早目に起きて、、、
というか、昨夜も楽しい酒席に参加してまして、、、ついさっきまで。
(ユメミゴコチでマルフツカ・・・良かった。)
特筆すべきは、
「輝けるように・・・」
というハーブティーをいただきました。
カクテルならまだしも・・・
イイドニチでした。
思考のもちよう。へーわです。
出勤時のソラ、あんまり向こう側が明るかったもんで。
いつも思うんですよねぇ~。
崇城大学前駅みたいにならんかなぁ・・・と。(笑)
本日はイヨイヨ成果報告発表会。
外部委員の先生にも御礼ですが、なんといっても学内の素晴らしい方々の前で・・・
いやぁ~、緊張しました。
みんなで協力してやったこの事業、マンゾクいくものが出来ました。
私は特に何もやっていないのに、「やった感」マンゾクで、、、へーわです。(おっ、朝礼でもその話をしたんだった。)
今後の展開に期待です、いや牽引しなきゃ。
あっという間に午後になり、様々な情報交換を、前向きに。
さてさて、明日の準備。
本日通知票をもらってきた長女、
「えっ、あした、こんげながくよむん?」
「はい。」
明日は、心をこめて、落ち着いて、感謝しながら、披露させていただきます。
本日は、本業「新潟ヤッカ大学」の卒業式。
その前に、魅力アップがあっぷあっぷの状態で、パート部分終了。
で、ぽちっと送信。
「ゲンバヂカラ」に長けているスタッフとともに、連携して設営。
いよいよ開始。
学長のメッセージを聞きながら、
・最高学府の卒業はやっぱすごいんだわ。
・技術革新はめまぐるしく、科学も相当に進歩しているんだな。
・社会に出たら、いろいろと議論に加わることができるように、そしてその経験ができるようにしてほしい。(そのためには不断の努力と、豊かな教養を身につけること)
・教育を受けた後はそれを実践する力が大事。
・正しい科学、歴史を学ぶ。
こんな決意を、私も新たにしました。
皆さん、本当におめでとうございました!(卒業生からの声がけ・・・ゼロ)
さて、卒業パーティー(謝恩会とよべるか・・・)に参加。
さて、薬学部。。。
今日はどちらもオレンジジュースで最高の乾杯!
第一会場、第二会場を行ったりきたりの中、
ふと立ち止まり、、、
夜空の一シーンで、ほっとしました。
卒業生のみんな、卒業してからが本当のしょーぶですよ。
その後は、明日の最終打ち合わせ。
各地で幼稚園の修了式が行われているようで、スタッフの中にもちらほらいます。
長女の小学校に隣接する幼稚園です。
第62回修了式だそうです。今年度は22の園児が巣立ちます。今までで4525人の修了園児が誕生しました。この幼稚園とは一緒に運動会、文化祭、等を行っています。
幼稚園の修了式ってのも感動するんですよね。
1人でどうどうと、「幼稚園での想い出」をお話して、園長先生から修了証書をもらうって感じです。
長女は、確かそのとき「ペットショップの店員」って言ってたかなぁ。。。
「サッカー選手のキーパー」って元気よく言っていた男の子もいたなぁ~。
と、こんなことを思い出しながら出席させていただきました。
最後の合唱で、感動することになります・・・(予想通り)
本日は学食にてランチ。
これも一応、「ふぃなぁ~れ」。
美味しく、楽しくいただきました。また4月からよろしくです。
なんとなく慌ただしい週なんです。
夜は、本学学長の送別会。
2002年に応用生命科学部が開学しましたが、その初代学部長も努められ、
2010年4月から学長に就任されました。
新たな取り組みもいろいろ始まり、これからも躍動感あふれる大学となるための礎を築いてくださりました。お疲れ様でした。
ありがとうございました。
明日は、ヤッカの卒業式!