作成者別アーカイブ: hainonakio

一瞬の夏、一生の夏、、、

カテゴリー: ひとりごと | コメントをどうぞ

なぁ~んて、かっこつけてみました。いやぁ熱い。。。

さて、本日は娘の小学校における個人懇談会でした。時間があったので校長先生、教頭先生のところにお邪魔しましたら、「奥さんは何やってるんですか?」ですって。
まさか、「フッ猿の選手です。なでしこの前に既になでしこでして、、、」なんて言えませんものね、普通に「一生懸命がんばっております。」と応えるしかありませんでした。。。
まぁ、私も好きで小学校に行ってますからね、大きなイベント、小さなイベント、娘のため、子ども達の笑顔のため、将来のため、参加させていただいております。
で、肝心の個人懇談の内容としては、「自分からガンガン行くタイプではないですね、読書をたくさんしてますね。」ですって。まぁ、親に似ることはしょうがありません。これからも個性豊かにがんばって欲しいです。

で、最近、色々なものを持ち帰ってくるのですが、植木鉢だけは本日の懇談会の日を利用して持ち帰れ、とのことで持ち帰ってきました。

うぅん、枯れているかも。。。これが、夏休みの観察日記の宿題です。

その後、文化祭の打合せを少々した後、2008年度理事長の先輩の元へお邪魔させていただきました。奥さんと娘さんもいらっしゃって、とても楽しくすごさせていただきました。色々とお世話になっており、ありがとうございます。

このカウンターから眺めるこの角度が素敵です。なんてことはないのですが、この雰囲気を伝えたい。。。また今夏もぜひ!

今日は夏のエコスタ2戦目。
BS日テレで見ておりました。なかなか白熱しておりましたね。新潟でジャイアンツは負けていないのでは。

これとは別ですが、本日我が溺愛のチームが最終回2点差を逆転し3-2で勝利をあげました。サヨナラ勝ちで。筋書きの無いドラマ、、、それこそ、「一瞬の夏、一生の夏」。みんな悔いなくがんばって欲しいと思っています。
そうはいっても、スカイブルーの戦士が縦横無尽に檜舞台を駆け巡るシーンを信じてやみません。

キャップ!ナイバッチ!!

NPB上陸!

カテゴリー: ひとりごと, スポーツ | コメントをどうぞ

本日はプロ野球公式戦。巨人vs中日、夏の2連戦。
それにしても、普通にプロ野球公式戦が新潟に来るようになりました。うれしい限りです。サッカーも素敵なスタジアムのおかげで、賑わいがでましたし、野球場も全国的にも引けをとらない一級品のスタジアムができましたね。やはり、この空間でライブを味わいたい、、、こんな想いで観戦に行く方も多いのではないでしょうか。
南海ホークスが漫画ドカベンの作者水島信司さんのおかげでホームゲームを主催し、また近鉄バッファローズは当時のオーナーが新潟県出身とのことで、ホームゲームを主催したことがありました。あとびっくりしたのは1989年にも巨人と中日が対戦しております。当時は藤田元司監督と星野仙一監督でした。確か、桑田が先発しましたね。
それに、昨年はオールスターも来ているし、、、

まぁそれはそうと、、、実はチケットがあったんです。
しかし本日は、会議が目白押し(主役ではない、、、)であったこと、また4日間の県外出張のおかげで、復帰までに時間がかかり、なんともいえない疲れが溜まっていました。何が何でも行きたいところなんですが、、、

絶対力、絶対力、、、とは思っていますがこれは孤立することではなく、チームワークです。あっ、これは本日仕事をしながら考えていたことです。

で、筆舎Sが観戦に行きました。楽しんでくれたようで何よりです。

そろそろ高校野球も熱くなりはじめますね。。。
冷めているフリをするのも、もう限界です。
よっしゃ。

明日はどうしようか・・・

学生が主役です

カテゴリー: スタディ | コメントをどうぞ

といっても、私も主役になりたい・・・

さて、本日のセミナーは「米国の高等教育におけるエンロールメント・マネジメント」。なかなか手強いです。学長、理事長、が多く参加されました。


多くの学友にもお会いすることができ、充実した時間を過ごすことができました。米国ノートルダム大学における、学生満足度を上げる方策等、高等教育機関の使命とともに、米国の事例を交えて講演をいただきました。

