娘が先日のクリスマス会で、コッセツ・・・
大事な年末年始が、、、
ごろごろふて寝ちゅう。
とはいうものの本日、俳句をしてました。
「コッセツは 早く治すよ いたいけど」。
と、なんとも可愛い字(全く力が入っていない・・・)で書いてあって、とても切なかったです。。。
全治2週間だか3週間だかわかりませんが、早く治ってほしいですね。
子どもの世界においても、年末年始は色々予定があるだろうにね。。。
明日もイイ日でありますように☆
いやぁ~、ぐっすり眠りました。気分爽快!
昨日は午後からクリスマス会でした。メンバーの家族も多く来てくれました。
一応、今年度の行事の最後、、、かな。
その前にお寿司屋さんで腹ごしらえ。
深い意味はありません。。。
いよいよ開会。
プチコスプレで、やわらか~い感じのあいさつ。。。
メンバーの多くの家族も参加があり、ひとあし早いクリスマスを楽しく過ごすことができました。
クリスマスにまつわる話を聞いた後、ツリーの飾り付け、リースを作成したりと、いつもとは少し違うクリスマス会のスタートです。
みんな思い思いに作成していまぁ~す☆
さて、その後は大懇親会兼大感謝祭。
すごく大勢来てくれました。
みんなが楽しく過ごしてくれてよかったです。メリークリスマス。
2011年もいい形で締めくくれました。
雪降りましたね。
みなさんのところはいかがでしたか?
毎年、初雪はワクワクしますね。
こんな気持ちは大事にしたいですね。
家の前。。。
本日は学内で超重要な会議があり、陪席させていただきました。
ちっと私自身、離れていた議題でありましたが、無理難題がひとまず解決したようです。
こんなときこそ、今までの経験を活かし、その瞬間に備えていきたいと思います。
そうそうたる先生方の説明は、非常に分かりやすかったです。そんな中においても、「右」か「左」か、どちらかの答えを持って説明する方法と、全ての情報をイーブンな状態で披露する方法と、その後の展開に大きく影響しますね。
内容については、口が裂けても言えませんので、本日の会議を通して色々学んだこと、考えさせられたことを、自分自身の成長曲線に載せたいと思っています。
これは、昨日の筆舎ズのプレゼン風景。
対内者への説明でも、色々慣れてほしいと思っています。
現在の愛読書、「パブリックスピーカーの告白」です。
自分自身の考えを、わかりやすく表現し、相手に伝えること、を学んでほしいです。
本日は3人とも及第点です!
大学あげてのクリスマス試験、みんなで協力してがんばりましょう!
今宵は、2012年度の予定者会議でした。
つい一昨日は2011年度のラストであり、本日は2012年度のスタートを飾るに相応しい事業について真剣に議論を交わしました。
あっ、私は鳥瞰する立場ですが。。。
明日は、もっと雪が積もるのだろうか、、、
夜はメ・イ・ク・ン・・・・
ただいま、日付変更線通過しました。
で、ほのかな明かりの中、更新作業中。。。
今ほど、最後の理事会が終わりました。
もちろん、素敵な仲間たちと懇親会を終えてきましたのでこんな時間ですが。。。
2011年を振り返りますとホントにいろいろありましたが、ようやくここまでたどりつくことができました。ちょうど先週12月例会、卒業式及び忘年会を行いましたが、その検証も含めて全事業が終了。ほんとにチト寂しいですね。
最後のあいさつちゅう。
今年1年間の感謝と御礼を申し上げました。ほんと、議長は緊張しました。皆さんのご協力、ありがとうございました。
1つの区切り・・・満足です。
さて、明日は小学校にてPTA関係があります。
朝の妻との会話、、、
本日は少し朝遅いスタートだったため、ゆっくりしていたときのしちゅえーしょん。
娘は早々に出発しないといけないので、久々にゆっくりと会話をすることができました。
妻:「あっ、大変、やべ。」
私:「やっぱ、パパと一緒にいると時間を忘れるっしょ。」
妻:「ちがう。リズムが狂う。頼むっけ、毎日はよ出勤していってくれ。」
ウィットに富む妻だなぁ~、とそれはそれで感心。
その後10時~13時ころまで一発会議。その後、16時~再び会議。さらにその後18時30分~、議員連合との懇談、そして大懇親会。
まずは会議風景。
新潟県の状況を学び、今後の方向性について考えました。県内各地それぞれで色々な考えがあることを再認識いたしました。
ふぅ~、何とか新潟駅までたどり着きました。ダッシュ30分。
あっ、また日付変更線通過ちゅう~。
おっと、今晩は最後の理事会です。
キッチリと。
本日は月曜日。。。
少々打ち合わせのつもりが、非常に灯台元暗しの論法で攻め込まれる。。。
ちゃんとしなきゃな。。。と少々襟をただしつつも、筆舎Sのリスペクトには期待したい。。。
さて、そんなこんなでなんとなく「人間不信」になりつつも、やっぱり「今」を大事にすることとし、モチベーションの維持に努めることにしました。
で、肝心の業務ですが、やはりなかなか理解しあえないものです。というか、そういう関係がたまにはあってもいいかも。八方美人じゃいけませんしね。
しかし今日はとてもにんまりすることがありました。
↑ これってすごいですよね☆
次年度理事長が今年度理事長に連絡をしてきてくれて、たまたま今年度理事長が不在にしていたので、メモが置いてあっただけなんですがね。
結構、あらためて活字でみるとすごいことです。「直前」ということばもたまに飛び交います。
そういえば、本日ヒガリエから連絡が来ましたが、その際も「オーバーヴューイングでしたよね?」との声も聞こえてきました。
広報誌「アガノ」効果ですかね。結構、うれしかったです。
気持ちを切り替え、本日はそそくさと退散し、東部地区青少年健全育成会の役員会へ参加。
学区ごとにまとまっていることはとてもいいことです。
ここでも「連携」と言う言葉が結構出ました。
そうです、先週の話を述べるならば、学校と地域の連携が必要です、と。。。そんな議論を交わすことができました。
独立地区だけではなく、横断的な関係を持っていくこと、そうアライアンス。とは言ってもしっかりと自分のところはきちんとしていかないと。
こんな感じ。。。
「東部地区青少年健全育成会」、、、会長。
さて、その後はもう1軒おじゃまして、更なる交流を深めることができました。
いやぁ~、それにしても本日のことは忘れない。。。
緊張感を持って接しないといけませんね。イイ経験ができました。