日本の高等教育の真骨頂を学ぶべく、鍛えていきたいと思います。

事務屋さんではないのでね!

そうそう、大学アドミニストレーションってわかります???
詳細については、個別にお願いします(笑)

まずは家族に感謝します。

ハルチカシ

カテゴリー: 家族の絆 | 3件のコメント

そろそろ出逢いと別れの季節、、、といった感じでしょうか。
本日は地域の小学生の卒業おめでとう会に娘を送迎してまいりました。その年の6年生と、次に入学してくる新1年生が1人ずつ挨拶をします。その後はお笑い漫才コンビのライブを見て、お土産をもらって帰ってきました。

わりといるんですよね。この町内は。みんなの前で大きな声でお話をしました。すばらしい。

その後は、いろいろ新しいパン屋さんに行ってみました。近所にできたもので、、、いってびっくり店内からS課長邸が丸見えでした。あっ、どうも!

店内でも食べることが出来るらしいです。今回は食べたいパンを購入して帰宅しました。

その後、妻はフッ猿に行きましたので、、、と思ったら娘の友達が家の前に。。。
「ぴんぽぉん~♪」、
「えっ、マジで?」、
「そうだよ。」
で、こうなりました。。。

まぁ、しょうがないか。。。

明日から、また1週間。体調には十分気をつけたいと思います。
とりあえず、、、月~木くらいまでが勝負です。

昨日から始まったJリーグ、オープン戦、センバツ高校野球情報、を見ながら明日からまた冷静にFightします!

Spring has come!!

スノーホール

カテゴリー: スタディ, 家族の絆 | コメントをどうぞ

本日は午前中に先輩とお会いし貴重な時間を頂いた後、朱鷺メッセに行ってまいりました。大学の行事であります。本学学生の実習を受け容れてくださる病院、薬局の先生方に、実習における説明をさせていただきました。お忙しいところご参加いただきました先生方、どうもありがとうございました。

貴重な資料等、丁寧に搬入し、会場入りしました。

「新潟県内で最も大きいエレベーター」、とシウンジィ君が力説しておりました。

入念な受付準備をして、、、

で、また司会!

もちろん最中ですよ(笑)。

会も無事に終了し、初めてのスノーホールを満喫してまいりました。

なんか、いいですね。

本日、妻と娘は美容院に行ったとのことで、メルマガのように画像が届きました。

ママはどんな感じになったかなぁ?

ワイイィジィ様との交流

カテゴリー: 新津JC, 相乗 | 4件のコメント

YEG様との交流会に参加させていただきました。
YEGとはYoung Entrepreneurs Groupとの略で、商工会議所青年部といい、若手経済人から組織され、異業種交流、自己研鑚、さらには地元に深く密着するとともに活性化のために活躍されている団体であります。先月の新津商工会議所の誌面に私、掲載していただきました(新しい風)。

我々新津青年会議所も志を同じうする者が相集い、力を合わせて活動する意味においては、根底に流れているものは同じものであります。そんなことから、昨年2月に当時の春日理事長と、YEGの馬場会長(新津青年会議所の副理事長でもあります)のもと、合同の事業を行ったことは記憶に新しいところであります。

(日本文理高校大井監督講演会~2010.2.19~)

そこで、この度はVol.2に向けての意見交換を行いました。どちらが主導をとって動かしていくかという議論もありますが、秋葉区を元気にするため、新津を気にするため、という視点で考えること、そう言った意味でも秋に開催される「第5回ハロウィン祭り」も、まちお興しという視点ではとても重要な位置づけでります。我々も積極的に関わり、みんなで大きなうねりを起こせていけたらいいですね。

若い力は新潟薬科大学にお任せください!


新津商工会議所青年部次年度会長の林龍太郎サマと、第5回にいつハロウィン仮装まつり実行委員長の東村里恵子サマと。パシャリ。
バーフィールド(巨)やグリーンウェル(神)の入団会見みたいですみません。。。

大勢の皆様、いろいろとありがとうございました。

Keep on Fighting!!