結構疲れましたが、楽しかったです。

前ノートルダム大学 エンロールメント・マネジメント担当副学長
Daniel J Saracino氏

金曜日からずっと出かけておりましたが、久々の再開も含めて充実した時間を過ごすことができました。多くの刺激と活力をもらいました。
この感覚を素直に大事にしたいですね。

そうそう無類の家族愛を持っていると自負しておりますが、、、全く一緒にいれませんでした。。。
が、サファリパークへ行ってきたようです。

強く生きたいですな・・・

西からの吸収

カテゴリー: スタディ | コメントをどうぞ

本日はじっくりと大阪を味わってきました。歴史を中心に。
まずは大阪城付近を散策し、その後は食文化を体験。

で、大変名残り惜しかったのですが、次回の訪問を期待して、、、大阪を離れました。
行き忘れた場所:大阪ドーム、龍谷大学、大阪桐蔭高校、

今回、お会いした方から色々と知恵をいただきました。やはり久々の再開はいいものです。
自分自身の成長を求めつつ、今回の経験を活かしてまた努力することを心に誓いました。そう、自分色を求めていきます。

さてさて、明日は東京にてセミナーを受講してきます。ちょっと背伸びして。

ブランドとは、、、

カテゴリー: スタディ | コメントをどうぞ

本日は、朝から快調です。あまり深酒もしなかったし。。。

ということで、予定通り関西学院大学にお邪魔いたしました。一昨年度一緒に切磋琢磨した職員がおりましたので、お邪魔させていただき、色々刺激を受けてまいりました。完全なるブランド化。関関同立の一翼を成す大学です。それはそれはサスガです。

正門前。


このアングルは確かに絵になりますね。

さてさて、規模の違いはあるにせよ、学生を想う教職員の気持ちは負けていられません。学んだことをフィードバックし、学生満足度を追求していきます。ただし、、、迎合はしませんが。

その後は、もう1大学お邪魔し、学友とお会いしてまいりました。

久々の再開でしたので、、、盛り上りました。

さてさて、明日は少々まとめて、その後一度新潟に戻ります。。。

日本にある私立薬科大学の数、、、

カテゴリー: ひとりごと | コメントをどうぞ

57大学。日本の大学の数、、、750。

さて、本日は大阪にて「日本私立薬科大学事務局長会議」が開催されました。空路大阪入り。

やはり、空の旅はいいですね。なんか色々夢が浮かんできます。

会議では、薬学部6年制の最終学年を迎え、現在浮かび上がってきた問題等の共有、情報交換を行い、国の政策、これからの薬学教育、薬剤師像等も含めて、意見交換を行いました。基本はそれらを養成する大学の質、並びに教職員の質だと思いました。あっ、教育の中身を第三者(有識者含む)に評価されることになっています。もちろん、結果は世間に公表するのです。来年3月の新制度での初の国家試験も実施されます。まだまだ未体験ゾーンが続きますが、このわくわく感がたまらないですね。

その後は貴重な情報交換をさせていただきました。

私は186なんですが、アルバトロスがありましたね。

2012

カテゴリー: 新津JC | 2件のコメント

うぅん、まだまだ先ですよね。やっぱり。
身の回りですと、2012年度入学試験募集要項、ぐらいしかないなぁ~。2012ってモードは。。。

さてさて、何かといいますと、昨日は社団法人新津青年会議所の臨時総会がありました。その席で2012年度社団法人新津青年会議所の理事長選を行うのです。そう、私の次を託す方が決定されます。2011年度もちょうど折り返しに入ったということです。ほっとしている状態と、まだまだそんなことは考えられない状態、また少し寂しい感じ、、、青年会議所は実はちょうど7月頃から、「次年度モード」という言葉があるように、一気に2012年度体制が裏で平行して走り出すのです。
業務でも一歩でも二歩でも先を進めよ!という暗示ですかね。
 
(総会前)


本日の議題はただ1つ、、、「2012年度社団法人新津青年会議所理事長」の決定に向けて、、、投票中・・・

さてさて、じゃぁ~ん!

馬場一也君です☆
私も大好きなメンバーの1人です。
ントナラずや、この秋葉区のためにがんばってくれることでしょう!」
気持ちよく理事長職を張っていただけるように、メンバー全員で協力していきましょう。

2011年度残りもKeep on Fighting!!で・・・