本日は2つの大切な出来事をどっちもキャンセル。
ということで、朝一番に家の掃除をしてから早々に出勤。。。
今日は多くの書類に囲まれました。
昼休みを利用して、大学の裏山をパトロール。
きれいな風景に出会いました。
さてさて、今日は友人の5歳の誕生日祝いにお花を購入しました。
また、明日から一生懸命に!
娘のお気に入りのエーケービー。(カタカナ表記ではなかったですか。。。)
この曲をひっさげてピアノ発表会に挑みました。毎日練習していた成果がでれば大丈夫!、と気軽にプレッシャーをかけずに暖かく見守っておりました。
その前に午前中は、高等学校と新潟薬科大学との意見交換会、、、どんな感じの会か、準備段階では全く想像持つ来ませんでしたが、なんとか開幕。
高等学校側からの意見、ダイレクトに本学に向けたメッセージを多くいただきました。これからどうなっていくのか、本日の会合を決して無駄にせず、素直に受け入れたいですね。
なかなかどうして立派に弾けましたわ。
弾き終わった後の態度がビッグサイズ。
お友達の発表もきちんと聞きましょう。。。
私は全くピアノには縁がありませんでしたので、ほんと頼もしく思えました。
上手に弾けましたねぇ~!お見事!!
ほんと、いつも良くしてくれる先生で、好きでピアノを弾いてくれているのでホント幸せです。
妻はフッ猿大会とのことで、そそくさと会場を後にしていきました。
私はこの後、先日の小学校バザーのマルモリダンスの打ち上げに行ってきます。
いつもと違う中華料理屋さんで中華料理をガッツりと☆
で、馬場次年度理事長予定者に重要な任務をお願いしてしまいました。ありがとうございました☆☆☆
本日は慌しかったなぁ。。。
昨日の講演会の余韻を引きずりながら、青春懐古。。。その瞬間、瞬間を精一杯努力を重ねていきたいと強く思う。
で、本日は最後の正副理事会。
いろいろありましたが、何とかここまでたどり着くことができました。
大事な位置づけの場ではあるもの、予定通りに開催されなかったり、審議案件が出揃っていなかったり、会場が変更になったり、メール会議となったり、時には理事会にてうっちゃられたり、と何度となく私の力不足を露呈することがありましたが、そんなときでも副理事長、専務理事のみんなはいつも暖かくフォローしてくれました。
さて本日は審議案件が2つでありましたが、なんだかんだで1.5時間ほどかかりました。つもる話もありましたが、しっかりと来年度への申し送り、また来月の理事会へつなぐ意見を出しました。
最初と最後に、今年1年間を振り返っての御礼を申し上げました。
今日はそれぞれのタイミングが合いませんでしたが、今度ゆっくりと食事に行きましょう。
さて、明日はあいさつ隊からのスタートです!
この言葉を聞いてどう思いますか?
「なんでもできる!」、「不可能なことはない!」、なんとなく大人になると失いかけることが多いですよね。現状に満足というか、特に安定してくるとなおさら。
しかし、小中学生を相手にするときには、「夢」についてとことん語るテンションも必要であるし、彼らの可能性に対して前向きな意思表示をしてあげたい。応援してあげたい。
なんてことから、「大きな視野を持て~可能性は無限大~」というタイトルで講演会を開催させていただきました。2011年最後の公開例会。
本事業に対する想いが強く、多くの皆様にお声掛けさせていただきました。
多くのメンバーも主体的に取り組んでいただきありがとうございました。
本日の講師は、佐藤忠行先生(現在柏崎高校教諭)、自身の体験から様々なお話をお聞きしました。現在野球部の監督をされているだけあって、私には所々にツボにはまり、非常に勉強になりました。
最後までなれませんでした。。。あいさつ。
野球に例えて、9章から構成される内容でした。
自身の体験から、夢、それに向かう姿勢、挑戦と感謝、最近の話題を踏まえて、成功とは、可能性とは、という奥深い話までたどりつきました。
その後は、いよいよ対談。
なかなか慣れませんでしたが、準備をする過程をとても楽しみました。
準備した質問のうち、、、半分ほど。
この講演を拝聴しまして思うこと、、、いろいろ考えさせられました。
