さてさて、具合が悪い中(ほんとマジメに)、、、
昨日から逃避行ギミに、脱出・・・
で、昨夜は「強制的愛校心浸透儀式」に参加し、2013年1月30日以来のノンアルディ(その前は2005年8月9日だったりする、、、)。

これは、自宅からパトロール中に出会う朝陽と一緒なのだろうか、、、気分が違う。
こんなステキなグループが16個。あたしはその中の1つの先生。
イイ天気、イイ交流、イイ空間、イイ体験、ヒ日常。
悪い気がしません。
いろいろがんばってきましたわ、、、非日常体験。
さて、明日・・・
さてさて、具合が悪い中(ほんとマジメに)、、、
昨日から逃避行ギミに、脱出・・・
で、昨夜は「強制的愛校心浸透儀式」に参加し、2013年1月30日以来のノンアルディ(その前は2005年8月9日だったりする、、、)。

これは、自宅からパトロール中に出会う朝陽と一緒なのだろうか、、、気分が違う。
こんなステキなグループが16個。あたしはその中の1つの先生。
イイ天気、イイ交流、イイ空間、イイ体験、ヒ日常。
悪い気がしません。
いろいろがんばってきましたわ、、、非日常体験。
さて、明日・・・
夕方から、急に体調が優れず、、、ダルイ。
あまり食べないのですが、夕方にCCレモン系の炭酸飲料(あたしは無類のタンサンサーです)、それからみんなから少しずつお菓子をいただきまして、復活するかと思いましたが、、、
ダルイ。
タイガースの西岡選手のサヨナラヒットも見逃したぐらいニシテ。
帰宅しましたら、寝る直前の家族に。。。
長女:えっ、大丈夫、具合悪いの?
まぁつぅ:ウツサナイデ!
最高です。
あっ、明日は浦和学院高校と済美高校の決勝戦ですね。
いろいろ、資料を整えておりましたが、あんまり観戦できず。。。
さて、いよいよ2013年度。
距離: 5.34 km
時間: 18分 14秒
本日はまず、部長から年度初めにあたり訓示。
いろいろなことを学ぶための土壌が整いました。
で、辞令交付・・・
さて、午後からは、本日より新潟薬科大学に学長として着任された、寺田弘 先生からの就任あいさつをいただきました。
~抜粋~
「豊富」に死角なし。
中規模で比較的経営が安定している大学こそ要注意。一般社会でも相通じる。
夢をもって研究、教育活動を展開してほしい。
地域密着型と同時に、在学生はもちろん卒業生も大事に。
コラボレーションだけにとどまらず、インテグレーションへと。。。要するに高めあってほしい、ということ。
そのためにはリーダーが重要、「経験知だけで意見交換をしているだけではなく、決まったらとにかく「やる。」こと」。
タイムマネジメント、組織論の重要性。
一専多能
国際交流の重要性・・・大規模大学の胸を借りるのではなく、対等の立場で交流ができるように。(そのための実力を身につけたいです、あたしも。)
いい計画をたてても時間が経っていては意味がない。(そう、常軌を逸している、、、なんて言われないようにしよう、あたし。)
10年後もきちんと発展していくように、がんばっていこう!そのためには発信していくことも重要だと思っています。
(しかも、自分なりの都合のいいような解釈です。。。)
学長の素晴らしいリーダーシップ。
これからも楽しみデス。
地域連携では、本学が請け負い業者とはならないように、異業種との交流がヒトツのポイントではないかと。
そんなことを考えながらも、バナナ1本でも充実した年度初めでした。
ぜんぜんちがう・・・ヨイです。
一応、土日はあるものの、本日は2012年度の最終出勤日。
学校関係に携わっている人間としては、12月最後と同じくらい、いやそれ以上にフシメを感じる日デス。
今年度末で学長がキャンパスを去ります。
本日の朝礼では、イロイロなお話をいただきました。お褒めの言葉とこれからの期待の言葉と。
お話する機会はそんなに多くはありませんでしたが、明らかにこれからの大学の方向性と「動き」を見出すことができました。

ありがとうございました。(一緒にアメリカ行きたかったなぁ~。)
さてさて、2012年度は異動からのスタート。戸惑うこともありましたが、パトロールという趣味をある程度生活のリズムの1つと位置づけ、日々の自浄作用として過ごしてきました。
「ぐっ」っとガマン・・・これも学びました。
「安定」という思考を意識してました。
そう、「いろいろな経験を。」と、絶対力を意識しました。
さっ、そんなことをいつまでも言ってられず、次のステップへと。
パンパンに膨れてきた、夢と希望と期待と、をしたため、デザインのモウソウ。
今宵は長女の通う小学校のPTAの引継ぎの会。
引継ぎって言っても、、、(苦笑)。
校長先生と教務主任の先生の送別会となりました。

お世話になりました。
花粉症が激しく、早めに帰宅。
いただいて、少々の仮眠、、、で、出勤。
と、こーやって続いていきました。
楽しかった。中学の同級生とのサシノミ。
2時か3時か、そのくらいでした。
塾での出会いから始まり、最後は、ジョギング、有酸素、それから、佐渡のはなし。。。
さて、本日は2040年に新潟県の人口が減る、ということと、本学のロゴ作成の記事の掲載のはなし。

いつも、これでみんなのテンションが上がっています。
そう、日本一の朝礼デス。

Niigata University of Pharmacy and Applied Life Sciences。
この、NUPALSをデザインしたものです、そして生命を連想できるDNA構造と。
新たな動きに期待し、私ものっかっていきたいと思っています!
明日は、実質的に今年度の最終日。
来年度への期待もこめて、「ツナガリ」ができるようにやってみます。
さて、寝ます。