快晴じゃん。
ということで、3週69分。
でもキレがないです。。。

背中で語る長女。。。
で、買っちゃいました~。

新たなアシ。
軽快な動きができるハズです。デビューはいつにしようかと思案ちゅうです。
夕方からは、東北地方大震災の募金活動に参加。平日は予定が合わなかったので、本日は今回ハツ。

決して風化させないために。
「今できることをできる範囲で」。この思想に共感しています。

真っ白にして明日からに備えよう。。。
ワクワクすることがたくさんありそうだ☆
懇親会が続いてました。実り多い情報交換。貴重な場。
3月1日。。。

初めて訪れる地。
組み合わせとしては「初」のメンバー。
本学のことを真剣に考えました。チームワーク、とっても重要。
(寝過ごしたため、日付が変わりまして、、、)
気を取り直して3月2日(金)。
地元、第2エリアにおける下村ブロック会長が訪問。

最後の最後に「講評」をさせていただきました。

2年ぶりの開催に心踊り、うらやましくも思いました。「有機的連携」・・・
多くの方々と交流を持つことができました。
その後、、、

また、焼いてしまって、、、オヤスミナサイ☆
(そーいえば、ここで今日の予定が突然、満場一致で決まりました。。。)
さて、本日は職場説明会。気合いれて、と。

パワポ資料、ばっちり決めて、わかりやすく、決められた時間内に伝える術を会得。

イイ感じで動き出しました。。。
今回は1公演にして、2公演目以降は手塩にかけた後輩にバトンを託し、後輩人材育成モード。
夜は、ひなまつりパーティー及び緊急正副理事会。

なかよしこよしで、アイフォンでのゲームちゅう~。
うるう年です。。。4年に1度の。
本日も週末に向けてヒトヤマ超えるために、協働。
午後から小学校へ。
今年度最後の授業参観、教育評価報告会、学年懇談会、、、それに夜はPTA役員会と続きます。全て、今年度最後の冠がつきます。
妻も昼は参加するとのことで、半ドンで切り上げた妻から「昼ごはんどーすん?」とのメール。
一応、カロリーメイト、バナナ、プロテイン、の準備をしてましたが、、、
こんな誘いはうるう年に匹敵するくらいの奇跡。
ということで、「いくか?」

ランチをしました。。。
子どもたちが学校に行っていたための奇跡です。

がんばれ~。
みんなが、いろいろな発表をしました。創作授業、奏作授業、先生の発想の豊かさに感激です。
さて、こっそり保護者と先生のやりとりのなかで生まれたサプライズ。

産まれたときのこと、ここまで大きくなるまでの想い出、等を披露しあいながら。。。あっ、せんせ??

最後は、保護者の周りによってきて、「ありがとう」の踊りつきの唄。。。
結構、感動してしまいました。。。
授業の素晴らしいミセドコロがたくさんありました。
先生の独創性にうらやましく思い、クラスがとても明るい雰囲気でした。
さて、その後は一度戻ってから、再び参加。。。
大人の会。

1年間の振り返りと次年度のことをすこし。お世話になりました~。
本日で2月も終わり。。。無事に過ごせました。
さて、3月は色々なことがありますが、ワクワクする心地よさと、相手のペースに合わせる余裕をもちながら、前向きにいきます。
ほんと、色々ありますが、行きますよぉ~。
「Keep on Fighting!!」
ひさびさぁ~。
本日、ニヤリとする出来事が本格的に動き出しました。そう簡単に逃すことはできません。。。
昨日の魚沼ツアーからあっという間に朝です。。。

カワイイひな人形です。。。(似てますか???)
本日も気持ちのイイ空。

こういう朝はとても気持ちよくて好きです。
愛車とともに、、、あのグランドで野球もしたくなりますし。
半日、テンポ良くリードしながら、あっと驚く経験をつむことになりそうな、、、打ち合わせ。
その後は、秋葉区役所にて自治協議会に出席。

「八幡山遺跡」、「区バス」、「市議との交流会」、「他の区の状況」、「平成24年度事業」、等、盛りだくさんありまして、少々オーバー気味です(教育ビジョン推進委員会の方がなんとなくとっつきやすい。)。
ただし、本日は当方3月例会の紹介をさせていただきました。
期待したいところです。
その後、燕三条へ。
昨日の続き、、、

今日は使命を果たすため、会議から。。。
連日連夜お疲れさまです、下村新潟ブロック会長。さてさて、まだ結託はしておりません。
おっ、

メンバーとうちゃくぅ~。待ってましたよ。
でも不思議な感じ、一緒に日付変更線を超えたのがついさっきのよう。。。
今日も貴重な時間を共有した仲間に最大限の賛辞を送ります。
帰りはごめんなさいね。
なぁ~んて、言ってみたりして。
また1週間の始まり。今週はいろいろあるんですね、本務以外に。と、いうことで朝礼にて綿密に学事日程と照らし合わせながら、「先の先」まで報告。。。ヨシッ。
どうしても、とっつきにくい業務を黙々とこなしてみました。貴重なフル勤務なので、、、でもまだまだ終わらない。
実は、本日は浦佐駅付近に行きました。

やっぱりすごい雪です。
第5エリアの皆さんの前で、当方の55周年記念式典のピーアールに。(要するにキャラバン。)

県内各地から続々と集まってきています。
わずかな時間、貴重な時間を利用して、それぞれのアピールタイムです。直接お会いし、色々とお話することができました。懐かしい顔と久々の再会ができて、うれしかったです。これもまたヒトツの楽しみ。
道中、少し寝てしまいましたが、メンバーと楽しく行動を共にすることができました。

明日へと続く作戦会議のなか、、、日付変更線をみんなで通過。。。
あざすぅ~。
でかいちゃーしゅー。

限定20食、と言われ意欲が掻き立てられました。
旨かったです。

新潟ブロック協議会がそろそろ動き出したなぁ~、という印象です。
あと、新潟県内の他の会員会議所の活動がこういった形で分かることも醍醐味のヒトツです。
遠くに見えますのが、当方3月例会「3.11追悼事業・講演会 ~忘れてはならない教訓3.11 そして今問われる食の安全~」のチラシです。
会場は新潟薬科大学です。(施設借用願も申請しましたし。万全です。)
また、風化させないために、また募金活動を始めます。新津商工会議所青年部、ハロウィン実行委員会、社団法人新津青年会議所、新潟薬科大学学友会、とのまさしく「有機的連携」。。。
今日の講評では刺激を受けたコメントを紹介。
「白黒つけて、我々世代が動き出さないと、、、」、とても響きました。さすが県都のプレジデント。