ホントに両サイドに大きく広がる話題で、また関連する情報も学ぶことで、知的好奇心もくすぐられました。このご縁を大事にしていきたいと思います。
色々みなさんにご迷惑、ご心配をおかけしましたが、何とか事業を遂行することができました。
ご来場していただいた皆様に深く感謝申し上げます。
さて、明日は最後の正副理事会。
その前に、、、イロイロと勝負しなきゃです。
本日も朝のあいさつ隊。
本日は快晴微風でしたが、完全防備をして元気良く登校中の子どもたちと元気良くあいさつを交わしました。登校の姿に元気をもらい、出勤。。。
本学学生にも同じテンションで「おはようございます!」。
朝のジョギングは体スッキリ、朝のあいさつは心スッキリ。(ちと職場で浮きすぎた。。。)
さて、本日も合い間を縫って猛烈に仕事。
ごく親しいチームメイトと順に面談、日頃から考えていることを共有しあうこと、また1年後、2年後とどのようになっていきたいか、それに対するアプローチ方法のアドバイス、期待すること、最後に私へ望むこと、なぁんてのを、それぞれとお話しました。情報を共有することで、いろいろ見えてきますし、どんよりとした空気が晴れればなぁ、と思っています。
まぁ、自己満足ではありますが、いい時間をもてたと思っています。
さて、その後は今年度最後の会員会議所会議に出席。(←これがメイン)
一路、三条市へ。
昨年から色々お世話になりました。志田専務理事の車にて。
さて、本日は最後ということもありましたが、真剣に2011年度の活動のまとめ。
やはり気合が入ります。どのような視点で望もうか、議論の展開はどんなか、興味が尽きません。
わくわく感につつまれつつ、どことなく安堵感あふれる会場を4方向から。
おっ、明日のチラシだ。五泉の松川理事長のデスクには明日のチラシがあった。
2012年度の案件もありましたが、2011年度の全ての事業に対する報告案件が無事に承認可決しました。新潟県内23が1つになるこの会員会議所は、毎回新しい刺激があって私にはとっても勉強になりました。切磋琢磨しながらも、現状に満足することなく常に前向きにいきるリーダー像を学びました。
会議終了後は今年度で卒業される、いわばラストイヤー理事長(来年はボーナスイヤー)へのサプライズ作成中。(こっそりと。)
私も、、、そのサプライズにて素敵なものを頂戴いたしました。新潟ブロック協議会理事長のみなさまどうもありがとうございました。来年度も新潟ブロック協議会のため精一杯がんばります。
「義」から「想」へ。
脈々と受け継がれる伝統の重みを感じながら、協力しくことを決意しました。
理事長のみなさま、メーリスにて改めて。
さて、明日はいよいよ新津青年会議所11月例会「大きな視野を持て~可能性は無限大~」との講演会を開催いたします。
今年度最後の対外的な例会、色々な想いを胸に、気合いれてがんばってまいります!
あっ、本日11月22日は、いいふうふの日ともいうんですね。
極寒の朝。走る気にもなれませんでした。
そんな中、本日からしばらく続くミッション、「あいさつ隊」。
よりによって初回に相応しく(?)、雨の中、路上に立って、子どもたちと挨拶をし、暖かく見守りました。
冗談抜きで、マジさぶい。。。
しかし、子どもたちの元気に、励まされます。純粋でタマリマセン。
娘も元気に登校してきました。しかもミッション終了の時間帯にようやく登場!
ぎりぎり職場に間に合い、週のスタート、限られた時間を慌しく過ごしました。
その中で、筆舎との面談、週末のイベントの最終確認及び発信。そんな中、あっちで起こる火種、こっちでくすぶる苦情、それぞれ対応し、あっという間に出発の時間。
皆さんのキリリと引き締まった表情を見て、私も刺激を受けました。やはり緊張感があります。講評させていただくにも、こちらの襟を正さなければ、、、と思います。
懇親会は失礼させていただき、夜からは小学校にて少々打ち合わせ。こっちもそろそろ慌しくなってきました。みなさまどうぞよろしくお願いいたします。
さて、明日は2011年度の最後の会員会議所です。
色々な想いを胸に参加してまいります!