-
Profile
Calendar
Search
Category
-
Recent Entries
Recent Comment
- MAXとき・・・ラストなんですね に はいのんあきお より
- MAXとき・・・ラストなんですね に 匿名 より
- 予報とおりの雨、仕切り直し。 に はいのん より
- 予報とおりの雨、仕切り直し。 に ひぐ より
- ようやくたどりついた に はいのん より
Archives
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
Link
- (社)新津青年会議所
- ひとづくり まちづくり じぶんづくり
- 前向き 外向き 自然体
- 阪神甲子園球場
- アルビレックス新潟
- 学校法人 福原学園
- 愛知東邦大学
- 東北高校
- 仙台育英高等学校
- 学校法人興南学園 興南高等学校 興南中学校
- 浦和学院高等学校
- 明治大学
- 学校法人 履正社
- てんつくマン
- スタジオキャンドル(ダンススタジオ)
- もちろグゥ~復活してた!!~
- 新潟薬科大学
- アサアレ
- 新潟明訓中学校・高等学校
- 桜美林大学大学院
- 東京医科大学
- 東村里恵子のねこバス亭
- Niigata Takatsuka Farm
- 春ログ(2010年度社団法人新津青年会議所理事長ブログ)
- 酒のわんず
- 「笑顔の奇跡」柳下容子オフィシャルブログ
- 明徳義塾中高等学校
- 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
- 川崎先輩のラーメン紀行
- テクスファーム
- この時代がアルから今がアルゥ
- bijin-tokei
- 武蔵野大学
- niigatayakyu.com
カテゴリー別アーカイブ: 新津JC
中央区にて、、、
朝の妻との会話、、、
本日は少し朝遅いスタートだったため、ゆっくりしていたときのしちゅえーしょん。
娘は早々に出発しないといけないので、久々にゆっくりと会話をすることができました。
妻:「あっ、大変、やべ。」
私:「やっぱ、パパと一緒にいると時間を忘れるっしょ。」
妻:「ちがう。リズムが狂う。頼むっけ、毎日はよ出勤していってくれ。」
ウィットに富む妻だなぁ~、とそれはそれで感心。
その後10時~13時ころまで一発会議。その後、16時~再び会議。さらにその後18時30分~、議員連合との懇談、そして大懇親会。
まずは会議風景。
新潟県の状況を学び、今後の方向性について考えました。県内各地それぞれで色々な考えがあることを再認識いたしました。
ふぅ~、何とか新潟駅までたどり着きました。ダッシュ30分。
あっ、また日付変更線通過ちゅう~。
おっと、今晩は最後の理事会です。
キッチリと。
感動の夜、終わらないでくれぇぇ、、の長い夜
昨日は2011年最後の例会でした。
その名も「そつぎょうしき」。
青年会議所は40歳で卒業となります。今年度は4名の卒業生を送ることになりました。卒業生からそれぞれスピーチをいただきながら、今年1年間を振り返り、みんなで労をねぎらう重要な会です。
会場入り。
板橋リーダー率いるKeep on Overviewing Teamの皆さんのばっちりの設営。
1月にそれぞれの想いを「書初め」にしたためました。
1年を終えて、みんなそれぞれ達成度を披露しあいましょう、ということで再お目見え。
さてさて、いよいよ開始です。
メンバーも全員スタンバイ!
今日はなんか”特別な日”。。。
まず冒頭に今年1年間を振り返りながら御礼を申し上げ、併せて卒業される先輩方との思い出を少々述べさせていただきました。メンバー全員の前で公式的にお話させていただくことはこれが一応は最後となりました。
私の話長かったですかね・・・ごめんね、でもありがとね。
その後は卒業生から心のこもった熱いメッセージをいただきました。
卒業しても次のステージへ向かってそれぞれがんばってください!
我々もその背中、イキザマを見習って、これからの人生を歩んでいきます。本当におめでとうございました!
