昨夜はゆっくりとした時間を過ごさせていただきました。
今朝は少しきつかった・・・当然か。
歩く時間を設けると、優雅な時間となることがわかった。気の持ちようだな。
ひさしぶりだな、こんな感じ、というスタート。
きつかったー、汗だらだら。。。
午後からはガイダンスに参加、「営業」ではなく「探究」という視点、ここで本領発揮できます。どういう人もいる、それが個性だ、それを大切にしていく、そんな時代がくる、そう、入試制度改革も同じ、みたいな感じで。
さて、今日は落ち着こう。
朝、一瞬涼しかった、さわやかな風が吹いていた。
いつもと違った雰囲気を感じた、よく来るところであるが。心地いい時間。
高校野球の交流戦も終わった。
いつも的確に行動していこう。
おっと、「アツい大学人の会」主催の勉強会が公開された。
新潟大学の山田尚彦さんや山形大学の樋口浩朗さんをを中心とする“ベテラン大学職員”の自主的集まりで、あたしも一応メンバー入れていただいている。
昨年登壇した際のプレゼン。
@立教大学
貴重な経験をさせていただきました(^^)
さて、今回です。
2020年度第1回「アツい大学人の会」
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeS3rrMb8Y1I_5kWSNaulGQde-p7kQ7cXiNmxpDK4tIfZGz1A/viewform?fbclid=IwAR3SuyWlLmAdQKhHwaSTOedpkOigZxPPYYoixwCwd9X4x3fWeQd2rxEOYC0
【開催日時】
2020年9月5日(土)14:30~18:00
※会終了後に、1時間~1時間半程度「雑談会」を実施します(希望者のみ)
【テーマ】
大学における危機対応や新生活方式への転換、COVID-19に対する個人的危機感等を通して、大学や学生に対する職業人としての思いの変化や、自身の人生やキャリア観の変化はあったか
【参加対象】
大学職員(国公私立、設置形態は問いません)
【当日の内容】
・会の趣旨説明、アイスブレイク
・話題提供 ※テーマに関連した話を2~3人から提供
・グループに分かれてディスカッション
・全体共有、意見交換、ふりかえり(リフレクション)
終了後は「雑談会(Zoom飲み)」を1時間~1時間半程度行う予定(希望者のみ)
【定員】
40名
【参加費】
なし(オンライン実施なので、通信料はご自身でご負担ください)
【問い合わせ先】
daigakujin2020@gmail.com (担当:新潟大学山田さん)
ぜひぜひお申込みください。
樋口さん、全く同じ雰囲気で告知させていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします(^^)
と、本日は少し雰囲気が違いましたかね。
緊張感とともに起床、また頑張ろう。
長女も学校スタート、日常が戻ってきました。
お盆休暇中の振返りをしながら、週末の催事に向けての意思統一をしてスタート。徐々にエンジンを上げていく。。。
みんなでがんばっているので、色々俯瞰できています。で、そこをやらなきゃ・・・と思っているところです。そのことも共有する。そんな感じ。
アダプテーションでいいのかな、いや、最高潮にする必要があるかな、とか色々考えながらも終了。
で、久しぶりの夜パト。
蒸し暑いのは蒸し暑い、でも、なんとなく秋のような気もしてきた。
そんな風のにおいが一瞬した。
パトロールでいろいろ感じることができてありがたい。
今日はカレーにラーメンをいれてみたら、麺が多すぎてだしを利かそうとして、ホクショウからいただいたものを入れてみたという話。
旨かった。
明日もまた頑張ろう。
お盆休暇、ゆっくりさせていただいております。そろそろ終盤。高校野球も今日はある。
まずはパトロール。
なんとなく進めていたところ、段々とやめれなくなってきて、でもつらい。。。
なんとか1時間かけて10キロ走りました、という話。
履正社vs星稜、ばっちり録画しましたので大丈夫。
昨日は遊びすぎたからなぁ~、ってことで、今日はおとなしく。
で、この過ごし方が大事。お昼ご飯をたくさん食べて、高校野球を見て、、、という感じ。
おっと、リングフィットがデビューした。あたしは野球ゲームがしたい。
夕方パトはもうバテバテ。
最近、ここでバテバテとなってしまって小休止してる・・・(汗)
長い夜になっています。