新体制でまたスタート

カテゴリー: ひとりごと | コメントをどうぞ

新しい新潟薬科大学がスタートです。
学長が変わり、改めて気を引き締める、ってことをみんなに言う。

パトロールも順調に。

なんとか本日もできています。
1つの目標はクリアしました。

本日は時間休暇を取得し、ライフラインの確認したり、クローゼット見たりして、ならでは、という感じ。


@本学紫陽花門付近

あとは、タイヤ交換・・・冬が来る。

変わろう変えよう

カテゴリー: ひとりごと | コメントをどうぞ

そうそう、昨夜少し心がけたおかげで、、、


色々考える時間は貴重です。

今日は快晴、職場の換気が逆に気持ちいい。
このくらいの規模感もありかな、と思いながら進める。色々と変えてみている。あとは、発信。

ナイスな先生と打ち合わせをして、サクサク進む感じを実感し、理事会にて次期学長が決定し、また気合を入れなおして進めようと。

最後に心温まる機会をいただき、感謝申し上げます。
やっぱりいい人だ、間違いない。

大切にしよう。

本日からまた。

カテゴリー: ひとりごと | コメントをどうぞ

ぼちぼちいこう。


虹が出てる。。。

あっという間に終えて、今週もスタート。
始業と同時に会議、フル回転。

さて、今日は何が残っていたか、、、何をやったのか、、、
軌跡をたどろう。


えへへ、こんなものを受けていた7年前。
楽しかったな。

やるかやらないか、それだねポイントは。

カテゴリー: ひとりごと | コメントをどうぞ

連休最終日。

特に予定もなく、遅めに出発したものの、あてもなくやってきました。

59分ほど。

こういうときにできてよかった、もうけた。

さてぼぉ~っとして過ごす、悪くないな。

夕方、急遽送ることになり、、、
ささっとすきま時間でやってきた。


55分という限られた時間、、、
これもイイ経験。


やるかやらないか、それだけだね。ということで、やる。

さてさてお待ちかね。

美味しく食べました。

振り回されずにいきたいところ、でも気になる、伝わってっかな。

考えごとをする日曜日

カテゴリー: ひとりごと, スポーツ, 相乗 | コメントをどうぞ

長女学校というか模試、まぁつぅ猿、ということで、充実した日にしようと。

一緒に歩きながら駅まで行ったぐらいニシテ、からのパトロール。

行ってらっしゃーい。

イイ天気、イイ空、


楽しかったな。
やめるのがもったいなかった・・・

ずっと考えてる、楽しい。

来週以降のシミュレーションとかしてパソコンをいじっているとあっという間に時報を2回聞いていた。駅伝も盛り上がってた。

ほんと、無駄にしたくない日。掃除は鉄板すね。

で、夕方パト。

最高でしたよ、ゆっくり1時間。

いやぁ~、気になるなぁ~。
これでまた経験ができる、イイね。


オーストラリアのスパワ。
そうそう、行ったときに買ったワインと同じだったので、ジャケ買いでした。

さてさて、いろいろ気をつけよう。
終われないし。

学校推薦型選抜試験という名で・・・

カテゴリー: スタディ, 家族の絆, 相乗 | コメントをどうぞ

生まれ変わった「推薦入試」。
名前だけではなく、目的も方法も、いろいろな角度から総合的に評価する(される)。

ということで、朝はちゃっちゃと。

このあたりで、引き返して、ちゃちゃっと仕度して出動。

朝の挨拶にて、
「我々は毎年従事しているが高校生にとっては初めての経験」、だからこそ真剣に。みんなイイ緊張感のもとで行うことができました。


受験生を迎えるに素晴らしすぎる空が広がっていました。風も心地よい。

みんなの真剣なまなざし、緊張感が伝わってくる。こういう環境に携われることに感謝です。ありがたいこと、こちらも勉強になります。

キャンパスの外での業務中に、

虹発見。

完璧に撤収し、復元し、予定がパタパタと決まり、充実した1時間を過ごす。
ずっとやりたかったことができました、また定期的に。


デザートワインってのをいただいたらしい(^^)

日本シリーズを見ながら、美味しくいただく土曜日の夜。

これもうんまい、ありがたい。

醍醐味です

カテゴリー: ひとりごと | コメントをどうぞ

本日は遅めのスタートとなってしまいました。


ふわっふわです。

ようやくできた・・・っていう打合せが1つ。
なんとかきっかけをつかんでくれればなぁ~、という感じです。

そうそう、たまに異なるテイストで。

私も参加している「アツい大学人の会」、2回目のZOOM勉強会議が決まった。

【開催日時】2020年12月19日(土)14:00~17:00
【テーマ】「学内における職員の学びや実践のコミュニティづくりを考える ~自主勉強会等の事例から~」
【開催形態】オンライン形式(Zoom) ※参加決定者には別途、ID等をお知らせします。
【概 要】
今年は,新型コロナウイルスの影響もあり,例年,各大学や学会等で開催されてきたSD等が中止や延期となり,職員同士のコミュニケーションをとる機会も少なくなってしまいました。一方で,Zoomを活用したオンライン方式が導入されたことにより,職員の学びの機会が新しいスタイルに転換するといった傾向が全国的に見られました。こうした中,職員の中には組織に頼らず,自由に勉強会をしたいという思いを持った職員が増えてきています。昨今では,こうした勉強会の開催について比較的動きやすい環境にあるものの,大学や組織によっては未だに上司や同僚等周囲の理解が得られないといった声も聞こえてきます。
今回は、これまで各大学の中で個人或いは有志によって開催された勉強会の実践例を元に,様々な組織や人との交わりの中でどのようなプロセスを踏んで実施し,その過程での成功や失敗を参加者それぞれが置かれている立場に置き換えて考え・共有することで,自主的な勉強会の実現に向けたヒントを得ていただける機会とします。

すっかり、勉強会とかなくなったので、こういう機会は大切にしなければ、、、

明日は入試、みんなの頑張りに触れることができる幸せ・・・

命の水。
綺麗でいたいです。