さて、その後は大忘年会。
先輩方がかけつけてきてくださりLIVEを堪能しました。
その後は、みんなが楽しみにしている、1年間を振り返る映像、卒業生の活躍をまとめた映像を鑑賞しました。
ほんとに色々なことがありました。言葉で表すことは簡単ですが、伝わりきれないほどの思い出、様々な経験をさせていただきました。
その後、個人が1年間テーマを掲げ、取り組んできたことに対して、自分自身での振り返り。(これはアトラクションではなくガチ。)
Overview・・・(全体統括)
私は「有言実行」でした。言ったことの職責を全うすること、必ずやりぬくこと、決して時間の流れが解決する、という思想からの脱却。とりあえずやり抜きましたよ!といった感じでまとめ。
望月副理事長によるシメの挨拶。
ほんとに色々背中を押していただき感謝しております。
「よぉぉ~、パンっ」。シメ終了。。。
その後、、、なんと双方向によるサプライズが・・・
あっ、、、来た。。。
ボルテージは最高潮!!!
既に1日が過ぎてます、ちょうど昨日の今頃の出来事。。。
最高のメンバーに恵まれて1年間、本当に心地よく活動することができました。ありがとうございました!
いよいよですわ。。。
本日はいよいよ社団法人新津青年会議所の12月例会「卒業式・忘年会」です。
色々な準備をしてくれた、板橋リーダー含むKeep on Overviewing Teamのみんなには感謝感激です。
それに、今年度卒業される、石月君、熊木君、高塚君の卒業を最大限の賛辞をもってお送りしたいですね。
特に私は緊張する必要はないのですが、1年を無事に過ごせたことの感謝を述べさせていただきたいと思います。
昨夜、ぼぉ~っとある準備をしながら色々なことを考えておりました。
この役職を務めさせていただいたことを誇りに思い、今後は皆様に恩返しをしながら、まだまだ自分自身の可能性を追求したいと思います。
そう、Keep on Fighting!!で。
さて、本日の朝刊には我々の1年間の活動をまとめた広報誌「アガノ」が折り込まれました。我々の活動地域である秋葉区限定ではありますが、ぜひ遠方の方は私まで連絡してください。
早速、娘が朝食中に熟読。。。ほとんどのメンバーの名前がポンポン出てきました。
ほほぉ。みたいな感じで、完全に上からでした(笑)。
色々とありましたが、今年最後の例会、大いに盛り上がりたいで~す。
では。そろそろ。。。
セルフメディケーション
先日のヘビーローテーションとはあまり関係ありません(笑)。
さて、これからは体調管理もそれなりに気にすることにしようと思います。ジョギングで全て肯定されると思っていましたが、あまり思わしくない結果が、、、ただいま筋肉痛。。。しかし、私は続けたいと思います。
それより、サイケンサ???
さて、本日は半日かけて他人の評価をしました。鋭い視点で物事を考えないといけません、それだけ責任を持って。
上司からもそれなりの及第点をもらい、まぁ自分の見る目のセンスに満足しました。
明日の京都がとても残念ですが、、、とりあえず帰宅。
その後、ブロック出向の書類の関係で、あのヒガリエ0925が参上!
やっぱ、ジキヒツだぜなぁ~、と言いながら、署名(満足満足)。
本日は、とてもゆっくり過ごすことができました。
先日のドラフト会議の模様をまとめた本に没頭してしまいました。
さて、明日もまた色々ありそうですが、週末の遠征に向けてちゃっちゃと過ごします。
初の四国なんです!
ラストセイフク
本日は慌しかったなぁ。。。
昨日の講演会の余韻を引きずりながら、青春懐古。。。その瞬間、瞬間を精一杯努力を重ねていきたいと強く思う。
で、本日は最後の正副理事会。
いろいろありましたが、何とかここまでたどり着くことができました。
大事な位置づけの場ではあるもの、予定通りに開催されなかったり、審議案件が出揃っていなかったり、会場が変更になったり、メール会議となったり、時には理事会にてうっちゃられたり、と何度となく私の力不足を露呈することがありましたが、そんなときでも副理事長、専務理事のみんなはいつも暖かくフォローしてくれました。
さて本日は審議案件が2つでありましたが、なんだかんだで1.5時間ほどかかりました。つもる話もありましたが、しっかりと来年度への申し送り、また来月の理事会へつなぐ意見を出しました。
最初と最後に、今年1年間を振り返っての御礼を申し上げました。
今日はそれぞれのタイミングが合いませんでしたが、今度ゆっくりと食事に行きましょう。
さて、明日はあいさつ隊からのスタートです!
可能性は無限大・・・
この言葉を聞いてどう思いますか?
「なんでもできる!」、「不可能なことはない!」、なんとなく大人になると失いかけることが多いですよね。現状に満足というか、特に安定してくるとなおさら。
しかし、小中学生を相手にするときには、「夢」についてとことん語るテンションも必要であるし、彼らの可能性に対して前向きな意思表示をしてあげたい。応援してあげたい。
なんてことから、「大きな視野を持て~可能性は無限大~」というタイトルで講演会を開催させていただきました。2011年最後の公開例会。
本事業に対する想いが強く、多くの皆様にお声掛けさせていただきました。
多くのメンバーも主体的に取り組んでいただきありがとうございました。
本日の講師は、佐藤忠行先生(現在柏崎高校教諭)、自身の体験から様々なお話をお聞きしました。現在野球部の監督をされているだけあって、私には所々にツボにはまり、非常に勉強になりました。
最後までなれませんでした。。。あいさつ。
野球に例えて、9章から構成される内容でした。
自身の体験から、夢、それに向かう姿勢、挑戦と感謝、最近の話題を踏まえて、成功とは、可能性とは、という奥深い話までたどりつきました。
その後は、いよいよ対談。
なかなか慣れませんでしたが、準備をする過程をとても楽しみました。
準備した質問のうち、、、半分ほど。
この講演を拝聴しまして思うこと、、、いろいろ考えさせられました。
ホントに両サイドに大きく広がる話題で、また関連する情報も学ぶことで、知的好奇心もくすぐられました。このご縁を大事にしていきたいと思います。
色々みなさんにご迷惑、ご心配をおかけしましたが、何とか事業を遂行することができました。
ご来場していただいた皆様に深く感謝申し上げます。
さて、明日は最後の正副理事会。
その前に、、、イロイロと勝負しなきゃです。
最後の会員会議所会議・・・
本日も朝のあいさつ隊。
本日は快晴微風でしたが、完全防備をして元気良く登校中の子どもたちと元気良くあいさつを交わしました。登校の姿に元気をもらい、出勤。。。
本学学生にも同じテンションで「おはようございます!」。
朝のジョギングは体スッキリ、朝のあいさつは心スッキリ。(ちと職場で浮きすぎた。。。)
さて、本日も合い間を縫って猛烈に仕事。
ごく親しいチームメイトと順に面談、日頃から考えていることを共有しあうこと、また1年後、2年後とどのようになっていきたいか、それに対するアプローチ方法のアドバイス、期待すること、最後に私へ望むこと、なぁんてのを、それぞれとお話しました。情報を共有することで、いろいろ見えてきますし、どんよりとした空気が晴れればなぁ、と思っています。
まぁ、自己満足ではありますが、いい時間をもてたと思っています。
さて、その後は今年度最後の会員会議所会議に出席。(←これがメイン)
一路、三条市へ。
昨年から色々お世話になりました。志田専務理事の車にて。
さて、本日は最後ということもありましたが、真剣に2011年度の活動のまとめ。
やはり気合が入ります。どのような視点で望もうか、議論の展開はどんなか、興味が尽きません。
わくわく感につつまれつつ、どことなく安堵感あふれる会場を4方向から。
おっ、明日のチラシだ。五泉の松川理事長のデスクには明日のチラシがあった。
2012年度の案件もありましたが、2011年度の全ての事業に対する報告案件が無事に承認可決しました。新潟県内23が1つになるこの会員会議所は、毎回新しい刺激があって私にはとっても勉強になりました。切磋琢磨しながらも、現状に満足することなく常に前向きにいきるリーダー像を学びました。
会議終了後は今年度で卒業される、いわばラストイヤー理事長(来年はボーナスイヤー)へのサプライズ作成中。(こっそりと。)
私も、、、そのサプライズにて素敵なものを頂戴いたしました。新潟ブロック協議会理事長のみなさまどうもありがとうございました。来年度も新潟ブロック協議会のため精一杯がんばります。
「義」から「想」へ。
脈々と受け継がれる伝統の重みを感じながら、協力しくことを決意しました。
理事長のみなさま、メーリスにて改めて。
さて、明日はいよいよ新津青年会議所11月例会「大きな視野を持て~可能性は無限大~」との講演会を開催いたします。
今年度最後の対外的な例会、色々な想いを胸に、気合いれてがんばってまいります!
あっ、本日11月22日は、いいふうふの日ともいうんですね。